😊
学習備忘録〜「Webを支える技術」第1章〜
はじめに
この備忘録は、新卒2年目の初学者バックエンドエンジニアの学習記録のためにつけているものです。
解釈違いや、誤情報がある可能性があります。見つけた際にはご指摘をお願いします。
新規プロジェクトにアサインしてもらうことも増えてきて、基礎知識から定着させていきたいと思い学習備忘録第二弾が始まります。
第1章〜Webとは何か〜
すべての基盤であるWeb
- 我々が普段使うWebサービスはすべてブラウザを通してインターネットの向こう側にあるWebサーバとやり取りをしながら実現されている
- 天気予報やニュース
- 生活用品の購入
- 写真管理
- 地図や乗り換え情報の検索動画閲覧
- SNS等
様々なWebの用途
- Webサイト
- 検索エンジンから、通販サイト、SNS等様々なサービスが存在する
- Webの大きな特徴として、ユーザがWebサイトの裏側の構成を意識する必要がない
- 多くのソフトウェアやハードウェアから使用されている
- ユーザインタフェース
- Webは人間向けのインタフェース
- Web技術はユーザインタフェースの分野でも使用されている
- 例)各種デバイス設定画面
- プログラム用API
- APIはプログラム向けのインタフェース
- データフォーマットはXML,JSON等を用いる
Webを支える技術
- HTTP ,URI,HTML
- HTTPプロトコルを使用して、関係する情報の送受信が可能になる
- URIにより、世界中のあらゆるインターネット上の情報を指し示せる
- HTMLが、それらの情報を表現する文書フォーマット
- ハイパーメディア
- 様々なメディアをハイパーリンクで結びつけて構成浚えたシステム
- Webシステムもハイパーメディアの一部
- 分散システム
- 一つの中央コンピュータがすべての処理をする形式を「集中システム」
- 複数のコンピュータを組み合わせて処理を分散させる形式を「分散システム」
Discussion