🫶

AlmaLinuxでお手軽デジタルサイネージ

に公開

はじめに

ループ動画を全画面でずっと表示されるような装置を作る機会があったので、手順を残しておく。
OSはCentOSの代替OSと名高い「AlmaLinux」を使ってみる。

用意するもの

  • 不要な PC(なるべく小さいやつ)
  • 空の USB メモリ(16GB 以上推奨)

USB インストールメディアを作成する

AlmaLinux のインストールメディアを取得

Fedora Media Writer でインストールメディアを作成する

ダウンロード

  1. 次に USB インストールメディアを作るためのソフトを以下の URL からダウンロードする。
    https://github.com/FedoraQt/MediaWriter/releases
  2. 今回は Windows OS でインストールメディアを作るので FedoraMediaWriter-win64-*.exe をダウンロードする。

インストール

  1. ダウンロードしたファイルを実行してインストールを行う。
  2. ウィザードどおりに進めるとインストールが完了する。

インストールメディア作成する

  1. Fedora Media Writer のインストールが完了したら、Fedora Media Writer を起動する。
  2. イメージソースの選択が表示されるので「.iso を選択する」を選択して「次へ」をクリックする。
  3. 次に、先ほどダウンロードしたインストールメディアと書き込む USB メモリを選択し、「書き込み」をクリックする。
  4. 書き込みが終わったら「終わりました!」をクリックして終了する。

PC に AlmaLinux をインストールする

  1. AlmaLinux をインストールする PC に USB を差し込み電源を入れ、UBS 起動させる BIOS 設定画面で起動ドライブの優先順位を変更する。

    [TIP]
    PC によって BIOS の起動方法や起動ドライブの優先順位を変える方法が違うので、その場で調べる

  2. 黒い画面が表示されたら「Install Almalinux」を選択する。
  3. 下記の内容を設定してインストールする。
設定項目 設定内容
ソフトウェアの選択(S) Server with GUI(その他のソフトウェアはなし)
インストール先(D) 自動構成
root パスワード(R) 任意の文字列
ユーザーの作成(U) ユーザー名が「singage」のユーザーを作成
  1. インストールが完了したら「システムの再起動」ボタンをクリックして PC を再起動する。

初期設定

とりあえずアップデートを行う。

# sudo dnf update -y
# sudo dnf upgrade -y

自動ログインの設定

  1. 左上あたりにある「アクティビティ」をクリックし、下のバーから設定 ⚙ を探してクリックする。
  2. 左のメニューから「ユーザー」をクリックする。
  3. 認証とログインのところにある「自動ログイン(U)」にチェックを入れる。

電源ボタンを押すとシャットダウンするようにする

  1. /etc/dconf/db/local.d/01-power ファイルに作成します。
# sudo vim /etc/dconf/db/local.d/01-power
  1. ファイルの中身を下記の通りに編集する。
/etc/dconf/db/local.d/locks/01-power
[org/gnome/settings-daemon/plugins/power]
power-button-action='interactive'
  1. システムデータベースを更新する。
# dconf update

シャットダウンの 60 秒待機を無効にする

  1. 左上あたりにある「アクティビティ」をクリックし、下のバーから「ソフトウェア」を探してクリックする。
  2. 左上あたりにある虫眼鏡マークをクリックして、「dconf」と検索して「dconf エディタ」というアプリをインストールする。
  3. dconf エディタを起動し、org/gnome/gnome-session パスを開き、logout-prompt のチェックを外す。

ログイン直後のオーバービュー表示を無効にする

  1. 左上あたりにある「アクティビティ」をクリックし、下のバーから「ソフトウェア」を探してクリックする。
  2. 左上あたりにある虫眼鏡マークをクリックして、「extension」と検索して「拡張機能」というアプリをインストールする。
  3. ブラウザを開き、「GNOME Shell Extensions」のウェブサイトにアクセスし、「no overview at start-up」という拡張機能を検索する。
    https://extensions.gnome.org/extension/4099/no-overview/
  4. 「install」→「リンクを開く」→「インストール」の順にクリックする。
  5. 下のバーから「拡張機能」を探してクリックする。
  6. 「no overview at start-up」が有効になってるか確認する。

通知をオフにする

  1. 「設定」をクリックし、左のメニューから「通知」をクリックする。
  2. 下記の通りに設定をする。
設定項目 設定内容
通知ポップアップを表示しない(D) オフ
ロック画面での通知(L) オフ
すべてのアプリケーション オフ
  1. 左のメニューから「アプリケーション」をクリックする。
  2. すべてのアプリの通知をオフにする。

電源設定を変える

  1. 左のメニューから「電源」をクリックする。
  2. 下記の通りに設定をする。
設定項目 設定内容
Power Mode Balanced
Screen Blank Never
自動サスペンド(A) オフ

ワークスペースの数を 1 にする

  1. 左のメニューから「マルチタスク」をクリックする。
  2. ワークスペース → 「ワークスペースの数を指定する」を選択する。
  3. ワークスペースの数を 1 に設定する。

動画を起動時に自動ループ再生させる

  • USB または FTP などから無限ループ再生したい動画ファイルを「/home/singage/」に保存する。

VLC をインストール

  1. ターミナルを開く。

  2. EPEL をインストールする。

# sudo dnf install epel-release -y
  1. RPM Fusion のリポジトリを追加する。
# sudo dnf install --nogpgcheck https://mirrors.rpmfusion.org/free/el/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %rhel).noarch.rpm
  1. VLC メディアプレーヤーをインストールする。
# sudo dnf install vlc -y

シェルスクリプト作成

  1. フルスクリーンで自動再生する為のシェルスクリプトを作成する。
# sudo vim /usr/local/bin/singage.sh
  1. ファイルの中身を下記の内容に編集する。
/usr/local/bin/singage.sh
#!/bin/bash
vlc --fullscreen --loop --no-osd  /home/singage/[保存した動画].mp4
  1. 念のため権限付与しておく。
# sudo chmod 755 /usr/local/bin/singage.sh
  1. ログイン時に作成したシェルスクリプトを自動実行するための設定ファイルを作成する。
# sudo vim /etc/xdg/autostart/singage.desktop
  1. ファイルの中身を下記の内容に編集する。
/usr/local/bin/singage.sh
[Desktop Entry]
Type=Application
Name=Singage
Exec=/usr/local/bin/singage.sh
onlyshowIn=GNOME;
X-GNOME-Autostart-enable=true
  1. 念のため権限付与しておく。
# sudo chmod 755 /etc/xdg/autostart/singage.desktop
  1. 再起動を行いフルスクリーンで動画がループで再生されているか確認する。

セキュリティ対策

SSH を無効

  • 念のために SSH のサービスを停止しておく。
  • あとから遠隔で操作したいなら稼働しておく。
# sudo systemctl disable --now sshd.service

自動アップデートの設定

  • セキュリティのために自動アップデートするようにしておく。
  • より安定性を求めるならやらないほうが良い。
  1. dnf-automatic のインストール。
# sudo dnf install dnf-automatic -y
  1. 設定ファイルを編集する。
# sudo vim /etc/dnf/automatic.conf
/etc/dnf/automatic.conf
upgrade_type = default
apply_updates = yes
  1. サービスを有効化する。
# sudo systemctl enable --now dnf-automatic.timer

まとめ

  • 縦画面表示にしたい時は、VLC を起動して「ツール」 > 「エフェクトとフィルター」 > 「ビデオエフェクト」 > 「ジオメトリ」から設定できる。

この記事が、その一助となれば嬉しいです、ありがとうございました。

参考文献

Fedora Media Writer について

電源ボタンについて

VLC について

dnf-automatic について

Discussion