DTP (Dynamic Trunking Protocol)
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| Cisco独自のプロトコルで、スイッチ間で自動的にトランクポートを形成するために使用される。 |
Dynamic=動的な、Trunking=幹線通信を表す。VTPドメインが一致している通信で自動的にネゴシエートを行いポートを決定する。スイッチポートに設定できるモードは4種ある。 |
Access
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| VLAN1つだけに所属するポートのモード。主にPCなどエンドデバイスを接続する。 |
access=接続・入ること。特定のVLANへの「入口」というイメージ。 |
Trunk
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 複数のVLANのフレームを1本のリンクで転送するポートモード。 |
trunk=幹・幹線。複数の枝(VLAN)を束ねる「幹線回線」のイメージ。 DTPフレームを送信し、送信先のモードに影響されずにトランクポートになる。 |
Dynamic Desirable
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| DTPで相手に積極的にトランク形成を要求するモード。 |
desirable=望ましい・積極的に望む。自らトランクを「望む」動作。相手がAccessモードの場合はAccessモードになるがそれ以外ではトランクモードになる。 |
Dynamic Auto
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| DTPで相手からの要求があればトランクになるモード。自分からは要求しない。 |
auto=自動的に。自ら動かず、相手次第で自動的に切り替わるモード。基本受け身のモード。 |
ネゴシエート (Negotiate)
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 通信機器同士が条件(速度・モードなど)を自動的に取り決めること。 |
negotiate=交渉する・取り決める。両者で通信条件を「話し合う」プロセス。 |
昔やっていたゲームでネゴシエーターという特殊スキルを持ったキャラがいたおかげですんなりイメージできました。
protect
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 不正なMACアドレスを検出しても通知せず、該当フレームのみ破棄するポートセキュリティ動作。 |
protect=保護する。通信を遮断せず、 quietly(静かに)守る動作。 |
restrict
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 不正なMACアドレスを検出すると、フレームを破棄してログ(syslog)を残すポートセキュリティ動作。 |
restrict=制限する。許可されない通信を制限して報告も行う。 |
shutdown
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 不正なMACアドレス検出時にポートをエラーディセーブル状態にし、完全に停止させる。 |
shutdown=閉鎖する・停止する。手動で有効にする必要があるため、もっとも厳しいポート保護方法。 |
このシャットダウンは許可されているMACアドレスでも通さなくなります。
スティッキーアドレス (Sticky Address)
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 学習したMACアドレスを自動的に設定へ保存する機能。次回起動時にも同じMACを保持。 |
sticky=くっつく・固定される。一度覚えたMACアドレスが「くっつく」イメージ。付箋。 |
エラーディセーブル (Error-Disable)
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| エラー検出時にポートを自動的に無効化(シャットダウン)するCisco独自の保護機能。 |
disable=無効にする。エラー発生時に「安全のため切り離す」機構。 |
個人的に意味を飲み込むのに時間がかかった単語でもあります。
「どちらも異常を表すし、単語2つとも意味が重複してないか??」と思っていましたが、「エラーにより、無効化されました」と理解しました。
EtherChannel
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| 複数の物理リンク(最大で8本)を束ねて1本の論理リンクとして扱う技術。帯域を拡張し冗長性も確保。 |
Ether(イーサネット)+Channel(経路・通路)。別名Link Aggregatin(集合体)。 |
| 「複数の通路をまとめる」意味。 |
|
- 同一のVLANを通す設定(同じネットワーク)
- まとめるポート(バンドルされる)はアクセス、トランクのどちらかに統一する。
- デュープレックス・速度など物理面でも統一させる。
- 1つのポートにつき、1つのEtherChannelグループ
PAgP (Port Aggregation Protocol)
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| Cisco独自のEtherChannel形成プロトコル。ポートの束ねを自動的に制御。 |
Port Aggregation=ポートの集約。Ciscoの機器同士で接続する時に推奨される方法。モードはauto/desirable。 |
LACP (Link Aggregation Control Protocol)
| 定義 |
名前の由来・豆知識 |
| IEEE 802.3adで定義された標準的なリンク集約プロトコル。ベンダー間で利用可能。 |
Link Aggregation=リンク集約、Control=制御。異機種間でも動作可能な標準方式。モードはactive/passiveで、デフォルトはpassive。 |
Discussion