📖

「DNSをはじめよう」から学んだこと。

2019/04/21に公開約1,000字

概要

  • 著作: DNS をはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~
  • 著者: mochiko@mochikoAsTech
  • 著者経歴:
    Web 制作会社のシステムエンジニア、モバイルサイトの Web アプリケーションエンジニア、SIer とソーシャルゲームの広報を経て、2013 年よりサーバホスティングサービスの構築と運用を担当。現在は再び Web アプリケーションエンジニアとしてシステム開発に従事。

要約

ドメインを実際に一つ購入して手を動かしながら DNS の仕組みを解説する。また、各 DNS レコードを実際のシチュエーションを交えながら読み解くことで意味や活用方法などを理解する。

面白かった章とその理由

CHAPTER4 dig と whois を叩いて学ぶ DNS

dig と whois コマンドを叩きながら DNS レコードの意味や活用方法を体感できましたし、よくあるハマりどころやその解決方法もあり実践的な内容でした。また、インプットした内容を直後のドリルで試せて効率よく学習できた気がします。

理解できなかった章とその理由

CHAPTER4 dig と whois を叩いて学ぶ DNS

実際に購入したドメインに各 DNS レコードを設定して挙動を確認するということをやるとなお理解が進みそうだなと思いました。(自分でやってみます。)

また、Route53 の Alias レコードを活用した CDN の設定に関して仕組みはなんとなく理解できたのですが、実際にどうやるんだろうというのがすごく気になったのでこれも後日自分でやってみたいです。

仕事に活かせそうな知識、活かせそうな状況と活かし方

  • 特にこだわりがなければドメインの購入はお名前.com がよい
  • ドメインに紐づく IP アドレスを調べたいとき、あるいは IP アドレスに紐づくドメインを調べたいときは dig コマンドを使用する
  • host や nslookup より dig がいい
  • ドメインの所有者や有効期限を調べるときは whois コマンドを使用する
  • 例示やテストで利用してよいドメインは決められており、それ以外を使うとトラブルの元になる
GitHubで編集を提案

Discussion

ログインするとコメントできます