📖
「Team Geek」から学んだこと。
概要
- 著作: 「Team Geek」
- 著者: Brian W. Fitzpatrick / Ben Colins-Sussman
- 訳: 角 征典
- 著者経歴:
- Brain Fizpatrick(ブライアン・W・フィッツパトリック)
Google のシカゴエンジニアリングオフィスの共同創設者であり、Google のオープンデータの思想的リーダー兼社内アドバイザー。 - Ben Collins-Susssman(ベン・コリンス・サスマン)
Google のシカゴエンジニアリングオフィスの共同創設者であり、 Subversion の Google の BigTable プラットフォームへの移植を担当。
- Brain Fizpatrick(ブライアン・W・フィッツパトリック)
要約
ソフトウェア開発はチームスポーツである。技術的要因と同じだけ人的要因が影響する。
プロジェクトの成功の鍵は高機能なチームにあります。そのためにプログラマは技術力を高めるだけではなく、チームの一員としての働き方・考え方を身につけるべきです。本書は、Subversion など数々のフリーソフトウェア開発に関わり、Google のエンジニアチームリーダーである著者が「エンジニアがチームでうまくやるコツ」、「チームを作る三本柱」などを解説します。
面白かった章とその理由
1 章 天才プログラマの神話
個人としてではなくチームの一員としてチームで結果をだすという考え方を知れたのが本書を読んで一番大きい収穫でした。それまでの自分は個人としてのスキルを伸ばすことに注力していましたがそれだけでは足りないことを知りました。
チームがすべて
とあるようにチームの一員として結果を残すためのスキルも向上させる必要があります。
その基本精神として、HRTを知れたことも大きかったです。
謙虚(Humility)
世界の中心は君ではない。君は全知全能ではないし、絶対に正しいわけでもない。常に自分を改善していこう。
尊敬(Respect)
一緒に働く人のことを心から思いやろう。相手を 1 人の人間として扱い、その能力や功績を高く評価しよう。
信頼(Trust)
自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じよう。そうすれば、仕事を任せることができる。
仕事に活かせそうな知識、活かせそうな状況と活かし方
- コードとその人を結び付けない。コードはその人ではない。
- 学んだ知識はプロダクトのローンチによってアウトプットする。
- 自分の責任範囲を広げ担当できる範囲を増やす。
- マネージャーやリーダーが考えるべきことの多さを知れたため、少しでも負担にならないような立ち振る舞いをしたい。
- ユーザー目線を身につけるための努力をする。
そのソフトウェアは君のためではない。チームのためではない。会社のためではない。ユーザーの生活を豊かにするためである。
Discussion