🌟
【これだけ読めばOK!】忙しい人のための「12 Days of OpenAI」総まとめ
OpenAI は 2024 年 12 月 5 日から 12 月 20 日まで、アドベントカレンダーのように毎日新機能やモデルを発表する「12 Days of OpenAI」を開催しました。競合が激化する中、OpenAI がどう進化しているのか、全 12 日間の発表をざっくり短くまとめていきます。
はじめに
今回の「12 Days of OpenAI」では、GPT 系の新モデルや機能拡張、アプリ連携など連日のアップデートが行われました。新しいテクノロジーが次々と投入される様子は、AI がビジネスや研究、日常生活を大きく変えつつある現状を象徴しているようです。
Day1:新モデル「o1」と有料プラン「ChatGPT Pro」
-
o1 モデル
- GPT-4 を超える推論能力。
- “思考プロセス”を経て回答する設計で、より説得力ある応答が可能。
- テキストだけでなく画像も処理可能なマルチモーダル対応。
- 最大 128K トークン(Pro/Enterprise)と大幅にコンテキストウィンドウが拡張。
-
ChatGPT Pro プラン
- 月額 200 ドル。
- o1 を含む全モデルへの無制限アクセス。
- o1 Pro モードではさらに計算リソースを使って高精度推論が可能。
Day2:強化学習型ファインチューニング「RFT」
-
RFT (Reinforcement Fine-Tuning)
- モデルの思考プロセス自体を強化する新しいファインチューニング手法。
- 専門性の高い分野(法律・保険など)でも、少ないデータでモデルをチューニング可能。
- 2025 年初頭に一般公開予定。
Sora」正式リリース
Day3:動画生成 AI「- テキストや画像、ストーリーボードから高品質な短尺動画(最大 5 秒)を自動生成。
- 480p / 720p に対応。複雑なキャラクターや背景にも対応(制限はあり)。
- ChatGPT Plus ユーザーは月 50 本まで追加料金なし。
Canvas」アップデート
Day4:新インターフェース「- 文章やコードを書きながら ChatGPT と並行作業できるコラボツール。
- ベータ版から正式版に移行して、全ユーザーに無料で解禁。
- Python コードの実行や推論プロセスの可視化など、さらに機能が充実。
Day5:Apple Intelligence との連携強化
- Apple の「Siri」と ChatGPT を連携して、音声ベースで複雑なタスクや会話が可能に。
- Apple Intelligence のライティングツールにも統合し、文書作成を強力サポート。
Day6:高度な音声モードにビデオ通話 & 画面共有機能追加
- ChatGPT とビデオ通話して、顔を合わせながらコミュニケーション可能に。
- 画面共有でスライドやデザインを見せながら共同作業ができる。
Day7:プロジェクト管理機能の追加
- チャットやファイルをプロジェクト単位で管理できるように。
- プロジェクトごとにカスタム指示を設定でき、タスク整理がはかどる。
- 現在は ChatGPT Plus / Pro ユーザー向けに提供中。
Day8:検索機能の強化
- 検索速度を向上し、モバイル最適化や地図表示、音声検索にも対応。
- リアルタイムの情報を引き出しやすくなり、無料プランでも利用可能。
Day9:開発者向け機能の充実化
- o1 API が使えるように。高度な推論や画像認識機能をアプリに組み込める。
- リアルタイム API のコストが下がり、音声認識アプリなどを開発しやすく。
- Preference Fine-Tuning でユーザーの好みに合わせた出力を微調整可能。
Day10:電話 & WhatsApp からのアクセス解禁
- 電話で ChatGPT と会話可能。月 15 分無料。
- WhatsApp 上で ChatGPT とテキストでチャット可能
Day11:macOS アプリのアップデート
- macOS アプリが他アプリと連携して、コードエディタやノートアプリなどとの連動がスムーズに。
- macOS 版でも高度な音声モードが使えるように進化。
Day12:次世代 AI モデル「o3」の発表
- o1 をさらに超える推論能力を備え、AGI ベンチマークで史上最高スコア。
- 数学・コーディング・推論など、多岐にわたって人間レベルに近い性能。
- 軽量版「o3 mini」も同時発表。
まとめ
以上が「12 Days of OpenAI」で発表された主なトピックのダイジェストです。
o1 や o3 のような次世代モデルの出現により、より高度な推論や専門分野での活用が期待できます。また、Sora や Canvas などクリエイティブ系ツールの進化、RFT といったファインチューニング技術の発展により、AI が人間の思考や作業をいっそうサポートしてくれる未来が近づいてきました。
これからも OpenAI の動向は見逃せません。新機能に触れてみて、ぜひ最先端の AI 体験を味わってみてください!
Discussion