RAIDの種類
はじめに
今回はRAIDの種類と容量の計算方法について説明していきたいと思います!
RAIDとは?
RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)とは、複数のハードディスクを1つのハードディスクのように表示する技術です。
・なぜRAIDを使うのか
RAIDを使うと、複数のディスクにデータを分けて保存したり、同じ内容をコピーしておいたりできるので、故障してもデータを守れたり、アクセスを速くしたりできます。
RAIDの種類
RAID 0(ストライピング)
特徴:データを分割して複数のディスクに保存することで、読み書き速度を向上させる
メリット:読み書きが速い(処理が並列に行われるため)
デメリット:1台でも壊れたらすべてのデータが消える
RAID 1(ミラーリング)
特徴:データを複製して複数のディスクに保存することで、データの冗長性を確保する
メリット:片方のディスクが壊れてもデータが残る
デメリット:容量は半分になる(2台のうち1台しか使えないため)
RAID 5(パリティ)
特徴:データとパリティ情報を分散して保存することで、ディスク障害時のデータ復旧を可能にする
メリット:1台のディスクが壊れてもデータが復元できる
デメリット:最低3台のディスクが必要
RAID 6(ダブルパリティ)
特徴:RAID 5のパリティ情報をさらに追加することで、より高い冗長性を提供する
メリット:2台のディスクが同時に壊れても復元可能
デメリット:パリティが2つある分、最低4台以上のディスクが必要。書き込み速度は少し遅くなる
RAID 10(ミラーリング+ストライピング)
特徴:RAID 1とRAID 0を組み合わせた構成で、データ保護とパフォーマンス向上を両立する
メリット:速度も安全性もどちらも高い。片方のミラーペアが生きていれば復旧可能
デメリット:容量効率が悪い(半分の容量しか使えない)、最低4台のディスクが必要
RAIDごとの容量の計算方法
RAID | 計算式 | 例 |
---|---|---|
RAID0 | ディスク本数×ディスク容量 | 2TB×2台=4TB |
RAID1 | (ディスク本数×ディスク容量)÷2 | (2本×2TB)÷2=2TB |
RAID5 | (ディスク本数-1)×ディスク容量 | (3本-1)×2TB=4TB |
RAID6 | (ディスク本数-2)×ディスク容量 | (5本-2)×2TB=6TB |
RAID10 | (ディスク本数×ディスク容量)÷2 | (4本×2TB)÷2=4TB |
おわりに
今回はRAIDの種類と容量の計算方法について紹介しました!
記事を書くことで、まだしっかり理解できていなかったRAIDについて、アウトプットにより知識が定着しました。
Discussion