Interpersonal and Social Rhythm Therapy(対人社会リズム療法)
◽️双極症の維持期 治療方法
理論的背景
•人間の**概日リズム(睡眠・食事・活動などの生体リズム)**は、太陽や食事・就寝・仕事などの「社会的時間指標(social zeitgebers)」によって調整されている。
•双極性障害では、これらが崩れると生物学的リズムが乱れ、気分エピソード(躁・抑うつ)を誘発しやすい。
⸻
IPSRTの目的と構成
- 社会リズムの安定化
•毎日の就寝・起床、食事、服薬などを規則的に整える
2.対人関係・環境ストレスへの対処
•家族関係・職場関係などのストレスを認識し、具体的に改善する
3.急性期治療と予防的治療の両面に対応
•躁・抑うつエピソードを緩和し、再発予防を図る 。
⸻
エビデンス
•単独治療との比較試験では、IPSRT群が社会リズムの安定度で有意差を示し、リズム安定化が長期の再発予防につながっていた(P≤0.001, P≤0.05) 。
•STEP‑BD多施設試験でも、IPSRT併用により抑うつエピソードからの回復期間が短縮され、再発までの期間延長効果が示唆された 。
⸻
臨床応用の流れ(例)
•評価: 患者の毎日の生活パターン、対人問題、過去のエピソードに関する生活履歴の把握
•リズム調整: 毎日のリズムを記録し、微調整を繰り返して適切なバランスを見つける
•対人・コミュニケーション改善: ストレス要因となる対人関係に介入し、関係性を安定化
•維持・予防フェーズ: 社会リズムをモニタリングし、乱れがあれば即対応策を検討
⸻
IPSRTの示唆(批判的視点も含む)
•単なる心理教育や対症療法ではなく、リズムという生物学的次元を直接ターゲットにしたアプローチ
•【強み】: 生体リズムの再同期と対人問題のケアという二軸の統合
•【限界】:
•実施には専門トレーニングが必要。
•効果の再現性を高めるには更なる大規模検証が必要。
•【汎用性】: 現在、青年期への応用や、II型双極性障害に対する単独療法としての展開も進行中 。
⸻
✅ 結論と臨床的意義
IPSRTは「社会リズムの安定化」と「対人関係ストレスの軽減」に焦点を絞ることで、双極性障害の再発予防に有効な心理療法である。特に薬物治療のみではカバーしにくいリズム崩れによる気分エピソードに対して、心理療法的アプローチが有効であることを実証している。
Frank E, Swartz HA, Boland E. Interpersonal and social rhythm therapy: an intervention addressing rhythm dysregulation in bipolar disorder. Dialogues Clin Neurosci. 2007;9(3):325-32. doi: 10.31887/DCNS.2007.9.3/efrank. PMID: 17969869; PMCID: PMC3202498.
Discussion