🐤

[ミニ記事]社内勉強会をしたかったら小さく始めてみてもいいと思う話

に公開

RUN.EDGEのフロントエンドエンジニアの猪野です。

以前から、何か勉強会を社内で開催したいと思っていたのですが、こんな悩みがありました。

  • 他に社内勉強会が走っているので、これ以上増やしたらみんなの負担になってしまう
  • 需要があるかわからないし、続けて行ったら人が集まらなくなってしまったりしないだろうか

ですが、あるときから、もっと小さく始めやすい勉強会の方法を思いついたので、それについてお話したいと思います。

小さく始める勉強会のやり方

みなさんの会社やチームでは、朝会あるいはデイリースクラムの時間はありますか?

RUN.EDGEのRECOROKUチームでは、朝会と呼ばれるものがあり、その日の予定の確認、タスク状況をJIRAを見ながら確認する時間があります。
これは、司会が持ち回りになっているので、チームが6人なので1週間に1回程度司会のタイミングが来ます。

もともと、この朝会の時間では、もうちょっと雑談とかしてみようか?というような話は出ていました。
そこで、自分は小さな勉強会の一環として、朝会の自分の司会の時間でjser.infoを読み合わせする時間を始めてみました。

https://jser.info/

jser.infoはJSに関するニュースを配信してくれるサイトです。

このサイトについて。

JSer.infoは世界中言語問わずJavaScriptの情報を紹介していくサイトです。
JavaScriptやWeb開発といった点において興味深いと思った情報を一週間ほどを目処にして2-3行の説明文と共に紹介していきます。

https://jser.info/about/

jser.infoが司会のタイミングで更新されていなかったらパスしています。

朝会の5分くらいの時間でもさっくり紹介できるボリュームなので、小さく情報共有するにはぴったりのサイトです。
自分はjser.infoの文章も読みつつ、知識を補足するようなサイトも一緒に探して紹介したりしています。

一か月程度、この取り組みを続けてきたのですが、概ね好評で、「知識を自分で取りに行かないタイプなので助かっています」とおっしゃってくださる方もいました。
他の人の負担にならない程度の時間なのもいいのかもしれません。

他にも、JSやCSSに関する最新情報などを何かしら集めて、それを簡単に共有するのもいいかもしれません。

何かやりたいと思ってる方がいましたら、司会を持っているのであればそこで取り組みを始めてみるのもいいかも、というお話でした!

RUN.EDGE株式会社

Discussion