🔥

はじめてのPython1: Hello, World!で学ぶ基本構文(初心者によるpython入門)

に公開

1,はじめに

これは、初心者のpython学習備忘録です。整理することで理解するためにやっています。

本記事の目的

「Hello,world!」を通じてpythonの基本を学ぶことです。

pythonが人気の理由

  • シンプル
  • 読みやすい
  • 用途が広い
    の3つがあります。それぞれについて下で解説します。

シンプル

例えば、「Hello,world!」と出力する場合
c++では

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

int main() {
  cout << "Hello, world!" << endl;
}

pythonでは

print("Hello, world!")

とここまでシンプルにかくことができます。

読みやすい

前述のとおり、シンプルで読みやすいことに加えて、この記事ではあまり触れませんが、自然言語に近い構文、forinnotなどを採用していることも挙げられます。

用途が広い

データ分析からwebアプリ開発や業務効率化まで幅広く使えます。

2,このシリーズで扱うPythonについて

おもに、Python3を扱います

Python2とPython3の違い度合いは?

Python2と3はかなり異なります。例えば、先ほども使ったprintという記述方法です。Python2では、printという記述は関数ではないため、括弧なしで呼び出されます。しかし、Python3では関数であり、括弧付きで呼び出す必要があります。

3,「Hello, world!」を書いてみよう

コード例

print("Hello, world!")

この場合、printが出力を行う関数で、Hello, world!が出力したい文字です。
このコードの出力をforに書き換えたいときは

print("for")

というようにダブルクオーテーションの中を変えます。

おわりに

以上です。続きは完成しだい追記します。

参考

https://www.learnpython.org/en/Hello%2C_World!

Discussion