レポ:関西の58ハッカソンに参加してきました!
はじめに
はじめまして❗️まると申します。埼玉在住。普段は、某私立女子私大でプログラミングを勉強しています。
今回は、2025年5月に大阪で開催された『58ハッカソン』に参加して得た体験や学びをアウトプットしたいなと思い、Zennへの初投稿にチャレンジしてみることにしました。
とにかく、「このハッカソンを忘れたくない!!」 という気持ちが大きく...
文章も起承転結もめちゃくちゃになってしまいましたが、どうぞ温かい目でお読みいただけたらと思います。
58ハッカソンとは?
開催概要
-
開催日時: 2025/5/7(キックオフ) ~ 2025/5/18
-
会場: 近畿大学 KINCUBA BaseCamp
-
主催: 近畿大学 企業・関連会社支援室、GONENGO LLC、株式会社Progate
-
より詳しい情報はこちら 👇
(秋にも立命館大学で開催があるみたいです❗️)
覚えてもらいたいこと
- 今回は第3回目で、近畿大学にて開催
- アイデアより技術を重視しているハッカソン
- 夜通し開発の場合は、運営の方々が手配してくださった民泊に泊まれる(これが遠征勢にとってありがたいことこの上なし!!)
私のこと
実は、58ハッカソンへの参加は今回が2回目でした。
関東からの遠征にはなるのですが、2月に初参加した際 デモ発表で大大大大大失敗‼️
その悔しさが忘れられず、今回は同じメンバーでのリベンジマッチのつもりで参加しました。
作ったもの
- もくもく会をDiscordアクティビティで盛り上げたい
- もくもく会の記録とcontribution(草)をFlatterアプリで確認したい
という二つのアイデアから生まれたサービスです🌱
自分は主に、Discord Activityのフロントエンドを担当しました。
今回は技術面について割愛しますが、ご興味ある方は強強チムメンがかいた記事へ!!!👇👇👇👇
結果的には優秀賞を獲得出来ました!
開発も本当に楽しかったので、ひたすらチームメンバーに感謝です。
学んだこと
やらかし:Cursorにgitコマンド握らせてたらリポジトリが崩壊しかけた
ここで、私のやらかしエピソードを紹介しておきます。
今回のハッカソンでは「AI活用点」という審査項目があったこともあり、私のチームでは「Copilotの自動レビュー」に加えて「Cursorによる半自動PR作成」にもチャレンジしていました。
こんな感じ
Cursorでは「断りなく使用して良いコマンド」、「絶対アカンコマンド」を設定できます。しかし、半自動化の楽しさとかAIの出力に根拠の無い信頼を置いてしまった私は
Cursorにgit
コマンドを全面許可してしまいます。
(PR作成だけならgh
コマンドのみで良かったと、後から思った)
そして事件は起こった
事前開発期間の8日目。何かの拍子で、Cursorによりgit pull origin main --rebase
された変更点を、Cursorがそのままpushしてしまいます。
本来なら、これだけでは問題にならず、チームメンバーがプルリクを見て異常な変更点に気づいてくれていたと思います。
しかし、当該リポジトリでは私がCopilotによるレビューに甘えてブランチの保護ルールを設定してなかったので...(最悪)(終わった)
マージ済みだけど変更内容です!
❓❓❓
崩壊しかけたリポジトリの後始末をできず、チームメンバーにお願いするしかありませんでした。
1番レビューして貰うべき初心者の私が、惰性と慢心でPRの本来の使い方をすっ飛ばしてしまっていたことが原因なのに、です...
この件をお世話になっているメンターさんに報告した時、いただいた言葉を引用します。
「生成AIは、そのコードに責任が持てるなら使えば良い」
やらかした直後の私には、バカほど刺さりました。
あのとき、Cursorの出力に対して何も責任を持てていなかった!!!
以上の経験から、責任感のあるエンジニアになりたいと、強く感じるようになりました。(STAR法)
ちょっとした気づき
個人的な発見もいくつかあったので、書き起こしておきます。
-
人数少なめな方が丁寧に開発できる
- 先述の事件のように、1人がやらかしたら全体が止まると実感した
- その分、丁寧に動作確認して実装するようになった
-
ハッカソンは期限が決まってるので、良くも悪くも効率に走りすぎてしまう
- AI使いがち
- 1機能、1ブランチの実装内容が大雑把になる
- その分、開発フローや新たな技術に挑戦しやすい!めちゃくちゃ楽しい
-
共通言語を知らないもどかしさがある
- チームメンバーが発した単語(CSP, TCPなど)が分からず言語の壁を感じた
- 資格はある意味でエンジニア同士の『共通言語』を得るためのものだと思った
- FEの勉強したい
-
遠征ハッカソンは楽しい(再確認)
- 遠征費がかかる分、開発全体のやる気が上がる(優勝チームも遠征勢だった)
- 夜通し開発で青春を感じる
- 『帰るまでがハッカソン』!
今後の目標
今回のハッカソンで見つけた主な課題、
- ネットワークの知識がない
- AIに依存しすぎ
- 言語化力が足りない
- 実装力が足りない
などを解消したい!!!...ので、これからは
- 個人開発で丁寧に実装する
- FEの勉強をする
- 定期的にZennを書く
の3つをやれるようにしたい。
まとめ
私にとっては2回目の58ハッカソンでしたが、前回よりも更にめちゃくちゃ楽しかったです‼️‼️‼️
帰りの新幹線でも、この2週間+2日間に思いを馳せていたら、結局寝る間がありませんでした...
最後になりますが、運営の皆様、メンターの皆様、参加者の皆様、素晴らしい機会をありがとうございました!
次回はもっと成長した姿を見せられるように、これからも頑張ります🔥🔥🔥🔥
👇感想ツイート
合わせて読みたいよつさんの記事(宣伝)
おまけ(食)
開催が近畿大学ということもあり、近くに美味しいお店がたくさんありました!
いくつかピックアップして紹介します✋
家系ラーメン 教道家
06-6724-0303
大阪府東大阪市小若江 3-7-4
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27055337/
近畿大学近くにある家系ラーメン店。1日目のお昼に、前回お世話になったメンターさんとチームメンバーとで訪店。
レディースらーめんの食券購入後、お好みを聞かれる。「麺硬め、濃さ普通、油普通」!
店内には"めちゃウマ家系ラーメンの香り"が充満しており、並んでいる間期待が高まるあまりに会話内容の9割を忘れてしまった。"めちゃウマ家系ラーメンの香り"、恐るべし。
10~15分して着席。
期待のあまり、この状態でシャッターを切りました。
さらに5分すると、
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー‼️‼️‼️‼️‼️‼️
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』より
レディースらーめんの量がチョベリグ。ご飯も含め余すことなく楽しめた...
次回近大の近くに来ることがあれば、絶対また食べたい...そんな家系ラーメンでした。
千寿 鶴橋本店
06-6971-6723
大阪府大阪市東成区東小橋3-20-32
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270205/27031786/
1日目夜に訪店。お好み焼きのメニューが豊富で5分以上迷った末に、お好み焼き、モダン焼き、焼きそばを注文!
チームメンバー+主催のどりーさんとで鉄板を囲み談笑していると、ほどなくして待望のアツアツ焼きそばが...
うまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい‼️‼️‼️‼️‼️‼️
モダン焼き、うま...うま...😭😭😭😭😭
写真撮り忘れたのですが、もち豚チーズお好み焼きがこれまた絶品で、今も食べたい。記事書きながらお腹減ってきた。
事前開発期間に頑張ったから、当日みんなとゆっくりご飯行けるのもオフラインハッカソンの醍醐味だなと‼️
(おわり)
Discussion