🙄
簡易EDAでsweetvizを使う際つまずいた時のメモ
使おうと思ったのに、入れてあったはずのsweetvizが動かない。
理由がわからないので、管理状態をまずは確認。
Terminalから、
conda list
pip list
pip3 list
など、pkg管理どうなってるのか確認すると入ってない。。。
別のPCに入れていて、このPCには入っていなかった。。。
そうだ、調子が悪くなったPC替えたんだった。
気を取り直してこのPCにも入れ直す。Terminalから引き続きcondaでインストール。
conda install sweetviz -c conda-forge --override-channels
EnvironmentNotWritableError:
そうだ、権限とか、環境変数切り直しとかしないといけない。
使っているcondaのインストールdirをしらべて、
PowerShell(Terminalでも問題ないはず)を管理者権限で起動後、
再度condaのdirを指定して、インストール。
インストールの途中でy/nがでるので、jupyterセルで!を付けて実行しようとするとはまる。
インストールが終わったら、conda listで無事入ったことを確認しておく。
そ、し、て、sweetvizを実行するも、version不整合起因と思われるErrがたつ。
おきまりだが、Errは直ぐに全文コピペでLLMに対策を出してもらう。
今回、NumPyのバージョン不整合の様だ。
以前ならvenv等で環境を分けるなり、場合によってはDocker使ったりして回避のパターン。
しかし、諸般の事情でそれは対応後の波及が面倒。
仕方ないので、Claude3.7ご推薦のsweetvizのコードをちょっと修正することにした。
これで無事に動いた。
Discussion