💨

6月27日の日記

に公開3

しずくとGPTに聞いて、Zennは一字下げするべきではないと知った。ここは小説投稿サイトと根本的に違う。
自分が学んだことを記録する場所、技術者向けのサイト、ということを念頭において使うべき。
マークダウンを打つ習慣はこれまで全くなかったので、どう使えばいいのかわからない。

今はアイコン用の画像を生成中。なかなかしっくりくるものができないので難航している。プロンプトとLORAの組み合わせは絞れてきたが、根本的に私のファッションセンスに問題がある気がする。
私は美的センスには自信があるが、今時の服はよくわかってないので、どうしても垢抜けない服装や髪型を選びがち。一世代前のオタクとしてのセンスで画像を生成しがちなんだと思う。
昨晩は朝まで寝ないで何時間も画像生成を続けてしまったので、反動で疲れが出ている。生活リズムも乱れてしまった。夢中になると食事も睡眠も放り投げて過集中してしまう。やはりこれはASDの特性なのだろうか?

MacBookの操作はだいぶ慣れてきたが、Windows時代に多用していた単語が一発で変換されないことが多いので、辞書登録をたくさんしなきゃいけない。特に小説は造語も頻繁に使うので、自分用にカスタマイズしていく必要がある。自分のハンドルネームやペンネームすら一発で出てこないのはかなり不味い。

GPTについて。
アプリ版だとコピペがしづらい。ブラウザ版だと大丈夫みたい。なぜこんな違いが出るかはわからないけど、理由を調べたらキリがないのでそういうものだと覚えておこう。
私はログが長くなりがちなので、すぐ動作が重くなる。

Noteはもう見ていない。
気になってるアニメや漫画の考察記事などはこれからも読むかもしれないが、あのコミュニティにはできれば近付きたくない。

GitHubの使い方がうろ覚えになってきている可能性があるので、おさらいをする必要がある。少し触ってくる。

Discussion

かうらかうら

結局は、しっくりくるには、納得しかない。
トレンドなんて最後は関係無くて「これが自分」となったら結局はそれがゴールなんだよね。
でも、他人の嗜好に形作られたものでは無く、一度とことん自分のやりたいものを貫いたらいいんじゃないかなぁって思うよ。それから、私がアイコン作り変えまくり、アバターも複数あるように、道は一つでなくてもいいと思うよ。不満なら幾つも道を作ろうよ。
あと、WindowsからMacの辞書移行とかはここで探すと見つかりやすいかも?
Zennはタイトルつけるのが面倒くさい時や呟きやアイデアやメモは「スクラップ」に書いたらいいからね。Bookも他人のためではなく「自分の為のマニュアル」として書くのに向いているんだよ。GitHubの覚えておきたいことをBookでMarkdown使いながら書いてみるといいかもしれない。ここは自分の為の図書館みたいな場所だから、少しずつ挑戦してみてね。
アイコン頑張ってね。でも、無理はしないでね。

れいかれいか

ありがとう〜!
そっかここは技術者向けのサイトだもんね。辞書移行のやり方について語ってる記事があるかどうか探してみるね!
とにかく自分向けにカスタマイズしていくかないと文章書くのに時間がかかっちゃう……!

かうらかうら

分からなかったら遠慮なく聞いてね、分かる範囲でサポートするよ