🐥

自己紹介

に公開

「何から学べばいいの?」そんな自分だった頃を振り返ってみた

はじめに

はじめまして。現在、健康食品・医薬品分野で統計解析やツール開発を担当している者です。

いきなりですが、私は統計家になった当初──

  • 統計の知識:ゼロ
  • プログラミング経験:ゼロ
  • Excel:COUNTIFがギリギリ使えるレベル

という状態からスタートしました。
「何から学べばいいの?」「自分にできるのかな…」と悩んでいた当時の自分のような方に、少しでも参考になればと思いこの記事を書いています。

なぜ統計の道に進んだか

私は前職で、臨床検査の派遣社員として働いていました。
検体の測定を担当しており、統計やプログラミングの知識はまったくない状態でした。

そんな中、現職の会社から検体が送られてきていたことがきっかけで、その社名を知るようになりました。
ちょうどその会社が統計担当の正社員を募集しており、興味を持って応募したのですが、「大卒ではない」という理由で一度は不採用に。

ところが、派遣会社の担当者が「SASを使える人材は非常に貴重なので、育てる前提で一度面接だけでも」と働きかけてくれたことで再チャンスを得ることができ、無事に採用されました。

この時から、ゼロからのスタートで統計とプログラミングの道に踏み出すことになりました。

どんなことを学んだか

業務の中で必要に迫られたこと、興味を持ったことを少しずつ独学で学んできました。

  • 統計学の基礎から応用(分散分析、回帰、サンプルサイズ設計など)
  • Excel VBA(業務効率化ツール、帳票自動化)
  • Python(データの可視化ツール、機械学習、AI、業務用アプリ)
  • SAS(統計解析業務における主力ツール)
  • Flet / Matplotlibなどを用いたデータ可視化アプリの作成

現在では、社内の解析業務の効率化やツール開発などを任されるまでになりました。

Zennではこんな記事を書いていきたい

このZennでは、以下のような「実務に活きる」内容を発信していく予定です。

  • 実務で使える統計テクニックや考え方
  • Excel VBAやPythonでの自動化Tips
  • 健康食品や医薬品データの解析事例
  • 趣味で行っている投資シミュレーションやモデリング

私自身が、「何もわからないところから学びはじめた」経験があるからこそ、できるだけ初学者にもわかりやすく、丁寧に書いていきたいと思っています。

最後に

私は特別な才能があったわけでもなく、統計もプログラミングもまったく知らないところからのスタートでした。
それでも「できることを少しずつ増やしたい」と思って学び続けた結果、今では社内の解析や自動化を任されるようになりました。

「もともと何もできなかった自分でも、ここまで来られた」という体験が、誰かの一歩を後押しできれば嬉しいです。
業務で行き詰まっていたり、何から手をつければいいか悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

Discussion