Luxonis OAK-D-IoT-40 ESP32をスタンドアローンで
のデモをスタンドアローン化させるところまで。
使用するデバイス
ESP32側のコードを書き込み
UARTドライバインストール
デバイス横のmicroBでPCに繋ぎます。TypeCは電源もしくはPCに繋ぎます。(TypeCは電源供給やMyriadXと通信ができる)

ドライバをインストール(CP210x VCP Windows内のCP210xVCPInstaller_x64.exe)
すると

参考:
VSCodeからESP-IDFインストール
ESP-IDF version 4.1をデフォルトパスにインストール
参考:
書き込み
TypeCから電源供給されていないと書き込めません。
コンソールから:
仮想環境立ち上げ
C:\Users\YOUR_NAME\.espressif\python_env\idf4.1_py3.8_env\Scripts\activate
idf.pyコマンド起動
C:\Users\YOUR_NAME\esp\v4.1\esp-idf\export.bat
ビルドしてESP32のCOMポートに書き込み
cd ./PATH/esp32-spi-message-demo/image_part/
idf.py build
idf.py -p COM12 flash # <- Windowsの場合
Windows PCからパイプライン実行 ver
pip install opencv-python
python -m pip install depthai==2.30 # (2.x系を指定)
python3 main.py
TypeCの接続やらなんやらの関係で上手くいかないときがありますが、一度抜いてもう一度さしてみましょう。idf.py monitorより先にmain.pyを実行しないと上手くいかないかもしれません。
idf.py monitorで見るとフレームが来てそう!
パイプライン書き込み スタンドアローン ver
デバイスの確認
依存関係整えて、device_manager.pyを実行
python -m pip install depthai==2.30 (2.x系を指定)になるように注意してください。
デバイスにbootloaderが入っていない場合、まずbootloaderを書き込み

DangerZone → Update Bootloader → submit で書き込み

成功すると、Flashed bootloader versionに出てくる。

.dapをフラッシュ
パイプラインを.dapファイルに変換します。
main.pyの最後を以下に書き換えてください。
dai.DeviceBootloader.saveDepthaiApplicationPackage(
'./file.dap', # Where to save the .dap file
pipeline, # pipeline = dai.Pipeline()
compress=True,
applicationName='myAppName'
)
実行するとfile.dapが出来上がります。
device_managerで、Application → Flash applicationから先ほどの.dapファイルを選択し、フラッシュ
microBとPC、TypeCと電源を繋いで、idf.py monitor で見るとカメラ側でパイプライン起動してそう!
USBブートモードに戻す
Application → Remove application してから使用する。
以上!
Discussion