immich+raspiでGooglePhotoクローンを立ち上げる
この記事について
書いてあること
自分がimmich+raspiでGooglePhotoクローンを立ち上げるのに参考にした記事のまとめや、メモ。ほぼまとめページだと思っていただければ。
書いていないこと
細かい設定や環境について。大体大雑把にメモを公開しているくらいのノリです。
きっかけ
google oneの200GBのプランがひっ迫していて、gmailが受け取れなくなっていました。次のプランが一気に、飛ぶので、これを機に大きな割合を占めるphotoの意向を考えて、調べ始めました。
immich
調べてすぐに、以下の記事を読み、そのコメント?からimmichというセルフホストGooglePhotoクローンがあるのを知りました。そして早速これを使おうということになりました。
Raspiでubuntuを立ち上げる
今回、初めてRaspiを購入したので下記が大変参考になりました。
メモ
- サーバー:rasberry pi5の8GB RAM
- 動作が十分にしないという声もあったので、raspiとはいえ潤沢なものを利用しました。
- 今のとこ快適に動作しています
- OS: ubuntu 24 server
- ストレージ: 2TBのHDD
immichを立ち上げる
immichサーバー自体は簡単にdocker-composeで立ち上げることが可能です。(公式推奨)
データの保存先をマウントしたHDDに設定しました。
UPLOAD_LOCATION=./mnt/xxx
ネットワーク設定
/etc/netplan/99-cloud-init.yaml
を以下のように設定して、lan内から接続できるようにします。後々意味なくなりますが、、、
network:
version: 2
renderer: networkd
wifis:
wlan0:
dhcp4: false
dhcp6: false
optional: true
addresses: [192.168.xx.yy/24] # 設定したいip
gateway4: 192.168.xx.1 # lanのゲートウェイ
nameservers:
addresses: [192.168.xx.1]
search: []
access-points: # wifiの設定
"ssid":
password: "pass"
最初は、/etc/netplan/50-cloud-init.yaml
に書いてある設定も重複して書いてしまっていましたが、これを/etc/netplan/
の設定ファイルを全部読み込んでくれるようなので、lanの設定だけで平気です。
sudo netplan apply
#して
netplan status
で、実際に指定したipで動いていれば大丈夫です!
最後にuwfで2283
のポートを許可します。
sudo ufw allow 2283
lan内のパソコンから、192.168.xx.yy:2283
にアクセスしてimmichが立ち上がっているのを確認します(スクショ省略)。
lanの外からアクセスできるようにする
ポートフォワーディング
始めは、ポートフォワーディングをwifiに設定していましたが、辞めました。一応参考にした設定を乗せておきます。やめた理由はcloudflare tunnelを採用したからです。
Cloudflare Tunnel
正直理解が怪しいですが、DNSサーバーと任意のネットワークをトンネリングするサービスと解釈しています。cloudflare tunnelのサーバー?をRaspiで立ち上げ、Raspiに立ち上がっているimmichサーバーとつなげることで、簡単に外部からアクセスできます。
cloudflareトンネルについては以下を参考にしました。
これで、外部からアクセスできれば成功です。immichのモバイルアプリをいれて、繋げましょう
使用感
今1GB前後アップロードしましたが、すごく快適に使いています。
immich-goなど、google photoからの吸い上げを行うようなツールもあるようです。
上に書いてあるきっかけは、他人の話で、その人用のサーバーとしても動かす用途なので、自分はこの編のツールの利用は考えていないです。僕自身はそもそもgoogle photoでバックアップとってなかったせいで、大量の写真を喪失してしまっています。。。
ただ、HDDが壊れたら終わりなので、速めにバックアップ取りたい。。。
感想
Cloudflare Tunnelが便利
特に、DNS浸透を待たなくていい点が非常に便利だと感じました。もう少し詳しくなって使ってみたい。
ネットワークについて学べた
読んでいて、想像ついているかもですが、ネットワークについての知識が疎いので、その辺の知識が少しは出来たかなー、と思いました。結局採用しませんでしたが、固定ipとポートフォワーディングの流れは、勉強になりました。アプリなどはクラウドで公開していたので、ホストしたの自体が初めての経験でした。
コスパならGoogle Photo
コスパという面では、明らかにGoogle Photoの方が上だと思うので、そこを目指すならこの選択肢はおすすめしません。きっかけと矛盾しますが、気にしない気にしない。
Discussion