⚙️
プログラム設計書に書くべき内容
はじめに
下記の5ページを用意します。
- 表紙
- 仕様書
- 編集出力
- 入力
- 出力
表紙
- システム名
- プログラム名
- 作成日
- 作成者
仕様書
冒頭
表紙と同項目の内容を書きます。
処理フロー
図を用いて処理フローを書きます。
【手順】
- 入力⇒取り込まれるプログラム⇒出力の流れを添付する。
- 関連するDBやファイルがあれば添付する。
プログラム構造部
下記の流れを文章で書きます。
- 初期処理
- 開始処理
- 入力処理
- 条件判定処理
- 編集処理
- 出力処理
- 終了処理
編集出力
出力レイアウトの中から動的な部分にどんな値が入るか書きます。
※ユーザー操作画面を想定
※可変値を書き出す
No. | 項目名 | I/O | 型 | 桁数 | 入出力方法 | 表示データ元 | 表示データ元詳細 | エラーチェック | 設定値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日付 | O | Date | ー | PHP | PHPオブジェクト | Date関数 | なし | 入力と同項目を設定 |
2 | 言語 | O | 整数 | 1 | クエリ取得 | DB | languageカラム | 整数・小数点チェック | 0⇒日本語 1⇒英語 を設定 |
3 | 氏名 | I | 文字列 | ー | ユーザー入力 | ー | ー | 必須チェック | 入力と同項目を設定 |
入力
プログラムに入る入力ファイルのレイアウトを添付します。
出力
プログラムから出る出力ファイルのレイアウトを添付します。
Discussion