🕊️

ピクセルインコの自己紹介

2024/12/28に公開

ピクセルインコは何者?

はじめまして、ピクセルインコです。
趣味で仕事後や土日の時間を使ってコンピュータグラフィックス(CG)や物理シミュレーションを勉強しています。

これまでピクセルインコは、C++とCUDAを使ってインタラクティブな速度で動作する流体シミュレーションを行ったり、その結果がリアルに見えるようなCGの映像を作るといったことを頑張ってきました。
また、人工知能(AI)や機械学習についても勉強したことがあり、例えばゲームのキャラクターを操作するAIを公開した経験もあります。

微分積分や線形代数、C言語を使ったプログラミングといった基本的な部分については大学の講義で勉強しましたが、それ以外の物理や数学などについては基本的に独学で学んできました。
特に、物理については全体像を全く把握していなかったため流体力学から勉強を始めて、熱力学、電磁気学、力学といった普通とは逆順で勉強を進めてとても苦労した経験があります。

Zennでは、CGや物理シミュレーションを中心に、ピクセルインコがこれまで非常に苦労して勉強してきた内容について記事を書いていきたいと思います。

書きたいこと

今のところ、以下のような内容の記事を書いていきたいと思っています。

  1. OpenGL 4.6を使った最新のOpenGL入門
    最新のOpenGLを使ってみたいと思っても旧バージョンの知識を前提にしたものしか見つからず、一旦古いバージョンのOpenGLを勉強した後にしか最新のOpenGLを理解することができないことが問題と感じています。ピクセルインコはこの状況を改善して多くの人が最新のOpenGLを使えるようにしたいです。
  2. 理論の説明まで行った物理シミュレーションの解説
    物理シミュレーションは特に高度なものになると計算しないといけない最終的な方程式だけが与えられて、その方程式を計算するプログラムを天下り的に作るものばかりのように感じます。そのため、必要な理論は別のところから別途探し出して勉強しなければならず初学者にはハードルがとても高いと感じています。物理やシミュレーションで利用されている理論から実装まで理解できる環境を作っていきたいです。
  3. 物理ベースレンダリング(PBR)の数学的な説明と実装
    こちらも日本語では最終的に計算する必要がある数式と実装の簡単な説明がついているものが多いので、もっと理論からちゃんと理解したい初学者に対するハードルを下げたいです。
  4. 他のグラフィックスのAPIの前提知識がいらないVulkanプログラミング
    OpenGLに比べてVulkanは他のAPIやCGの知識を前提しているものが多いと思います。Vulkanだけ使いたい人にはVulkanだけ最初から学べる環境を作りたいです。

基本的には、ピクセルインコがこれまで勉強で苦労してきたところを遠回りせずに案内することがモチベーションになっています。

ピクセルインコも勉強しながらになるので更新頻度は遅めになると思いますが、そこは長い目で見ていただければ嬉しいです。
それでは、今後もよろしくお願いします。

Discussion