Closed13

Linux ディストリビューション

bayamasabayamasa

ディストリビューションとは
そもそもLinuxとはLinux kernelの略であり、カーネルの部分しか機能としては成立していない。
なのでそれをOSとして構築し、ユーザーが使いやすい形にしたものをLinuxディストリビューションと呼ぶ。

bayamasabayamasa

Redhat系
1995件にRed Hat Linuxが開発された。その源流を受け継ぐ型。
パッケージ管理にRPM(Redhat Package Manager)を使用するのが唯一の共通点となっている。

2003年にRed Hat社は方向転換を表明し、企業向けに特化した有償ディストリビューションのRed Hat Enterprise Linux(RHEL)を発表。

そこから非商用のFedora, RHELの無償版のCentOSがリリースされている。

bayamasabayamasa

Fedora

2003年に開発が終了したRed Hat Linuxの後継プロジェクト
Fedoraはコミュニティの声を積極的に取り入れ、先進的な機能の導入を行っている。

なぜ先進的な機能の導入を行っているかというと、RHELへのフィードバックのためである。
Fedoraで最新機能を取り込み、十分にテストをした後にRHELに取り込んでいるという関係になる。

bayamasabayamasa

CentOS

Community ENTerprise Operating System
上記の名の通り、コミュニティベースのエンタープライズに匹敵するオペレーティングシステムという意味。
RHELを元にライセンスに関係するものを削除し、フリーなものに置き換えてCentOSコミュニティで置き換えているOSである。

bayamasabayamasa

CentOS Stream
CentOS Projectは2020年12月に開発サポートを終了して、今後は新しい「CentOS Stream」に開発作業を集中する。

CentOS Streamはローリングリリースモデルと呼ばれるリリースモデルを採用している。つまりマイナーバージョンアップなどは存在せず、バージョンが自動更新されていく仕組みになっている。ただメジャーバージョンは区分けがされており、メジャーバージョンアップは手動のアップグレードが必要となる。

またCentOS StreamはRHELにNightlyリリースに当たる。
Nightlyリリースとは、毎日ビルドのことである。
RHELにエンジニアが加えた修正を加えたリポジトリを自動CIによって毎日リリースする。

元々のCentOSはRHELリリース→有償部分を無償部分に置き換え→リリース
という形を取っていた。

この場合だと、CentOSでバグが発見されたとき、CentOSコミュニティ側からバグ報告、それを検証してからRHELに組み込むなどに、時間がかかってしまう。つまり有償版のRHELにおいてバグが長期間放置されてしまう。

これを解決したのがCentOS Streamである。いわゆるRHELの最新版を毎日リリースすることでテスト検証を行い、ある程度の安定が確認できたバージョンをRHELのタグでリリースする。

元々RHEL→CentOSでテスト検証を行っていたところをCentOS Stream → RHELでテスト検証を行うことが出来るということ。

bayamasabayamasa

CentOSのバージョン状況

CentOS 9: リリース予定はありません。
CentOS 8: ソフトウェアアップデート提供は2021年12月31日で終了予定です。
CentOS 7: ソフトウェアアップデート提供はRHEL 7と同じく2024年6月30日で終了予定です。変更ありません。
CentOS 6、及び、それ以前のメジャーリリース: ソフトウェアアップデート提供は既に終了しています。変更ありません。

bayamasabayamasa

Debian

DebianはGNUプロジェクトを尊重してフリーソフトウェアのみで構成されている、
コミュニティベースのオープンソースのプロジェクトである。

各バージョン名にはトイ・ストーリーに出てくるキャラクターの名前が使われる
大体マーケットシェアは17%くらい

bayamasabayamasa

プロジェクトは、世界中の有志の開発者によって構成されている。プロジェクトには誰でも参加できるが、正規の開発者になるためには、技術的なチェックを受ける必要がある。2020年11月現在、1100名以上[20]のメンバーがいる。日本人の開発者は40人ほどである。

bayamasabayamasa

Debianの特徴は他のLinuxディストリビューションに比べて、最も安定的であるということ。
その分リリース期間が長い。大体毎2年ごとにリリースされている。

コミュニティの数はUbuntuよりも少ないが、技術レベルが高いエンジニアがおおい。
理由としては、安定性の維持よるものである。

また、Debianはより玄人志向である。
それはカスタマイズや設定が多く、自由な設定を可能とするからである。

bayamasabayamasa

Ubuntu

UbuntuはDebianの派生系のOSプロジェクトであり、現在のシェアは39.6%で、2020 Aprilにマーケットシェアが一番になった。

リリースサイクルは毎6ヶ月である。
なので、Debianに比べてリリースサイクルが1/4であり、その分テスト期間が短いということでもある。
そのため安定性はDebian, CentOSに比べて少ない。

Debianと異なり、Ubuntuのパッケージは全てフリーソフトウェアで構成されているというわけではなく、フリーソフトと独自ソフトで構成されている。

bayamasabayamasa

コミュニティを最大であり、とてもアクティブである。
コミュニティ集団は小さいチームで構成されており、初心者に優しい。

このスクラップは2021/08/21にクローズされました