🤖

Mobile MCPでできること:iOS/Androidアプリの画面解析からユーザージャーニー実行まで

に公開

はじめに

モバイルアプリ開発において、画面遷移のテストやUI/UXの確認作業は重要な工程ですが、手動で行うには時間のかかる繰り返し作業でもあります。

今回、AIエージェントがモバイルアプリを自動操作できる「Mobile MCP」をAndroidアプリで試してみました。まだiOSでは試していませんが、同様に使えるようです。

本記事では、Mobile MCPの機能概要と実際に使ってみた体験をもとに、モバイルアプリ開発での活用可能性について紹介します。

Mobile MCPとは

Mobile MCPは、iOS・Android・エミュレータ・シミュレータ向けのMCPサーバーです。エージェントがネイティブiOS/Androidアプリケーションとデバイスを、構造化されたアクセシビリティスナップショットまたはスクリーンショットベースの座標タップを通じて操作できます。

GitHub: https://github.com/mobile-next/mobile-mcp

Mobile MCPの主な機能

1. デバイス操作の自動化

シミュレーター/エミュレーター/実機を手動で制御せずに操作できます。

2. 複数ステップのユーザージャーニー実行

複数ステップのユーザージャーニーを自動実行できます。

3. 画面データの構造化抽出

画面上に表示されているものから構造化データを抽出してくれます。

4. 画面状態に応じた次のアクション決定

画面に実際にレンダリングされているものを評価・分析して次のアクションを決定してくれます。

Cursorでの設定手順

MCP設定

Cursorの設定ファイルに以下のように記載します:

{
  "mcpServers": {
    "mobile-mcp": {
      "command": "npx",
      "args": ["-y", "@mobilenext/mobile-mcp@latest"]
    }
  }
}

Claude Codeでの設定手順

claude mcp add mobile -- npx -y @mobilenext/mobile-mcp@latest

実際に使ってみた感想

よかった点

開発効率の向上

手動で行っていた繰り返し作業が自動化され、開発効率が向上しました。特に、画面遷移のテストやUI/UXの確認作業において、人間が行う必要があった画面状態を識別した上での手動操作を減らしながら検証が可能になったことが大きなメリットでした。

自動的な手順生成

解決したい最終タスクを書けば、そこにいたるまでに必要な手順を自動で用意してくれます。ログイン認証のような人間が必要な場面では、ちゃんと人間の入力を待ってから処理を進めてくれます。

精度の高いテストシナリオ作成

Mobile MCPを利用して検証項目を作成したら、これまでより精度の高いテストシナリオを用意できました。

実行過程のスクリーンショット自動撮影

ユーザージャーニー実行時にスクリーンショットを撮影して、それと紐づいた検証結果一覧を自動作成してくれました。

難しかった点

UI要素認識の課題

全ての画面要素を正しく識別できているわけではありません。一部UIは識別が難しい様子で、操作ができていないにも関わらず、操作完了と返してくることがありました。

まとめ

Mobile MCPは、モバイルアプリの画面解析からユーザージャーニーの自動実行まで幅広い機能を提供するツールです。手動での繰り返し作業を大幅に削減し、開発効率を向上させる可能性を感じました。

一方で、UI要素の認識精度には課題があり、完全自動化には限界があることも分かりました。適切に活用することで、開発作業の効率化に大きく貢献できるツールだと思います。

参考リンク

GMOペパボ株式会社

Discussion