🍄
きのこカンファレンス2025参加しました
きのこ2025参加レポート:エンジニアの未来を考える一日
2025年3月9日に開催された「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス2025」(通称:きのこカンファレンス2025)に参加してきました。
エンジニアとしてどう生き残るか、未来をどう切り開くかを考える濃密な時間でした!
スポンサーセッションで話しました。
スライドはこちらです
聴きました
自分のためから誰かのためへ by しまぶ
一番のピエロになり一番マジメにもなるというリーダー像いいなと思いました。
引き際は自分で決める!〜究極の選択と還暦で定年の無い企業に転職した話〜 by 貴島 純子
還暦を迎える前に、新しい環境に飛び込む決断力に感動しました。
定年がない企業への転職という選択は、「まだまだやれる!」と背中を押してくれました。
エンジニアとして長く活躍するには、しなやかに新しいことを学ぶ柔軟性が大事なんだと実感。
『働きママエンジニア』、看板もそろそろ畳みます!無冠のわたし、これからどう先生きのこれる? by たかのあきこさんの
子育てと仕事を両立しながらエンジニアを続けるリアルな歩みが詰まっていて、共感しました。
固定の役割や肩書きに縛られず自由に生きるヒントを感じました。
全編手書きのスライドは漫画を描いていらっしゃるだけあってとても味があり素敵でした。
変化の激しい時代における、こだわりのないエンジニアの強さ by Satoshi Kaneyasu
元々好きだったものから広げていくのいい考え方だと感じました。
「知識」と「知恵」を区別して時流を乗り切る〜50年経っても現役でいられるために〜 by 大澤文孝
知識を知恵にするために経験が必要だと感じました。
今度出るという本は買おうと思いました。
無意識のバイアスを知り、生きのこるキャリア戦略 by ふーみん(西岡史恵)
日本の女性管理職比率に課題を感じている人(感じていなくても)全員が聞いておいてほしいことだなと思います。
きのこがこの先生きのこるためにきのこ先生になった話 by 松本キノコ
きのこ先生の波乱万丈な?(語り口は明るいけどけっこうたいへんだったんだろうなと想像した)エンジニア人生。
どうすると、生き残れないのか? by 富所亮
参加者の自慢話と、大切にしてきたことからどうすると生き残れないのかを炙り出すアンカンファレンスでした。
所属企業の選択について by とうま
転職のリスクと転職しないリスクについてグループワークで考えました。
まとめ
きのこ2025は、多様なエンジニアの生き方や考え方に触れられる貴重な機会でした。
年齢を重ねても、新しいことへ挑戦するしなやかさが重要であると感じました。
Discussion