🗃️
ラズベリーパイでSambaの設定やってみた
sambaの設定
sambaの設定について記載する。
ラズベリーパイにて実施した方法だがDebian系のLinux
OSであれば同様の設定で問題なく設定できるはず。
対象の端末についてはsshを有効化しておくことが望ましい
Sambaのインストール
sambaのインストールはapt-getパッケージを使用してインストールする。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install samba
インストール前にパッケージのアップデート等を実施した。
インストール後設定
- 設定ファイルの編集をする。
sudo vim /etc/samba/smb.conf
vimを使っているがviでもnanoでも良い。
自分の使いやすいエディタでOK。
以下の情報を書き加える。
[share]
comment = share
force user = pi
guest ok = No
path = /home/pi/share
read only = No
userとpathについては自分で作成する環境に合わせて修正すること。
guestでは入れないように設定する。
read onlyについてはファイルの修正などできるようにNoにしておく。
- sambaのパスワードの設定
sambaのパスワードを設定する。
sudo smbpasswd -a pi
一応ラズベリーパイを再起動して。
終了。
windowsなど他の端末でフォルダが見れるか確認する。
最後に
user名などはpiにしているがこれは自分が設定する環境に合わせて
設定すること。
意外と簡単に設定できる印象。
自分のノートファイルなどを保存しておくのに便利かなって感じ。
Discussion