統計検定3級に合格しました
タイトルの通り、統計検定3級に合格しました。
結果詳細
84/100点でした。(65点以上で合格)
分野ごとの内訳は以下の通り。
1.データの種類・標本調査・実験・統計グラフ(100%)
2.データの代表値・散らばり・回帰(92%)
3.確率・確率分布・統計的な推測(52%)
統計検定3級を取得しようと思ったきっかけ
当方、文系(史学科)大学卒・7年目の業務系のシステムエンジニアです。
これまでは業務系のバックエンドシステム開発をメインにしていたのですが、プロジェクト異動になり、AIの分野に携わることになりました。(高度なことはしていないですが。)
そこでAIのことをいろいろと勉強していったのですが、どうしても数理統計学的な知識がないと深い理解が得られないことが多々ありまして、基礎からシッカリ勉強せねばと思い、まずは手始めに統計検定を受けてみた次第です。
勉強期間・時間
勉強期間は1週間、総勉強時間は15時間くらいです。
分野ごとの勉強時間は以下の通りです。
1.データの種類・標本調査・実験・統計グラフ:3時間
2.データの代表値・散らばり・回帰:8時間
3.確率・確率分布・統計的な推測:4時間
「3.確率・確率分布・統計的な推測」については、仕事のトラブル等があり勉強時間が取れませんでした。(得点率にも結果が如実に出ています。)
勉強方法
基本的には公式の教科書を使用しました。
「各章の説明をざーっと読んで章末の問題を解く」を3周しました。
章末の問題は良問ぞろいで、実際に出題される問題に応用を利かせるための理解のポイントが凝縮されているように思います。
また、教科書の説明では理解しきれない部分や、イメージつきにくい部分はYouTubeで補完しました。
以下の「統計チャンネル」がわかりやすくておススメです。
試験当日
試験は60分で30問、一問当たり2分ほどで解いていく必要があります。ちんたら解いていたら思ったより時間が足りず、計算問題が2問解ききれなかったです。
65%以上の得点率で合格できる試験なので、時間かけてでも解けるところを確実に解く作戦で問題ないと思いました。
テストセンター
ちなみにOdysseyというテストセンターを利用して、計算用紙は普通紙でした。
噂によると、ラミネート加工された紙に水性ペンで書くところテストセンターもあるようです。計算しにくそうなので普通紙で良かったです。
感想
高校数学の初級くらいの難易度だったと思います。
10年ぶりくらいに数学の問題を解いて懐かしい気持ちになりました。
勉強のとっかかりとしては非常に有意義だったと思います。
当然3級程度では実務に活用できるレベルではないので、この合格を良い機会に統計学の勉強を進めていきたいと思います。2級、準1級とステップアップできるようにも頑張ります!
Discussion