🍣

AsRock B550M PRO4

に公開

Win11 / Win10 デュアルブートは危険

Win11はWin10か共存している場合、Kernelを無視してWin10をWin11アップデートの時に違うパーテションやストレージでもお構いなしに書き換えるゴミ仕様と分かった。

これをされるともはや通常手段ではWin10は自力復旧不可能になる。

おかげで、Win10のOS部分だけ作り直すという人生でもやった事のないレベルの高難易度な修正を行った。

デュアルブートが危険と分かったので急遽PCを2台組み立て

流石に同じ目にもう遭いたくないので、急遽2台目建造することにした。

マザボは何でも良いがMicroATXのくせにPCIe 4.0 x16, PCIe 3.0 x16, PCIe 3.0 x1, M.2 Wi-Fi 向け Key E, Hyper M.2 (PCIe Gen4x4), 1 M.2 (PCIe Gen3x2 & SATA3), SATA3x6と地味に充実もしてて気に入ったのでAsRock B550M PRO4をリピート購入。

とりあえず、これで既存PCはWin10として残しつつWin11に移していくしか無さそうだ。さっさと移行終わらせたい。

Win11の必要性がイマイチ分からない

Win11は使いにくい。MacOSぽくなったフリをしているがWin10で築き上げたあらゆる安定性を作り替えて不安定にし、Win7-Win10で積み上げられてきた復旧性能や安定性が著しく下がった。

そして広告やら新着通知やら、およそ仕事向きではない広告機能がOS本体に内蔵されてしまいかなり厳しい。

そこまでして得るものがほとんどない。そもそもローカルOSはシンプルで良い時代に過剰な機能過多にする理由が分からない。

ここまでくるとWin11の有用性そのものが疑問である。

色々な思惑があるのだろうが、Win11が素晴らしいと言われる時代は来ない気がする。どう考えても、使いにくい。

Discussion