💻

未経験から制作会社のコーダーになった私の2年間と、これからの話

に公開

私について

はじめまして、普段は制作会社でコーダーをしているのれんと申します。
学んだことを整理し、アウトプットの習慣をつけるために、投稿を始めることにしました。
今回は、未経験からコーダーとして今の会社に入社した経緯や今後の展望について少しお話ししてみようと思います。

コーダーになるまで

私はいわゆる工業高校出身で、卒業と同時に地元の工場に就職しました。
その頃、WebやIT技術とはほとんど接点がなく、趣味でパソコンを触るくらいのレベルでした。(今思えば、小さな頃からパソコン自体には触れる機会があったので、そのおかけでタイピングには苦労しなかった気がします。)
WebやIT技術自体には前々から興味があったのですが、忙しさを理由に、学習や情報収集にはなかなか手をつけられていませんでした。

さらに、当時勤めていた会社では、朝・昼・夜の交代制勤務で、生活リズムが不規則な日々が続いていました。長い人生を考えた時に、若いうちはよくても長期で働くのは難しそうだなーと感じ、約1年半で退職、ここで現場で働くといった職種には見切りをつけました。

その後、紆余曲折あり「働きながらプログラミングを学べる」と謳い文句を掲げているIT企業に就職し、他の企業に出向しながら1年程カリキュラムを受講しました。(スクールは当時金額が高いところが多かったため対象外でした。)
カリキュラムの内容としては、フロントエンドがHTMLやCSSをメインに、バックエンドではPHPをベースにフレームワークの一つであるLaravel触れ、最終課題として簡単なSNS作成するといったものでした。当時を振り返ると、一部理解もせずにがんがん突き進んでしまったところもあるので、自分の中での知識の定着が甘かったと感じます。

さぁ、いよいよ現場デビュー!というタイミングで当時の同僚から今の制作会社を紹介いただくことになります。もともとWEB制作に興味をもっていたこともあり、ここで入社させていただくことになりました。

今でも未経験かつ実績もない状態で採用されることはまずないと思うので、ポテンシャルを見込んで採用いただけたのは非常に運が良かったと思います。

未経験からコーダーへ

さて、いざ入社するまではよかったのですが、いかんせん知識がなかったため最初は苦労の連続でした。
HTMLやCSS、JavaScriptの基本的な仕様、Adobe XDやFigmaといったデザインツールの使い方からFTPツールの使用方法など、基礎中の基礎から洗いざらい学びました。

基本的には独学で学習を進めることが多く、不明点は先輩に聞くというやり方でした。
もちろん業務時間内では時間が圧倒的に足りなかったので、業務時間外にもインプットとアウトプットは欠かせなかったです。
その甲斐あってか、あまり調べものをせずにコーディングを進められるようになった時には、自身の成長を感じることができました。
ある程度慣れてくると、効率化について考えるようになり、Gulp(タスク自動化ツール)やVite(モダンなビルドツール)を個人で学習するようになりました。

また、以前在籍していたデザイナーさんには非常にお世話になり、一部ではありますがデザインの勉強をさせていただく機会がありました。デザインの奥の深さと考え方を学べたような気がします。

この2年間で完全に網羅はできていると言えませんが、ある程度「ホームページを作る」という能力はついたと思います。しかし、案件によって「こんな機能があるといいなー」や「機能はいいけど有料かー」と考えるようになりました。Webの開発技術についてほとんど学習すること機会がなかったため、次第にホームページ以外にもシステムなどのものづくりに興味を持つようになりました。

今後について

今後についてはWeb制作の領域からWeb開発の領域にステップアップしたいと考えています。
バックエンドとフロントエンドのどちらを目指していくのかで学習の方針も変わってきますが、コーダーとして学んだ知識を活かせそうなフロントエンドエンジニアを目指そうと考えています。
言語については、JavaScriptが最も身近な言語だったため、まずはReactやNext.js、Vue.jsやNuxt.jsあたりをはじめとして、近年ではTypeScriptが主流になりつつあるようなので、並行してそちらの学習も進めてみようと思います。

もちろん、自身でシステム作りを行う経験もしてみたいため、個人でバックエンドの領域も学習を進め、個人開発ができるレベルには持っていきたいですね。

最後に

ITの世界は流行り廃りが早く、一生勉強を続ける覚悟が必要です。昨今はAIの発達によりそれが顕著に表れている気がします。ただコーディングができるだけではさらに需要は減っていくでしょう。

また、この業界にはつよつよエンジニアの方、趣味で開発やコーディングを行っている方もたくさんいます。さらに、プログラミングが義務教育化したことで、自分たちよりも若い世代の方が優秀だなんてことも増えるでしょう。そんな方々と肩を並べて戦うのにもいずれは限界が来ます。
単純な技術以外にも別の軸を織り交ぜながらキャリアを高めていく必要があるでしょう。

幸いにも、私はコーディング以外にもデザインや3D技術といった分野にも興味があります。
専門的にやっている方に劣るにしろ、いずれはいろんな技術を織り交ぜながら私にしか出せない形を見出せればなとぼんやり考えています。

この先なにが起こるかわかりませんが、引き続き技術という飽くなき探究を続けてみます。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

Discussion