昨年の春、弊社情報システム部へ待望の若手が JOIN しました。
あまりにも嬉しく、その時に勢いそのままに作成した社内向け文章ですが、少し手を加え一般公開します。
中小企業を取り巻く環境はなかなか厳しく、新たな人材を確保するのが難しい状況です。
同じように IT の専門家を雇えない中小企業の情報システム部の方々に、少しでも参考になるようでしたら幸いです。
この本のターゲット
本ドキュメントは、以下の人達をターゲットとして書いています。
- IT の専門家が存在しないユーザー側の中小企業に勤務している
- プログラムの知識は殆ど無いが少しはかじったことがある
- 別の所属先から情報システム部へ異動した
もしくは「情報システム部へ異動してくる IT 素人部員の上司」な方も、教え方について少しは参考になる部分があるかなと思っています。
また、移動してきた本人に読ませてあげるのも良いかも知れません。
一方、教育システムの整ったバリバリの IT 企業などには、あまり参考にならないはずです。
コードを書き始める前にかるーく読んでおき、コードを少し書き始めた段階でもう一度読んでもらえると理解しやすくなるでしょう。
前提条件
- ERP 等の大型の案件ではなく個々の要望に対するプログラムをイメージしています
- 特定の言語や環境にとらわれない内容としてますが例は分かりやすく JavaScript を用います
内容については分かり易さだったり考え方について重きをおいているため、スキルや知識がある専門家の方々から見ると多少間違っているところもあるはずです。
それらについてはこのドキュメントを読んだ後、実際の実務を通して各々が身につけて行ってください。
各ページのまとめ
各ページの最後に、大まかなまとめをつけています。
内容がよくわからないという方も、そこだけは理解すると良いでしょう。
おまけ
最後のあとに、本編とは直接関係のない内容を数ページ追加しています。直接関係ないとは言え、知っておくとスムーズに情報システム部としての業務をこなせるはずです。
内容については、思いつきで追加していく予定です。