😵‍💫

【Day2】SwiftUI学習ログ:構造理解と今後の戦略を固めた日

に公開

はじめに 🎯

このブログは、毎日アプリ開発に向けて修行中の学習記録として書いています。

現在はiOSアプリ開発に向けて、SwiftUIの基礎を勉強しています。
目標は25歳までに月収100万円を達成すること。その理由は、僕が持病持ちでサラリーマンとしてフルタイムで働くのが難しいからです。でも、「ニートは嫌だ!」という強い気持ちもあり、だったら**自分で稼げる力をつけてやろう!**と決意しました。

それに加えて、**「まだ食べたことのない美味しいものを全部食べたい」**という、ちょっと食いしん坊な夢もあります(笑)。

学習内容の概要 ✍️

今回学んだのは、以下のような内容です:

  • ImageSpacerなどのUI部品の役割
  • @mainContentViewまでのコード構造
  • アプリ開発全体の学習スケジュール調整

これらは、アプリの「土台づくり」にあたる重要なパートでした。

具体的な取り組みと学び 🧠

今日はAppleのチュートリアルを中心に進めつつ、Xcodeの実行までは行かず、復習と戦略整理がメインでした。
特に力を入れたのが、8月のアプリリリースに向けての逆算的ToDoリストの設計

チュートリアルでは Text("Hello") を表示するだけだったので、コード的な難しさはなかったものの、全体像の整理という意味ではとても重要な時間でした。

小さな失敗から学んだこと

  • ChatGPTのDeepLearning機能が月10回制限なのに、知らずに無駄遣いしてしまった
  • Udemyが有料という事実を知らず、無料だと勘違いして探し回った
  • セクション2まで進む予定が、結局セクション1で終了してしまった

一見すると「ただのアホミス」ですが、こういう小さなロスを防ぐ意識が今後は大事だなと感じました。

得られた成果と今後の課題 📚

得られた成果

  • SwiftUIのコード構造を視覚的に理解できるようになった
  • 今後の学習方針を自分の性格・状況に合った形で見直せた
  • 「Apple公式チュートリアル × ChatGPT」というスタイルが自分に合っていると再確認

次のステップ

4月の目標は、以下をしっかり押さえること:

  • SwiftUIの基本的な画面構成と仕組みを理解
  • ListNavigationLinkなどを使って画面遷移とリスト表示ができるようになる
  • 追加削除UIの実装にも手をつける

これらを4月中旬までに終わらせる勢いで進めていきます

おわりに 💭

今日感じたのは、「環境の整備って大事だな」ということ。
僕のMac(M1, メモリ8GB, SSD256GB)では、ChatGPTがたまに重くて地味にストレスがかかります。

これからMacBook AirのM4モデルへの乗り換えも検討しているので、それまでに作業効率を最大限に上げる学習習慣を作っておきたいなと思っています。

今後も、実践的に手を動かしながら、リアルな学習の記録を残していきます。これを読んでくれたあなたの「はじめの一歩」に、少しでも力になれたら嬉しいです。

#SwiftUI
#iOSアプリ開発初心者
#Apple公式チュートリアル
#文系からのエンジニア転身
#やすの開発ログ

Discussion