libreELECでのNetflixログイン方法
はじめに
LibreELECは、KODIというオープンソースのメディアプレーヤーアプリをraspberry Pi上で使えるように改造したアプリです。
NETFLIXやAmazonプライムビデオといったサービスも利用することができますが、少し工夫が必要です。
やり方は次のとおりです。
- LibreELECのディスクイメージをSDカードに書き込む。済
- NETFLIX視聴のためのadd-onをインストール。済
- NETFLIXのアカウントを作る。
- LibreELECを起動
- WiFiかLANケーブルでネットワークに接続
- メニューからadd-onを選んでNETFLIXを起動
- uthentication-keyを作成
- ログイン
LibreELECのディスクイメージをSDカードに書き込む。
※この作業は済んでいるので飛ばしてください。
参考で書いています。
LibreELECのページからダウンロードします。書き込みにはblenda etcherというソフトを使うと簡単です。
LibreELECを起動
書込みが完了したら、raspberry piに差し込んで、HDMIでテレビにつなぎ、電源にもつなぎます。最初は起動までに時間がかかりますがしばらく待っていると、初期設定の画面が表示されます。メインメニューの画面が表示されます。
ここで、名前とパスワードの設定をします。すでにしてあるので後で聞いてください。
WiFiかLANケーブルでネットワークに接続
接続したらパソコンのネットワークを見てください。ネットワークドライブとして先ほど決めた名前のメディアプレーヤーのドライブが表示されているはずです。
NETFLIX視聴のためのadd-onをインストール
※この作業は済んでいるので飛ばしてください。
参考で書いています。
パソコンから、以下のページにあるアドオンをダウンロードします。
ダウンロードしたらメディアプレーヤーのドライブの適当なフォルダ、例えばダウンロードフォルダに保存します。
テレビのメディアプレーヤーの方でadd-onを入れます。
NETFLIXのアカウントを作る。
パソコンでNETFLIXのページに行き、アカウントを作ります。アカウント用のメールを用意しておいてください。プリペイドカードがあるのでクレジットカードの情報は不要なはずです。
メニューからadd-onを選んでNETFLIXを起動
ここで、普通ならメールアドレスとパスワードでログインできますが、ログインできない場合はひと手間あります。
authentication-keyを作成
ログイン画面にもう一つuthentication-keyでログインというボタンがありますが、こちらから入ります。手順は以下のページに従います。
NFAuthenticationKey_Linux.zip
をダウンロードします。解凍したら適当なフォルダにおきます。ダウンロードフォルダのままでもいいです。
ターミナルを開きます。cd "先程のフォルダ"
とします。cd 「スペース」とうって、そのあと先程のフォルダをターミナルの画面内にドラッグアンドドロップします。そのあとエンターを押すと、作業フォルダが移動します。
そのあと、上のページにある2つのコマンドを実行すると
フォルダにファイルが作られます。
作られたファイルを開くと、ブラウザが開いてNETFLIXのログインページが出るのでメールアドレスとパスワードを入れてログインします。
するとキーファイルが作られると思います。
それを、再びメディアプレーヤー側のダウンロードフォルダに保存します。
その上でNETFLIXにログインします。今度はauthentication-keyによるログインのボタンを押します。するとキーの場所を聞かれるので、ダウンロードフォルダのキーファイルをえらびます。
これでログインできます。
ログインできたらダウンロードフォルダのキーファイルは削除しておきます。パソコンからでも消去できます。
Discussion