💡
JavaScript 本日学んだことのまとめ8/23
splice()について
splice()は配列の途中にある要素を操作することができる。
例えば、
[70,80,90,100]
の配列の最初と最後を削除したり追加したりすることは
scores.push(110),scores.pop(),scores.unshift(70),scores.shift()などで可能だが、これらでは途中の80や90を削除したり間に数字を追加することができない。
splice()は以下のようなフォーマットで数字を追加したり削除したりすることができる。
splice(start,n,item1,item2...)
start:追加もしくは削除したい配列の番号
n:削除する要素の数(なければ0)
item:追加する要素(ばければ省略可)
具体例は以下
const scores = [70, 90, 80, 85];
scores.splice(2, 0, 77, 88);
//[70, 90,77,80,88,85]
const deleted = scores.splice(3, 1);
//[70, 90,77,80,85]
//[88]
scores.splice(2, 2, 30);
//[70, 90,30 , 85]
console.log(scores);
console.log(deleted);
```
deletedも配列になることは覚えておこう。
Discussion