Webサイトのロゴを右クリックした時のUX
資料を作るときに、サービスや企業のロゴって何かと必要になりますよね。
そのロゴデータってどうやってダウンロードしてますか?
僕はそのサービスサイトに行って左上にあるロゴを右クリックして、png などの画像であればそのままダウンロード、svg がインラインで書かれていたりすればデベロッパーツールでコピーして Figma にそのまま貼り付けて使っています。
もちろん、商用利用する訳じゃない資料に使用する前提なので、他の用途の場合には用意されているガイドラインのページからダウンロードして使用することをお勧めします。
本題ですが、サービスによってはロゴを右クリックをするとそのガイドラインページに誘導もしくはダイアログボックスでプレスキットが出てくるって知っていましたか?
例えば、Next.js のサイトのロゴを右クリックすると、ダイアログボックスが現れて、「どうぞこちらから DL してください」と言わんばかりに誘導してくれます。
最初に知った時は感動しました。これが UX だなと。
他にも同様のサービスがあるかなと思い、調べてみたのが以下の表です。
| サービス名 | サイトURL | 右リックのリアクション |
|---|---|---|
| Next.js | https://nextjs.org/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Vercel | https://vercel.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Astro | https://astro.build/ | ガイドラインページに飛ばされる |
| Nuxt | https://nuxt.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Strapi | https://strapi.io/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| ramp | https://ramp.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| perplexity | https://www.perplexity.ai/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| supabase | https://supabase.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| framer | https://www.framer.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| React | https://react.dev/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| tailwindcss | https://tailwindcss.com/ | ガイドラインページに飛ばされる |
| shopify | https://www.shopify.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| TANSTACK | https://tanstack.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| vlt | https://www.vlt.sh/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Depot | https://depot.dev/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Neon | https://neon.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| fal.ai | https://fal.ai/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Sentry | https://sentry.io/welcome/ | ガイドラインページに飛ばされる |
| Prisma | https://www.prisma.io/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Mux | https://www.mux.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Clerk | https://clerk.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| Datadog | https://www.datadoghq.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| LottieFiles | https://lottiefiles.com/ | ポップアップでプレスキットが表示される |
| microCMS | https://microcms.io/ | ガイドラインページに飛ばされる |
| ICS MEDIA[1] | https://ics.media/ | ガイドラインページに飛ばされる |
こうしてみると、グローバルに展開しているサービスはガイドラインへ誘導される UX が導入されているケースが多いように思います。
中でも、国内サービスでは microCMS が対応されていました。流石のキャッチアップ力ですね。
この UX がいつからトレンドになったのかはわかりませんが、地味にキュンとするポイントですよね。
自分以外にも気づいてる人がいるのかなと思い調べてみると…
結構みなさん知ってるんですね。
こんな内容を zenn でわざわざ記事にするかどうか悩んだんですが、一応技術を取り扱う事に関連はすると思い、ライトな内容でしたが記事にする事にしました。
小ネタでしたが楽しんでいただけたら幸いです。
また、国内サービスで「ここも右クリックできるよ!」っていうのがあればコメントなどで教えてください!
-
25/10/12 追加 ↩︎
Discussion