🖥️

Code:1001

2025/02/20に公開

この記事は私信のため第三者には意味不明です。

私の環境

  • 家族用ローエンド機5万で自作:相場8万程度の性能(Rynzen 3 3200, メモリ32GB, SSD 256GB , Wifi内蔵, Nvidea Quadro P600(自分で新品同様に修理) )-> 趣味で家族が絵を描く用。
  • 家族用仕事機8万で自作:相場18万程度の性能(Rynzen 5 Pro 4650G, メモリ64GB, SSD1GBx2のRAID1, nvme1TB , Wifi内蔵 )-> RAID1で故障率耐久度をあげている
  • 自分の仕事用12万で自作:相場20万程度の性能(Rynzen 7 Pro 4750G, メモリ64GB, SSD1GBx2のRAID1, nvme1TB , 業務用GPU:Nvidea Quadro P600(自分で新品同様に修理),Wifi内蔵 )-> RAID1で故障率耐久度をあげている
  • 自分の趣味用20万で自作:相場40万程度の性能(Rynzen 7 5700, メモリ128GB, nvme2TB , 業務用GPU:Nvidea A2000,Wifi内蔵 )
  • 中古MacBook M1 メモリ8GB,SSD256GB 価格6.5万( https://note.com/nekoxs/n/n68ef509c7f2b )。主にネット用。noteとか。スマホしんどいので。

推奨環境

  • 家でじっくりならデスクトップ機が最強。長持ちしやすい。故障も部品交換で終わる。大規模なアップデートも半値で済むので10年スパンなら圧倒的に低コスト。BTOでもいいが部品が安物。自作した方が半値で倍の品質。私は自分で直せる機材を全てもってるので全く困らない
  • 手軽さならノートパソコン推奨。ただし寿命は3年を前提として「運がよければ6年」と考えたほうがいい。ハードに使えば20万クラスでも1年で壊れる。これは部品に「無理」があるため

パソコンを長寿命化させるには?

  • BTOパソコンがケチるのは「冷却性能」。これがポンコツなので熱暴走でPCが壊れやすくなるように設計してある。
  • 自作パソコンは「力量次第」。私は壊れにくい部品と耐久性重視+メンテナンス性のバランスで、見た目ではなく性能特化を作るので安い割に性能がいいのを作る。これは20台以上の業務でのPCの修理、管理も行ってる経験もあるし、30年以上の中古ノートパソコンの修理、売却までの経験があるため
  • 私は目的に応じて目的に特化したパソコンを作る。MacBookで割り切るもの、ものすごいハイエンドなまもの、普段使い用と、目的別に最適解で作る。

推奨案

  • 善意で言います。「コーヒー1杯分の工賃」+「1か月程度の緩めの組み立て時間(大半が安く済ませるための安さをトレードに海外輸送なども展開するため)」で良ければ、6万程度で12万クラスのデスクトップ機を作れるので、いかがですか。これは親切心で言ってます。4万うけば、他のことに使える。モニター買いなおしたり、サブの中古ノートパソコンも少し頑張れば買える。1台より2台のほうが自由度はあがる。
  • 私が信用できない場合。BTOの候補リストを作成可能。10万で収まる組み合わせも提案可能。予想寿命3~6年、運がよければ10年。ただし、たいていは4年ぐらいでガタはくる。参考までに私の自作PCは全台6年以上はホコリ掃除だけでサクサク動きます。冷却性能が高いからです。

自作の場合

  • Discord希望。納得のいくまでつきあうので調整してから組み立てます。Discordはこの文章のように高度な技術文章をかけるプラットフォームでのプライベートチャンネルが作れるため。
  • Discordアカウントなければ作っておいてください
  • そのあとメールしてください。本文にnoteのアカウントURLを記載していたら本人と確証とれるのでそれでOK。どうせDiscordで偽物はkickできるので問題なし: https://note.com/nekoxs/message

BTOの場合

10で作った、環境を、11か12に移したい

-> これはDドライブにSSDクローンすればOK、あるいは外部HDDに移す
-> 方法を教えることも可能ですし、PC送ってくれるなら代行も可能(学習を推奨)
-> SSDクローンは複写なので旧PCは残しつつデータを新型機に複写する感じ。
Cドライブ:まっさらなWin11
Dドライブ:Win10のクローン環境(旧PCもそのまま動く。移動ではなく複写だから)
Eドライブ:データ領域(Dドライブで起動した時にEに置けばCドライブで起動したWin11からも見れる)

Dドライブで起動してもCドライブで起動してもEドライブを見れたら、データはのんびり移せる。Dドライブも気が向いたらWin11へOSアップグレード。おまけに旧PCも使える。

Discussion