ガジェット記録Vol.1; Intel N150 MiniPC: SkyBarium N1 Pro 実機レビュー for Ubuntu
はじめに
Ubuntuやネットワークの勉強用として使うと面白そうなMiniPCを購入したので、Ubuntuユーザ・ネットワーク技術者の視点でレビューします。
1. AOOSTAR / Shenzhen Tianbei Technology社について
メーカー企業情報
Amazon販売サイトではSkyBariumが販売元となっていますが、SkyBariumはブランド名です。化粧箱のラベルから、法人としての製造元はShenzhen tianbei Technology Co.,Ltd (深圳市天钡科技有限公司)であることが分かります。
企業公式ページから2013年創業の企業であることが確認でき、さらに国税庁の法人番号公表サイトから中国の深圳を拠点とする企業で、日本では2023年4月に法人番号登録されたことが確認できます。従い、日本ユーザの視点ではあまり馴染みのない新興の部類と言えます。(Ref1, Ref2)
Ref1: https://www.sztbkj.com/about/
Ref2: https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=8700150115718
信用できるメーカーか
昨今、主に中国深圳を拠点とする様々なメーカーからMini PCが販売されています。彼らのマーケティング手法として企業側からYouTuberへ商品PRを依頼する、いわゆる企業案件の手法が広く行われており、AOOSTARもこれを積極的に活用していると見受けられます。
実際、YouTubeで検索すればAOOSTAR・SkyBariumの過去のプロモーション動画が2023年ごろから散見されますが、その評判は決して悪いものではなく、「モデル数は少ないものの、コスパ重視で一定のユーザに刺さる企画をする企業だなー」というのがメーカーに対する私の印象です。
また、MiniPCに付帯するWindowsがリテールライセンスかどうか、というのも信用を測る尺度のひとつになってきています。本製品についてはYouTubeプロモーション動画等でリテールライセンスであることが報告されており、ひとつの安心材料と言えます。
結局、AOOSTAR社の過去の製品に対する評判から、ある程度の信用はできるメーカーだろうと判断して私は本製品の購入に踏み切りました。
2. 製品の内容物・外観
- 本体
- ACアダプタ
- HDMIケーブル
- VESA取り付け金具とネジ3本 (2本で固定。1本は予備)
- AOOSTARロゴステッカー
- 書類
- 使用説明書 (中国語・英語・日本語)
- カスタマーサービス連絡先Emailを記載したカード (英語・日本語)
- アフターサービス用LINE QRコードを記載したカード (日本語)
使用説明書に、使用環境の記載があります。まぁ当たり障りない数字です。
・動作温度: 0〜35℃
・動作湿度: 10〜90% (結露なし)
本体底面に技適とPSEマークを確認。電源の入力仕様は12V - 3Aと記載があります。
また、カスタマーサービス連絡先Emailが書かれたラベルも貼られています。このようなラベルは不要と言えば不要なのですが、AOOSTAR社のこだわりといったところでしょうか。
ACアダプタにもPSEマークを確認。
出力仕様は12V - 3000mAで、本体の入力仕様と一致します。
3. SSDを換装してみた
開封してまだ電源も入れていませんが、最初にSSDを換装しました。
今回SSD 512GBのモデルを購入しましたが、WindowsがプリインストールされているオリジナルのSSDは保管しておくことにして、Ubuntuインストール用に別のSSDに換装します。今回は別途Amazonで購入したORICO SSD 128GB M.2 2242 (SATA)を使います。
本体内部へのアクセスは簡単で、裏面の4隅のゴム足の中心がネジになっていて、ドライバーでネジ4本を外します。
ネジ4本を外すと裏ブタが取り外せる状態となります。
M.2 2242サイズのSSDが目視できます。普通にネジ1本で固定されており、このネジを外してSSDを取り外し、別のSSDに換装することができました。
4. BIOS上でのスペック確認
ここから電源を投入して実機を確認していきます。
ブート起動中にESCボタンを押すことでBIOS画面に入れました。
BIOSバージョン名: HCN150_MI3_0.07
SSDを換装したため、換装後のORICO-128が見えます。
BIOS設定は、特に設定変更せずにデフォルトのまま進めますが、以下の3点に留意します。
-
Secure Boot: Disabled ※
Enabledにできないか試しましたが変更不可でした(2/28訂正: Enabledに変更可)
- Fan speed: デフォルトはAutomatic modeで、Manual modeも選択可
- Power limit: デフォルトはBalance modeで、Manual modeも選択可
5. Ubuntu上でのスペック確認
Ubuntu 24.04.1 TLS (Desktop版)をインストールしました。
インストール作業では特筆すべき点はなく普通に完了することができました。
メモリ・CPU・SSD
オンボードメモリ12GB, Intel N1500の搭載を確認。スペックシートどおりです。
また、換装したSATA SSD ORICO-128が見えます。
$ sudo lshw
(...)
*-memory
description: System Memory
physical id: 27
slot: System board or motherboard
size: 12GiB
(...)
*-cpu
description: CPU
product: Intel(R) N150
vendor: Intel Corp.
physical id: 3c
bus info: cpu@0
version: 6.190.0
serial: To Be Filled By O.E.M.
slot: U3E1
size: 2928MHz
capacity: 3600MHz
width: 64 bits
clock: 100MHz
capabilities: lm fpu fpu_exception wp vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx pdpe1gb rdtscp x86-64 constant_tsc art arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf tsc_known_freq pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 sdbg fma cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand lahf_lm abm 3dnowprefetch cpuid_fault epb cat_l2 cdp_l2 ssbd ibrs ibpb stibp ibrs_enhanced tpr_shadow flexpriority ept vpid ept_ad fsgsbase tsc_adjust bmi1 avx2 smep bmi2 erms invpcid rdt_a rdseed adx smap clflushopt clwb intel_pt sha_ni xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves split_lock_detect user_shstk avx_vnni dtherm ida arat pln pts hwp hwp_notify hwp_act_window hwp_epp hwp_pkg_req vnmi umip pku ospke waitpkg gfni vaes vpclmulqdq rdpid movdiri movdir64b fsrm md_clear serialize arch_lbr ibt flush_l1d arch_capabilities cpufreq
configuration: cores=4 enabledcores=4 microcode=26 threads=4
(...)
*-sata
description: SATA controller
product: Intel Corporation
vendor: Intel Corporation
physical id: 17
bus info: pci@0000:00:17.0
logical name: scsi1
version: 00
width: 32 bits
clock: 66MHz
capabilities: sata msi pm ahci_1.0 bus_master cap_list emulated
configuration: driver=ahci latency=0
resources: irq:125 memory:80f00000-80f01fff memory:80f03000-80f030ff ioport:4090(size=8) ioport:4080(size=4) ioport:4060(size=32) memory:80f02000-80f027ff
*-disk
description: ATA Disk
product: ORICO-128
physical id: 0.0.0
bus info: scsi@1:0.0.0
logical name: /dev/sda
version: 941
serial: /////////////
size: 119GiB (128GB)
capabilities: gpt-1.00 partitioned partitioned:gpt
configuration: ansiversion=5 guid=e7cd6e13-a3ba-452f-a1fd-f688b9d7711a logicalsectorsize=512 sectorsize=512
LAN・USBインタフェース
ポートの物理配置とBus IDの並び順を実機でチェックしました。
結果、下図のとおりLANポート、USB-Aポートはそれぞれ右側が若番でした。
項目 | LAN#1 | LAN#2 | WiFi |
---|---|---|---|
Interface | enp1s0 | enp3s0 | wlp2s0 |
Driver | igc | igc | rtw_8821ce |
Product | Intel I226-V | Intel I226-V | Realtek RTL8821CE |
PCI bus ID | 0000:01:00.0 | 0000:03:00.0 | 0000:02:00.0 |
LANポートはIntelの2.5G対応NICです。
実際にLANケーブリングすると2.5Gbps Fullduplexでリンクアップしました。
$ ethtool enp1s0
(...)
Speed: 2500Mb/s
Duplex: Full
$ ethtool enp3s0
(...)
Speed: 2500Mb/s
Duplex: Full
本製品にUSB3機器を接続した際にHubとして利用されるUSB Busの属性は下表のとおりでした。
項目 | USBC#1 | USBA#1, #2, #3 |
---|---|---|
USB Bus | Bus 002 Device 001 | Bus 004 Device 001 |
USB controller | Intel Corporation Device 464eHCN150_MI3_0.07 | Intel Corporation Alder Lake-N PCH USB 3.2 xHCI Host Controller |
capabilities | usb-3.10 | usb-3.10 |
speed | 10000Mbit/s | 10000Mbit/s |
USB-CポートはPD対応です。
PD対応している(電源供給と映像出力に対応している)ディスプレイとPD対応のUSB-Cケーブル1本で接続してみたところ、無事に電源供給も映像出力もできました。素晴らしいです。
サポートしているUSB規格は注意が必要です。
Ubuntu上ではUSB規格3.1のHubが2個見えており、1個目のHubがUSB-Cポート用(10Gbps)、2個目のHubがUSB-Aポート用(10Gbps)となっています。従って、検証はしていませんが、本製品ではUSB規格3.2の20Gbpsは出せないと思われます。
(参考) lspci, lsusb, lshwのコマンド出力結果
$ sudo lspci | grep USB
00:0d.0 USB controller: Intel Corporation Device 464eHCN150_MI3_0.07 (2014年12月23日)
00:14.0 USB controller: Intel Corporation Alder Lake-N PCH USB 3.2 xHCI Host Controller
$ sudo lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1///:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1///:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1///:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 003 Device 002: ID 0///:c821 Realtek Semiconductor Corp. Bluetooth Radio
Bus 004 Device 001: ID 1///:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
$ sudo lsusb -t
/: Bus 001.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/1p, 480M
/: Bus 002.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/2p, 20000M/x2
/: Bus 003.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/12p, 480M
|__ Port 008: Dev 002, If 0, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 008: Dev 002, If 1, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
/: Bus 004.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/4p, 10000M
$ sudo lsusb -v | grep -e "bcdUSB" -e "Bus"
Bus 001 Device 001: ID 1///:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
bcdUSB 2.00
Bus 002 Device 001: ID 1///:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
bcdUSB 3.10
Bus 003 Device 001: ID 1///:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
bcdUSB 2.00
Bus 003 Device 002: ID 0///:c821 Realtek Semiconductor Corp. Bluetooth Radio
bcdUSB 1.10
Bus 004 Device 001: ID 1///:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
bcdUSB 3.10
$ sudo lshw
(...)
*-usb:0
description: USB controller
product: Intel Corporation
vendor: Intel Corporation
physical id: d
bus info: pci@0000:00:0d.0
version: 00
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi xhci bus_master cap_list
configuration: driver=xhci_hcd latency=0
resources: iomemory:600-5ff irq:126 memory:6001120000-600112ffff
*-usbhost:0
product: xHCI Host Controller
vendor: Linux 6.11.0-17-generic xhci-hcd
physical id: 0
bus info: usb@1
logical name: usb1
version: 6.11
capabilities: usb-2.00
configuration: driver=hub slots=1 speed=480Mbit/s
*-usbhost:1
product: xHCI Host Controller
vendor: Linux 6.11.0-17-generic xhci-hcd
physical id: 1
bus info: usb@2
logical name: usb2
version: 6.11
capabilities: usb-3.10
configuration: driver=hub slots=2 speed=10000Mbit/s
(...)
*-usb:1
description: USB controller
product: Alder Lake-N PCH USB 3.2 xHCI Host Controller
vendor: Intel Corporation
physical id: 14
bus info: pci@0000:00:14.0
version: 00
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi xhci cap_list
configuration: driver=xhci_hcd latency=0
resources: iomemory:600-5ff irq:136 memory:6001100000-600110ffff
*-usbhost:0
product: xHCI Host Controller
vendor: Linux 6.11.0-17-generic xhci-hcd
physical id: 0
bus info: usb@3
logical name: usb3
version: 6.11
capabilities: usb-2.00
configuration: driver=hub slots=12 speed=480Mbit/s
*-usb
description: Bluetooth wireless interface
product: Bluetooth Radio
vendor: Realtek
physical id: 8
bus info: usb@3:8
version: 1.10
serial: ////////////
capabilities: bluetooth usb-1.10
configuration: driver=btusb maxpower=500mA speed=12Mbit/s
*-usbhost:1
product: xHCI Host Controller
vendor: Linux 6.11.0-17-generic xhci-hcd
physical id: 1
bus info: usb@4
logical name: usb4
version: 6.11
capabilities: usb-3.10
configuration: driver=hub slots=4 speed=10000Mbit/s
温度・ファン回転数 (lm-sensors)
温度・ファン回転数を表示できるようにlm-sensorsを導入します。
$ sudo apt install lm-sensors
デフォルトではcoretempからの情報取得しか行わないため、it87からの情報取得も追加するようにmodprobe
します。
■一時的に追加する手順
$ sudo modprobe it87 force_id=0x8728
■永続的に追加する手順
$ echo "it87" | sudo tee /etc/modules-load.d/manualmodules.conf
$ echo "options it87 force_id=0x8728" | sudo tee /etc/modprobe.d/manualmodules-options.conf
sensors
コマンドでSSD温度、CPU温度、ファン回転数などが表示されます。
■coretempのみの場合の表示
$ sensors
acpitz-acpi-0
Adapter: ACPI interface
temp1: +27.8°C
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 0: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 1: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 2: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 3: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
■it87を追加した場合の表示
$ sensors
it8728-isa-0a30
Adapter: ISA adapter
in0: 324.00 mV (min = +0.00 V, max = +3.06 V)
in1: 1.19 V (min = +0.00 V, max = +3.06 V)
in2: 2.17 V (min = +0.00 V, max = +3.06 V)
+3.3V: 4.34 V (min = +0.00 V, max = +6.12 V)
in4: 2.00 V (min = +0.00 V, max = +3.06 V)
in5: 2.27 V (min = +0.00 V, max = +3.06 V)
in6: 2.14 V (min = +0.00 V, max = +3.06 V)
3VSB: 3.43 V (min = +0.00 V, max = +6.12 V)
Vbat: 2.88 V
fan2: 2109 RPM (min = 0 RPM)
fan3: 0 RPM (min = 0 RPM)
temp1: +36.0°C (low = -128.0°C, high = +127.0°C) sensor = thermal diode
temp2: +36.0°C (low = -128.0°C, high = +127.0°C) sensor = thermal diode
temp3: -111.0°C (low = -128.0°C, high = +127.0°C)
intrusion0: ALARM
acpitz-acpi-0
Adapter: ACPI interface
temp1: +27.8°C
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 0: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 1: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 2: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
Core 3: +41.0°C (high = +105.0°C, crit = +105.0°C)
静音性
測定していませんが、主観的には非常に静かで良いです。
6. パフォーマンステスト
私の想定用途
・空調完備ではない温度環境でもラフに使えそうか?
・ある程度の通信トラフィックをさばくのに実用的か?
これらを確認したく、CPU負荷と通信負荷を与える簡易的なテストを行いました。
CPU負荷テスト (s-tui/stress)
6分間CPU負荷100%の負荷を与え、CPU温度・周波数およびファン回転数の昇降を観測。
利用ツール
・apt install s-tui stress
測定条件
・BIOS PowerLimit設定: Balance mode
・室温: 22℃
測定結果表 (6分間のs-tui/stress負荷)
測定項目 | 負荷開始前 | 開始6分後 | 観測メモ | |
---|---|---|---|---|
1 | 平均CPU温度 | 41 ℃ | 65 ℃ | |
2 | 平均CPU周波数 | 1000 Mhz | 2800 Mhz | CPU最大性能の3.6GHzまで上がらない |
3 | 平均CPU使用率 | 0.5% | 100% | |
4 | ファン回転数 | 2200 RPM | 3300 RPM |
測定結果グラフ (6分間のs-tui/stress負荷)
・5秒ごとのグラフ素描 ※山になっているところがCPU負荷をかけた6分間
・上から平均CPU温度(℃)、平均CPU周波数(Mhz)、平均CPU使用率(%)、ファン回転数(RPM)
CPU処理性能は判断できませんが、CPU負荷に応じたCPU温度・周波数とファン回転数の制御が適切に機能していると思われます。また、CPU負荷を止めた瞬間からCPU温度が顕著に下がっており排熱についても良好です。
通信負荷テスト (iperf3)
iper3でトラフィック負荷を与え、CPU温度・周波数・使用率およびファン回転数の昇降を観測。
利用ツール
・apt install iperf3
測定条件
・BIOS PowerLimit設定: Balance mode
・室温: 22℃
・送受信インタフェースのMTU: 1500
予備試験
まず傾向をつかむため、特にパラメータチューンせず素でiperf3を実施。(60秒間)
すると、2.35Gbpsほど出ていますが、若干のTCP再送(Retr 200前後/10sec)が見られます。
root@ubuntu-p1s0:~# iperf3 -c 192.168.99.3 -i 10 -t 60
Connecting to host 192.168.99.3, port 5201
[ 5] local 192.168.99.1 port 52808 connected to 192.168.99.3 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd
[ 5] 0.00-10.00 sec 2.74 GBytes 2.35 Gbits/sec 228 696 KBytes
[ 5] 10.00-20.01 sec 2.74 GBytes 2.35 Gbits/sec 202 626 KBytes
[ 5] 20.01-30.01 sec 2.74 GBytes 2.35 Gbits/sec 298 631 KBytes
[ 5] 30.01-40.01 sec 2.74 GBytes 2.35 Gbits/sec 171 624 KBytes
[ 5] 40.01-50.01 sec 2.74 GBytes 2.35 Gbits/sec 258 604 KBytes
[ 5] 50.01-60.01 sec 2.74 GBytes 2.35 Gbits/sec 351 580 KBytes
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-60.01 sec 16.4 GBytes 2.35 Gbits/sec 1508 sender
[ 5] 0.00-60.01 sec 16.4 GBytes 2.35 Gbits/sec receiver
試行錯誤した結果、2.5Gbpsの75% (約1.8Gbps)・2プロセスで比較的安定したため、その設定で6分間のiperf3負荷をかけて計測を開始します。(-t 360 -P 2 -b 900M
を指定)
その結果、TCP再送 (Retr)がゼロの結果が得られました。
root@ubuntu-p1s0# iperf3 -c 192.168.99.3 -i 10 -t 360 -P 2 -b 900M
(...)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ 5] 330.00-340.00 sec 1.05 GBytes 900 Mbits/sec 0 747 KBytes
[ 7] 330.00-340.00 sec 1.05 GBytes 900 Mbits/sec 0 721 KBytes
[SUM] 330.00-340.00 sec 2.10 GBytes 1.80 Gbits/sec 0
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ 5] 340.00-350.00 sec 1.05 GBytes 900 Mbits/sec 0 747 KBytes
[ 7] 340.00-350.00 sec 1.05 GBytes 900 Mbits/sec 0 721 KBytes
[SUM] 340.00-350.00 sec 2.10 GBytes 1.80 Gbits/sec 0
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ 5] 350.00-360.00 sec 1.05 GBytes 900 Mbits/sec 0 747 KBytes
[ 7] 350.00-360.00 sec 1.05 GBytes 900 Mbits/sec 0 721 KBytes
[SUM] 350.00-360.00 sec 2.10 GBytes 1.80 Gbits/sec 0
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-360.00 sec 37.7 GBytes 900 Mbits/sec 0 sender
[ 5] 0.00-360.00 sec 37.7 GBytes 900 Mbits/sec receiver
[ 7] 0.00-360.00 sec 37.7 GBytes 900 Mbits/sec 0 sender
[ 7] 0.00-360.00 sec 37.7 GBytes 900 Mbits/sec receiver
[SUM] 0.00-360.00 sec 75.4 GBytes 1.80 Gbits/sec 0 sender
[SUM] 0.00-360.00 sec 75.4 GBytes 1.80 Gbits/sec receiver
iperf Done.
root@ubuntu-p1s0:~#
測定結果表 (6分間のiperf3負荷)
測定項目 | 負荷開始前 | 開始6分後 | 観測メモ | |
---|---|---|---|---|
1 | 各CPU温度 | 41 ℃ | 61 ℃ | |
2 | 各CPU周波数 | 1000 Mhz | 2900 Mhz | 低負荷のCPUも一律で上昇した |
3 | 各CPU使用率 | 0.5% | 100%(※) | ※iperf3の通信用CPU2個が100% |
4 | ファン回転数 | 2200 RPM | 3200 RPM |
測定結果グラフ (6分間のiperf3負荷)
・5秒ごとのグラフ素描 ※グラフが絶壁になっているところでiperf3負荷終了
・上から各CPU温度(℃)、各CPU周波数(Mhz)、各CPU使用率(%)、ファン回転数(RPM)
CPU温度・ファン回転数ともほぼ上限に張り付きましたが、片方向のTPC通信1.8GbpsがTCP再送なしで安定的に通信できることは確認できました。2.5Gbps全力は厳しいものの、負荷を減らして、例えば本製品を1Gbps環境用の負荷ツールとして使うことは十分実用的と考えます。
7. 総評と価格
PD対応と2.5G LAN 2ポートが秀逸
2025年、コスパの良いIntel N100の後継であるIntel N150を搭載したMiniPCが市場に出回り始めました。その中でも本製品の特徴は、以下の点をすべて兼ね備えていることです。これらを兼ね備えた製品はなかなか見当たらず、刺さる人には刺さる製品になっていると思います。Ubuntuやネットワークの勉強用におすすめできます。
- MiniPCの中でも特に小型サイズ
- PD対応のUSB-Cポートあり。ケーブル本数が減って扱いやすい
- 2.5GのLANが2ポートあり、かつIntel NIC。いろいろ試しやすい
- 低消費電力のため常時稼働させても電気代が気にならない
一方、以下の点で不安もあり、ある程度わきまえた人でないと難しい面はあります。
- 今後BIOSやドライバのアップデートが供給されるのか不明
- 日本ではあまり馴染みのないメーカーで、情報も少ない
- サイズ的に消費電力を上げて性能を上げるには不向き
N150搭載製品の中でもコスパは良い方
本記事の執筆2025年2月現時点の価格は以下のとおりで、Amazonで購入できます。
他社のN150搭載MiniPCと比較しても競争力のあるプライシングになっています。正直、2.5G NICだけでも元が取れてしまいそうで、メーカーがどうやって利益を上げているのか不思議です。
- SSD 500GBモデル: 22,400円 (税込・5500円オフクーポン適用済)
- SSD 250GBモデル: 20,400円 (税込・5500円オフクーポン適用済)
(Amazon販売サイトへのリンク)
【ミ二pc Intel N150初登場】SkyBarium N1 Pro ミニPC Intel N150 LPDDR5 12GB+512GB SSD, Mini PC 4C/4T 最大周波数3.6GHz フル機能Tpye-C+HDMI+DP 3画面4K 60Hz同時出力, 2.5G LAN2, 小型PC 8.9cm8.9cm*4.15cm 0.2KG. (N150 12GB+512GB)以上
Discussion