「人は話し方が9割」の節ごとの感想
たまたま本屋で見かけた「人は話し方が9割」の本について各ポイントで思うところがあったのでコメントしていきます。
スクラップの方が適切な気もしましたが、総評的な話もしたかったので記事でお伝えします。
先に結論を申し上げますと、私とは価値観が合わなかった本です
あくまで私とは、なので興味のある方はぜひ読んでみてください。
人は話し方が9割 1分で人を動かし、100%好かれる話し方のコツ
以下、
すべての節ではないですが気になった節のコメントをその時の気分そのままで記載していきます。
番号+節タイトルで記載していますので、お手元に同じ本がある方向けになります。
第1章 人生は「話し方」で9割決まる
03:普通の人が簡単に話せるようになる「3つのコツ」
どうしても個人的にはこの3つのコツは実践したくないと思いましたね。
自分の属するグループでこんな話し方されたら怖くてたまらないです。
私は普段から相手の顔や声のトーンを読みながら話題を変えたり口数を減らしてるので
常に笑顔でうなずかれたら逆に怖くて話せなくなります(なにか裏がありそう、と)
07:聞く力のおかげでどん底から這い上がることができた
筆者と同じタイプで、人の話聞きながら自分の話したいことをスタンバイしています。
頭に浮かんだから話しておきたい、今の話題なら差し込める、って思ってスタンバイしているので、
結局タイミング合わなくて話せませんでしたになるのが凄い落ち着かなくてモヤモヤしてどうしようもなく我慢出来ないので発散してしまいます。
いっそすべての話題を「話せたら話すこと」に分類出来れば、聞く方にも力が割けるかもしれないと思いました。
09:相手に9割しゃべらせる「拡張話法」
営業トークのさしすせそと同じ雰囲気を感じますね…。
自分が言われて嬉しかった反応を参考にするほうが良いかと個人的には思いました。
共感、称賛の部分を読んで、自分は営業向かないタイプだなと再認識しました。
あとわざとらしい明るい言葉を、文字で見ると鳥肌が立ちますね(個人差あります)
11:「トイレ」「天井」「スマホ」で「拡張話法」を自分のものにする
トイレに貼ってまで覚えたい内容ではなかったですね。
見ることと、文字を理解する、という感覚が別の私にとっては
スマホに書いても無意味であるということが最近分かってきました。
第2章 「また会いたい」と思われる人の話し方
12:うまく話そうとするから話せなくなるのだ
ここは普通に共感できましたね、自分のペースで話せばいいんです。
ただ私個人は待つのが苦手なのでゆっくり語られてイライラすることもあります…
13:苦手な人に自分から話しかけるのをやめなさい
それ
14:褒め方にもコツがある
私は「やっぱり」って言葉にマイナスな印象をもってまして、
この褒められ方しても私は喜べないんですよね。
15:正しい話より好かれる話をしよう
正直ここまで来ると媚にも見えなくもないんですよね…。
初対面には使いづらいし、同僚にもなんか違う、友達にはもっと違う…
全体的にもはや営業のビジネステクニックな雰囲気です。
19:相手との共通点は食べ物出身地ペットで探そう
これはちゃんとレスポンスが出来る相手との会話前提ですね
オススメの店とか知らないって人多くないですか
会話の想定相手は…
21:一生使える自己紹介の作り方
これは参考になるなと思いました。
いつもアドリブですし、自己紹介は緊張するので…。
22:しくじりリスト
失敗談はアイスブレイクに有効。
個人的には、プレゼンや講師的なことをするときに「あの人は凄い人」というフィルターを剥がすのに使ってますね(元々凄い人ではないんですが笑)
「あぁいう人でも失敗はあるんだな」と思わせたい時に使いたいですね。
失敗に共感させるというのはあんまり自分の中にはなかった視点でした。
第3章 人に嫌われない話し方
25:正論はストレートではなく変化球で伝える
耳が痛い
普段ストレートどころか顔面ヒットで相手も関係もKOなので…
28:嫌われる人の話し方
4Dワードって聞いて4DX浮かびました
31:目上の人に生意気と思われる話し方、可愛がられる話し方
すねる、いじける、ふてくされるに黙るも追加して欲しいです
36:言葉の意味ではなくその奥にある感情にフォーカスする
お仕事ではこれ大事なんだけど、
恋愛においては察してちゃんになるので最後の例はなんとも言えないと思いました。
思ってることは伝えて欲しいのでこちらが奥を読まないといけない状況よりかは、
読まなくても言える雰囲気を作っていきたいと思います。
各章のコメント見てもらえるとわかりますが何一つ身についてません笑
凄い嫌われる自覚はありませんが各節のアドバイスに反してるのでもしかしたら嫌われている可能性が
高いですね。
ただ人格否定さえしなければ大体嫌われないと思います(好かれるわけでもないです)
最終的に思ったことは、みんな好きに話してくれていい。です。
Discussion