📝

AWS サポートのサードパーティソフトウェアのサポート範囲について

に公開

よくある質問 - AWS サポート | AWS

AWS サポートでは、サポート対象のサードパーティ製ソフトウェアのインストール、構成、基本的なトラブルシューティング以外の内容についても最大限のお手伝いをいたしますが、これはベストエフォート型のサービスとなります。

上記資料に明記されているサードパーティソフトウェア以外についてはベストエフォートでの対応です。
ベストエフォートであるため以下のような場合もあります。

  • 解決に至らない
  • 有用な情報を提供できない
  • 製品提供元への問い合わせをお願いする

サポートされているサードパーティソフトウェア

AWS サポートでは以下のソフトウェアのサポートが可能です。

EC2 インスタンスのオペレーティングシステム

  • Ubuntu Linux および Debian
  • Red Hat Enterprise Linux、Fedora、Fedora CoreOS
  • SUSE Linux(SLES および openSUSE)
  • CentOS Linux
  • Microsoft Windows Server 2016
  • Microsoft Windows Server 2019
  • Microsoft Windows Server 2022

インフラストラクチャコンポーネント

  • Sendmail および Postfix MTA
  • OpenVPN および RRAS
  • SSH、SFTP、および FTP
  • LVM および Software RAID

ウェブサーバー

  • Apache
  • IIS
  • Nginx

データベース

  • MySQL
  • Microsoft SQL Server
  • PostgreSQL
  • Amazon EC2 で実行されている、サポートが終了していない Oracle データベースのバージョン。
    • 他の Oracle 製品は、サードパーティーのサポートの対象外

ベストエフォートになるソフトウェアの例

AWS 関連のツールで一例をあげてみます。

  • Terraform
  • Serverless Framework
  • Docker
  • Kubernetes
  • Git
  • 各プログラミング言語や言語ごとのライブラリ

サポート範囲外の内容について

AWS サポート|AWS

AWS サポート には、以下のものは含まれません。

  • コードの開発
  • カスタムソフトウェアのデバッグ
  • システム管理タスクの実行
  • データベースクエリのチューニング
  • クロスアカウントでのサポート

上記の通りなので、以下のような内容はサポート範囲外です。

  • Lambda 関数で xx をするコードを教えてほしい
  • 開発したアプリケーションをデバッグしてほしい
  • EC2 インスタンスにログインして xx というコマンドを実行してほしい

AWS では責任共有モデルによって AWS 側の責任とユーザー側の責任分界点を定義しています。
責任共有モデル | AWS

責任範囲はサービスによっても異なるため、問い合わせの際にはどの部分が分界点なのかも確認しておくとスムーズにサポートを受けられる可能性があります。

まとめ

今回は AWS サポートのサードパーティソフトウェアのサポート範囲について紹介しました。
どなたかの参考になれば幸いです。

参考資料

Discussion