🍏

GDGoCに参加してきた話

に公開

プロフィール

関西在住の19歳学生。
4年制の情報系専門学校に通っており、webアプリケーション開発やCSを学んでいます。
また、個人でスマホアプリケーション開発の勉強もしておりflutter、swiftを用いて開発をしています。将来はiosエンジニアを目指して勉強に励んでいます。

イベントについて

9/20にGoogle東京オフィスにて開催されたGDGoC(GDG on Campus Japan Convention 2025)は
全国からエンジニアに興味がある学生を集めweb、モバイル、AIなどの様々な分野で活躍されているプロの方の講演会を聞くことができるというイベントです。それに加えて学生のLTや展示なども見ることができます。
イベントの様子↓

詳しくはGDGoC公式Xにて
https://x.com/gdscjp

参加した経緯

今回は知人からの紹介していただき参加しました。現在通っている学校でもwebの勉強を、独学でモバイルの勉強もしているのもあり、興味を持ち参加しようと思いました。関西住みなので交通費がネックになってきますが、チームラボさんがスポンサーをしていることから一部交通費支給があったのでハードルが低く、気軽に参加することができました。

イベントに参加して

講演

まず最初に感じたのは話題のレベルの高さでした。
登壇されている方が誰でも知っているような企業で実績を積んでいる方でした。
話題に挙げられている内容も自分にとっては中々レベルの高い内容でしたが、これからエンジニアとしてやっていく上で必要不可欠な内容ばかりでした。
色々なジャンルの発表がありましたが共通で挙げられているのはやはり生成AIについてでした。
発表の最後にはアプリを用いた質疑応答の時間があり、わからないところや疑問に思ったところを匿名で聞くことができ、youtubeの質問コーナーのような形で簡単にお聞きすることが出来ました。

展示

展示では、スポンサーのチームラボさんをはじめ、googleドライブのようなサービスを自作している人もいればスマホアプリを開発している人など色々な人がいました。
ブースの前に行くと簡単にプレゼンをしてもらえ、ぱっと見ではわからない技術でも理解することが出来ました。
先ほども書いた通り、私はスマホアプリ開発をしていることからTaniiiさんがflutterを用いて作った地図SNSアプリ「mapic」に一番興味が湧きました。

TaniiさんのX
https://x.com/taniiicom
アプリのダウンロード
android: https://play.google.com/store/apps/details?id=me.mapic.mapic
🍎iOS: https://apps.apple.com/jp/app/mapic地図sns/id6743526494?l=en-US

ネットワーキング

最後にはネットワーキングの時間があり、参加者から挙げられた6つのテーマに分かれて自由に話し合うことができました。「webアプリケーション」「androidアプリ」などのエンジニアの話題もあれば「最近買ってよかったもの」「普段の学校生活」などの私生活を共有するような話題もあり、気軽に話すことができました。
今回は学生向けのイベントなので自分と年齢が近い人がどのようなことに取り組んでいるのかを聞くことができ、いい刺激になりました。
また、日本の学校だけでなく、海外の学校に通っている方も複数名参加しており、向こうでの大学生活なども聞くことができ、価値観が広がった気がします。

まとめ

オフラインイベントの参加は久々だったので最初は緊張していましたが、会場に入るとアットホームな雰囲気が広がっており、隣の席の人と話したり誰でも気軽に話せるような環境がとてもやりやすかったです。
内容も自分にとってタメになるような情報ばかりなので聞いていてとても楽しかったです。
また機会があればぜひ参加したいです。

Discussion