😵‍💫

【C始まり】Claude とか Cline とかAI関連のツールとかを分類してみた【多過ぎ問題】

2025/03/10に公開

書こうと思った契機

最近色んなAI関連ツールが出てきて紛らわしいため
※本記事中では特に C始まりのものを紹介します

別に使う側としては生成AIだろうがそうじゃなかろーがどうでもいいやろと思われそうですが、
最近C始まりのもの多くて色々紛らわしいのでまとめてみました。

とりあえず大雑把に分類(スクショの通り

生成AI

  • ChatGPT
  • Claude
  • Copilot (MS)

生成AIじゃない

  • Cursor
  • Cline
  • Continue

もう少し説明追加

生成AI ✏️

いわゆる文章生成ができるAIそのものです。基本的にチャット型UIと API が提供されています。
また、同じ生成AI でもモデルバージョンによって機能や性能が違ったりします。

ChatGPT

言わずと知れた先駆者的な生成AI。多分この記事を見ている人はみんな知ってるのではと思います。
自然言語で対話形式でAIとやり取りできる最も有名と思われる生成AIです。
最近では文字だけでなく音声でもやり取りできるようになったデモが強烈に印象に残っています。
また、画像の入出力に対応しているので、チャット型UIで画像生成も行うことができます (正確にはこのあたり画像生成してるのは DALLE-3 で音声部分は Wisper とかでしょうがまぁ文章部分は ChatGPT っぽいのでいいでしょう)。

また、この範囲まで "Chat"GPT と呼んで良いのか分からないですが API の提供もあり、私は使ったことないのですがモバイルやデスクトップアプリもあります。
あと OpenAI のモデルバージョン名しぬほど分かりづらいのなんなんアレ

Claude

開発者界隈では、 ChatGPT に次いで知名度割と高いんじゃないかなという生成AIです。Anthropic 社が開発しています。

前述の ChatGPT との大きな違いは、画像出力・音声の入出力には対応していないことです。
その変わり? ChatGPT や Gemini よりも高い性能を誇っています(らしいです)。
https://www.anthropic.com/news/claude-3-family

あとまだ触れてないですが Claude Code とかいうのも出ました。

Copilot (MS)

天下の Microsoft の提供する生成AIです。

Copilot Chat は前述の2つのようにチャット型UIでやり取りができます。
コイツの大きな特徴は、MS の各種ツール (outlook, word, powerpoint, excel? .... etc) との連携ができることです。

Github Copilot とは別物なのでご注意を。 紛らわしい名前付けやがってよぉ
Microsoft が ChatGPT の OpenAI に出資しているので中身結局 ChatGPT なんでは?と思われますが
前後に色々 MS 独自の処理挟んでるらしいです。


生成AI じゃない 🔧

それ自体が生成 AI ではないが、生成 AI を利用した作業効率化を図れるツール達です。
その効率化具合は 内部で利用する生成 AI に左右されるので注意が必要です。
利用できる生成AIの選択肢はツールによります(何でも使えるわけではない)。

Continue

恐らく AI 関連のツールで耳にしたことがある人も多いであろう、 VSCode の拡張機能。(※JetBrains 用もあります)
チャット形式のAIに、質問投げるのをより楽にできるようなイメージ。
これまで ChatGPT や Claude をプログラミングで使っていた人は、
質問文考える→チャットに投げる→回答を吟味、コードに反映→エラー出たのでエラー文をチャットにコピペ→再度コード修正
みたいな流れを繰り返しているんじゃないかと思いますが、この Continue はその一連の流れを極力スムーズにできるようなサポート機能が豊富にあります。例えばコード部分を選択して Ctrl + L を押せばサイドメニューにチャットが開いてそのコードに関連する質問をそのまますぐ投げれます。

Cline

これ がバズって恐らく知ってる人は知っているツール。
色々と賛否両論な VSCode の拡張機能です。

Continue と似たようなことができますが、さらにバグ修正などのファイル編集・プログラム実行とデバッグまでを半自動で行える拡張機能です。
↑ではしょうもないコード書かせてますがw ファイル作ってコード書いて動作確認までしています(デフォルトだと各ステップで承認求めてくる)
ちなみに賛否両論の火種っぽいのはこちらの記事→https://zenn.dev/mizchi/articles/all-in-on-cline

Cursor

生成AIを利用した開発サポート機能を備えた AI コードエディタ

コード補完・対話型UIによるコード生成、編集ができるエディターです。
UI見る感じ VSCode フォークしてそう?
※使ったことないですが Continue + コード補完みたいなイメージ?

終わりに

あんまり触ったことないのもあるので間違ってたらコメントとかでご指摘お願いします。
実際、書きながらまだまだ解像度甘い部分あるなぁと思いました。
あとこんなに長くなるならそれこそ部分的にでも生成AIに書かせれば良かった 😇 (全部手動です)

Discussion