情報セキュリティマネジメント試験 合格記・勉強法 IPA:SG試験
2025年5月31日に情報セキュリティマネジメント試験を受け合格しました。
今回は私が使用した教材や勉強量などを紹介していきます。
また、テストセンターで情報セキュリティマネジメント試験を受けた感想などもお伝えしていきます。
勉強法
著者スペック
本試験の学習開始時点での私のスペックは以下の通りでした。
・情報処理技術者試験は合格経験なし(応用情報受験経験あり)
・普段の業務はAWSでネットワークインフラの構築に従事
教材選択
先駆者の方達の合格体験記を読み今回は以下のWeb問題集を使用し勉強しました。
SG試験がCBT方式なるまでの過去問とFE、AP、SC等他試験のセキュリティ分野・法務分野の過去問を解くことができます。
収録問題の関係でSG試験科目Bにあたる多肢選択式の演習はできませんが、科目Aについては同じ出題形式の問題を解けます。
科目B対策についても出題範囲は科目Aと同じなので専用のインプットは不要です。
ただ、少し長い問題を読んで答える出題形式なので形式への慣れはあった方がいいかもしれません。
私は応用情報の受験経験があるので特に気にしなかったのですが、不安な方はIPAがサンプル問題を公開しているので目を通しておくのもいいかもしれません。
勉強量
SG試験の勉強はGW明けから開始して合計勉強時間は15時間ほどでした。
過去問道場の問題を1周し不正解だった問題を復習モードで潰して試験に臨みました。
過去問を解いていると気づくのですが、IPA試験は異なる試験でも同じ問題が出題されていたりするので他のIPA試験を勉強していた点で勉強時間が少なくて済みました。
不安な方は過去問道場をもっと周回して自信を付けてから試験に臨むのもありだとおもいます。
CBT試験になったことで受験日の融通がかなり効くようになったので活用していきましょう。
試験の感想
私はAWSやLPIC等ベンダー試験の経験はあるのですが、今回のようなIPA試験をテストセンターで受験するのが初めてだったのでその辺りの不安がありました。
実際受けてみるとその辺りに違いはほぼ無く情報セキュリティマネジメント試験の場合は写真付きの身分証明書さえ忘れなければ受験可能です。
(受験案内メールに記載があります)
試験自体の感想ですが、教材選択の所でもお伝えしたとおり大方想定通りの内容が出題されました。
科目Bも過去問道場の問題をしっかり解いて問題文をちゃんと読めば十分解答できるレベルだと感じました。
情報セキュリティマネジメント試験は科目Aと科目Bに分かれてはいますが、基本情報のように間に休憩が入るとか、科目Bを解き始めてたら科目Aには戻れないとか、そういったものはありません。
一度解いた問題を後から見返すこともできますし先に科目Bの問題から解くという戦略もとれますね。
私は試験時間120分に対して残り30分程度残して終了しました。
全く答えが分からないもんだいも何問かありましたが分からないものは考えても仕方ないので諦めて多分これだ。という選択肢を選んで提出してきました。
試験終了ボタンを押すと自分の得点が大きく表示され下に合格基準点などが記載された画面に遷移します。
AWSやGCのように合否が上の方に出てくるわけではないので一瞬焦りましたが合格基準点をクリアできているのを確認して退出できました。
おわり
今回は私が情報セキュリティマネジメント試験に合格し経験をお伝えしました。
私にとって初めての情報処理試験合格だったので応用情報不合格でこのシリーズに抱いていた苦手意識を少しは払拭できたのかなと思います。
次の目標はまだ決めていませんが、Google Cloud方面を進めていこうかなとぼんやり考えています。
7月の結果発表で応用情報がまた不合格だったら一旦基本情報から順番にすすめるのもありかなと。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
Discussion