🔥

EMConf2025で聴けたトークと各社のブース紹介

2025/03/03に公開

こんにちは。mentoのよしけん (https://x.com/KentaYoshitani)です!

先日、EMConf2025に参加してきました!

人と事業に真っ直ぐに向き合うEMの方達の強い熱量に触れられてすごくエネルギーをもらいました!

各社いろんなブースがあって楽しかった!

いくつかご紹介

BuySell Technologiesさんの着物とガチャガチャ

Flatt Securityさんの脆弱性クイズ (正解できてよかった...)

bitkeyさんのスマートロックプロダクトを使って魔改造したガチャガチャ

合間で見れた発表

基本はスポンサーブースに立ってたのですが合間で見れたものが少しだけありました!

プロダクト部門のマネージャー全員でマネジメントポリシーを宣言した記録 by piro takahara

マネジメントスタイルの標準化のためにマネジメントポリシーを作った piroさん の発表

マネージャーは自分で何もないところからスタイルを作ってきた経験と自負があるが故に、各々のスタイルができてしまいがち。なので標準化することの大事さがわかる内容でした!
「EMがしんどそうだったらEMやりたいっていう人もいなくなる」はEMが育たない問題の悪循環にもつながる話だったのでそこを解決するための「型」を作るアプローチはどんどん広まって欲しいですね

一部はすでにブログになっているとのことなので こちらも参照ください〜!

「共創型エンジニアリングマネジメント」の挑戦と実践 by うっしー

組織拡大に伴ってどのようにチームごとのサイロ化が起こるのか、それをどう防ぐかを実体験を踏まえて紹介した発表

チームが局所最適に陥ると他チームとの連携や他チームの利益になるような行動が取れなくなるのでサイロ化が起こる
それを防ぐために横断的なEMチームを作って全体最適になるような課題解決をEMペアで担当をつけて解いていくという共創型のマネジメントが紹介されていて、今後組織拡大をしていったときにエンジニアリングのチームに限らずに意識していきたい形だなと感じました!

クロージングkeynote:n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性 by岩瀬 義昌

いつも聞いてるfukabori.fmの岩瀬さんの発表

岩瀬さんご本人がどう失敗しながらマネジメントを身につけていったかを具体で深く聴けました

お話が上手でどんどん引き込まれてたくさんのキーフレーズが出ていましたがその中でも
「今後AIによって仕事のスタイルは変わっていくが、変化に適応するのが得意なのはエンジニア」
という視点と
「自分が何を成し遂げたいのか。働く意義はどこにあるのか」
という問いはその場にいる多くの人に響いていたと感じました

資料はこちらから確認できますのでぜひ読んでみてください!

mentoブースとマネジメントスタイル診断

mentoではゴールドスポンサーとしてブースやマネジメントスタイル診断を行いました!
診断はこの日のために作ったので、Xでたくさんシェアされていて盛り上がりに貢献できて嬉しいです!
(大半をAIで作ったのでここの話はまた後日シェアします!)

ブースではmentoの「マネジメントプロダクト」のコンセプトをたくさんの人にお伝えできました

たくさんの人が「すぐに欲しい」と言ってくださっていて、EMの方の大変さと支援の必要性をとても強く感じました!早く作らねば!

今回のためにデザインしたノベルティもたくさんの人に好評をいただいて、特にカイロのデザインの「心に火を灯す」というmentoのキーフレーズがEMConfのキーワードと重なっていたのが嬉しかったです(当日まで気が付いてなかった)


(写真は いくおさんのXより)

おわりに

参加者の熱量を強く感じるとても素敵なカンファレンスでした!運営の皆さん、ありがとうございます!!

来年も楽しみです。

mentoでは新しい「マネジメント」のプロダクトを一緒に作る仲間を募集しています!
ぜひ興味がある方はお話ししましょう!!
https://recruit.mento.co.jp/280819b6c46a40429a3ee26caa154f65

Discussion