🗂

【Quick Suite】Amazon Quick Suiteの機能を触ってみる ~Chat agents 編~

に公開

先日の10月10日にAmazon QuickSightがリブランディングされて、Amazon Quick Suiteに進化しました。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/reimagine-business-intelligence-amazon-quicksight-evolves-to-amazon-quick-suite/

そのタイミングでいくつかの追加機能がありますので、触ってみます。

今回はこちらのサイドバーにある、Chat agentsSpacesを触ってみます。

下準備

データセット

データセットは2つ用意しました。今回は架空のテレビ番組のデータを用意しました。

  1. 番組表
  2. 番組メタ情報

【番組表(合計1070行)】

放送日 放送局名 番組名 視聴率
2025/10/1 6:00:00 ギャラクシーTV サンライズ・ナビ 8.8
2025/10/1 7:30:00 ギャラクシーTV モーニング・ブリーズ 10.2
2025/10/20 23:00:00 スター・ブロードキャスト ニュース・スフィア 6.0
2025/10/20 23:55:00 スター・ブロードキャスト ビート・スポーツ 3.7

【番組メタ情報】

番組名 ジャンル 番組概要
サンライズ・ナビ 情報番組 最新のニュースと天気、交通情報をコンパクトに伝える朝の情報番組。
ビート・スポーツ スポーツ情報 平日のスポーツニュースダイジェスト。プロ野球やJリーグの結果を速報。

ダッシュボード

チャットで参照元データとして、ダッシュボードの選択ができるので、今回は上記のデータセットを単純なTableとして表示しているダッシュボードを作成しました。

非構造体データ

今回は架空の番組の番宣動画を用意しました。キャプチャーはこんな感じ。

Spaces

まず、Spacesを作成します。Spacesというのは、簡単に言うとPDFやドキュメント、動画などをknowledgeとして構築できるようなものになります。なので、ここに、先ほどの番宣動画を格納します。

手順は

  1. Create Spaceを押す
  2. ファイルアップロード
    簡単ですね。



これで、どうやらチャットなどから参照できるようになっているみたいです。

Chat agents

サイドバーからChat agentsを選択し、Create chat agentsを押します。すると、どのようなエージェントにするかをプロンプトとして入力できる画面が立ち上がりますが、今回はSkipします。

次に、そのChat agentの細かい設定ができる画面に遷移します。
今回はわかりやすいように、エージェントの名前だけ、Chat Testとして変更しておきます。

この状態で、Launchした後にChat agentsの画面に戻ると、先ほど設定したエージェントが一覧に生えています。

ここまで設定した状況で、わかりやすいように下準備しておいたダッシュボードに行きまして、右上のチャットボタンを押します。そうするとチャット画面が出てきます。

このままだとdefalutで設定されている、My Assistantのエージェントが使用されるようになっているので、これを変更します。(*今回触ってみた手順なら、defaultと何も変わらないので、defaultのままでも問題ないと思います。)


これでチャットできる準備が整いました。まずは、ダッシュボードとは関係ないですが、動画の分析をしてもらおうと思います。All data appsとなっているところをクリックすると、現在の参照できるデータが選べるようになるみたいで、ここを、先ほど作成したSpacesを選択します。

この状態で、「このドラマ番宣を分析してほしい」と入力して送信してみました。すると。

と返ってきました。なんとなくできてそうですね。さらにこの状態から、ダッシュボードも参照データに追加して、
このドラマの視聴率や概要を抽出して、分析してほしい。ドラマの名前は、コード・ブレイカーです。
と入力して送信すると。


なんかいろいろ出てきました。どうやら複数の放送局で放送されているドラマのようです。すごいですね。チャットでは、放送回数が10回となっているので、実際のデータを確認するために、フィルタリングをかけてデータを見てみると、

実際には、20回放送されているようです。チャットでは放送回数が10回となっていました。この乖離を調べるにあたって、チャット欄に「この分析をするにあたって使用したデータの放送期間を教えてください。」と聞いてみたところ、

と返ってきました。最後の放送が「10月8日」としているので、
どうやら、参照対象はデータセット全体や、コントロールに指定している期間ではなく、Tableに表示されている1page目のデータで分析しているみたいです。あくまで、チャットでのデータ参照の範囲はダッシュボード上に表示されている内容を見ているみたいです。

なので、ダッシュボード上で、Tableの表示数を10000件表示に変更して、

再度分析をしてもらうと… 分析内容が変わりましたね。ちゃんと20回の放送になりました。


ダッシュボードをチャットで参照する場合は、あくまで表示されている内容をもとに返答してくれるような感じなので、コントロールなどで、フィルタリングをした状態でチャットで聞いてみる。というのが今の使い方のような気がします。

せっかくなんで、番宣の映像が高視聴率に影響するのか。も聞いてみました。ほんとかよ…

さいご

まだ、触ってみたという段階ですので、認識に間違いがあるかもしれませんが、BIとの連携においてはいい感じにインサイトを得られそうな気もしています。

Discussion