📝
世界一流エンジニアの思考法を読んで。
世界一流エンジニアの思考法を読んで。
こんにちは。
LightToBrcaです。
今日は、
世界一流エンジニアの思考法を読んでの感想を、
述べさせて頂きます。
どうぞ、宜しくお願い致します!
・「偉大な習慣を身につけたプログラマになる編」を読んで。
一番、重要な感覚は、
自分が仕事をコントロールできているという感覚、
何かわからないことがあっても「自分ならやれる」と
思える感覚が大事だという事が分かりました。
自分なら、出来る。自分を信用する力が、
仕事や作業を推進するエナジーになる事を、
気づく事が出来ました。
・「ウォーターフォール開発手法とアジャイル開発手法」
そして、ウォーターフォール開発手法と
アジャイル開発手法についての、
比較を読みました。
そもそも、ウォーターフォール開発手法は、
昔の開発手法で、
現代のスピーディーな開発手法には、
適していない事が分かりました。
アジャイル開発手法で、
スピーディーに開発する事が、
おすすめされていました。
自分が感じた事は、
アジャイル手法でも、
ウォーターフォール開発手法に見習って、
設計書などは、しっかり、
作成した方が、後々、
開発を振り返る事が出来て、
修正にも、困らないと感じました。
・「「Be Lazy」という感覚」について。
望んでいる結果を達成するために、
最低限の努力をする。
不必要なものや付加価値のない仕事を減らす事が、
重要だと感じました。
とにかく、何でも、完璧にこなそうとする、
完璧主義は、いけないと感じました。
不必要な事を、出来るだけ、無くす事で、
業務効率を無くす事が出来ると、
感じました。
第2章のアメリカで見つけたマインドセットについて、
読書したので、
続きは、また、後日、読んで行きたいと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します!
Discussion