EMの皆様の悩み・大事にしていることを聞かせてもらいました【#emconf_jp ブース運営レポート】
はじめに
レバテックでは2/27(木)のEMConfにてブースを出展させていただきました!
ご来場いただきました皆様ありがとうございました!
今回のブースは 「EMが大事にしていること・悩んでいること」 というテーマでしたが、たくさんの方にご意見やアドバイスをいただいたため、そのまとめを新米EMの私が記事として書かせていただきます!
No1:「メンバー育成」で大事にしていること・悩んでいること
全体的に
まずはEMの永遠のテーマ、メンバー育成についてです!
こちらについては悩み4割、大事にしていること4割、悩みに対するアドバイスが2割というような割合で、アドバイスが当初の想定よりも多く、EMらしいホスピタリティに満ちたボードとなりましたw
悩みの種類としては、メンバーの自律・成長を促すコミュニケーションの悩みだけでなく、2人目EM育成の型化に関する悩みやオンボーディング・カルチャーフィットへの悩みなど、組織の仕組み作りに対する悩みも多い印象でした!
印象深かったコメント
銀の弾丸なんて存在しない
ソフトウェア開発の正解では銀の弾丸は存在しないという言葉をよく聞きますが、育成に関してもそうだという意見が多かったです。
- メンバーの育成には、日々傾聴と課題の定義やその伝達を行う。
- メンバーの自律を促すには、一度任せてみてフィードバックを欠かさない。
- 組織の仕組みを作るには、自身や周りの行動の言語化を続ける。
など、地道な行動の積み重ねで対処するという意見が大半でした。
やはり、EMこそ地道な活動をコツコツ積み重ねる必要があって、楽してはいけないんだと改めて認識できる良い機会となりました。
他にも...
自身が「気合いでなんとかするタイプだから育成方法がわからない」というパワー系意見に共感が集まっていて驚きでした!w
EMって論理派な人が多いように感じてましたが、意外とそうでもないのかもしれませんね...
No2:「EM自身が成長するために」大事にしていること・悩んでいること
全体的に
続いて自身の成長についてです!
こちらについては悩みの種類は少なかったものの同じ悩みへの共感が強く、最も盛り上がったボードとなりました!
特に共感を得ていた意見は
「マネジメントの勉強をしながら技術の勉強までできないよ〜〜」
という悲痛な叫びでしたw
印象深かったコメント
ゴキゲンでいる
こちらは上で書いた「マネジメントの勉強をしながら技術の勉強までできないよ〜〜」のアンサーとしていただいたコメントでした!
本日の広木さんのKeynoteでも「4つのP」の話がありましたが、EMの担当する領域はやはり多岐に渡ります。広木さんは「スーパーマンである必要はない」とおっしゃってましたが、組織や立場によってはそうもいかないでしょう。
その中でマネジメントも技術も勉強していくには適切に息を抜きつつ勉強そのものを楽しむ、つまり、「ゴキゲン」でいることが非常に大事になるという意見でした!
単純で初歩的なことのようにも感じますが、とても大事なことであり、たくさんの共感を集めてました!!
他にも...
自身の成長がテーマでしたが「メンバーに時間を使う」という意見がありました!
こちらはメンバーに時間を使った分、自身の知らなかった知見を得られるなど新たな発見があるからということです!
自身の成長のためにメンバーに時間を使うという逆転の発想が興味深いですね!
No3:「目標設定」で大事にしていること・悩んでいること
全体的に
最後に目標設定についてです!
こちらは
- 定量的な目標を立てることが難しい
- EM自身の目標が抽象的になりがち
の2つの悩みにすごい量の共感が集まっていました!
ブースに来場される方がどんどん共感シールを貼ってくれるのでこちらのボードだけシールで溢れていましたw
印象深かったコメント
組織目標とのアラインを第一優先に!
こちらはEM自身の目標設定をする際のアドバイスでした!
EMの目標はやはり定量的に作るべきだと考えがちですが、最優先事項は「組織目標に沿っているか」という観点だとアドバイスをいただきました!
組織目標にさえ合致していれば、目標が定性的であったとしても最終的に事業やプロダクトの成長につながっているので、評価することも行動変容することも可能だということです!
他にも...
EM自身の目標を「成果で凌駕する」「とにかくストレッチさせる」という意見も散見しました!
誰もが納得する成果を出すことさえできればそもそも目標の妥当性なんて関係ない!というこちらもパワー系意見でしたw
やはり、EMとなる人はパワー系の方が多いのでしょうか?w
最後に
ご来場いただいた皆様、運営の皆様本当にありがとうございました!
レバテックのブースでは来場者が楽しめる、かつ、ためになるイベントを今後も開催予定ですので、ぜひカンファレンスでレバテックブースを見つけた際には遊びに来てください!
Discussion