EMConf JP2025参加レポート!
お疲れ様です。レバテック開発部の小堺です。
本記事は、2月27日に開催されたEMConfの感想などを綴ったレポート記事になります。
どのセクションからでも読めますので、気になるところからお読みください!
どんなイベント?
Engineering Manager Conference Japan(EMConf JP)は、EMによるEMのためのカンファレンスです。
既に存在していたEM系コミュニティイベントのコアメンバー達が協力して立ち上げたのが本カンファレンスで、EM系イベントとしては過去最大規模になっています。今回のテーマは「増幅」と「触媒」で、EMたちが生み出す熱が、より大きく、より広がっていくようなイベントとなることを掲げられていました。
私はEMとしてこのイベントに参加したいなーと思っていたところ、弊社レバテックがスポンサーとして出典することになったので、ブース運営兼一般参加者として参加させてもらいました!
セッション感想
ブース運営もしていたので一部のセッションだけになりますが、軽く概要と感想をご紹介します!
聴講できなかったセッションは後でじっくり資料を見させて頂きます。
広木大地さん エンジニアリングマネージャーのロードマップ エンジニアリングマネジメントの4次元と生成AI時代の戦い方
オープニングkeynoteを飾ったのは広木大地さん。
「エンジニアリング組織論への招待」の著者であり、日本CTO協会理事、EM.FMというポッドキャストも運営しているすごい人です。(他にも色々やられている)
セッション内容はEMの歴史から始まり、EMの4つのP、そして生成AIとエンジニアリング組織の話へ発展して行きました。
EMの4つのPとは、People、Platform、Project、Productの4つです。
これはEMに求められるマネジメント領域を示しています。この4つの領域は、過去に広木さんがQiitaに投稿している「エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド」の中で、「弱めのEM定義」と「強めのEM定義」を説明する際に使っていますね。
その際はPlatformではなくTechnologyだったのですが、今回「少し変えれば全部'P'に出来たから」と仰っていました(笑)
感想
最も心に残ったのは、EMが一人で全部「できる」必要は無い というフレーズです。
4つのPにあるように、EMが求められる領域は多岐に渡ります。
EMはこれら全部ができなくちゃいけないのか?というとそうではなく、必要なものを理解して「調達」してくることが役割であり、そのために「できる」必要はないが「わかる」必要がある。 というお話しでした。
私自身、心のどこかでずっと「本当は全部できないといけないよなあ」と後ろめたさがあったのですが、このお話を聞いてモヤモヤが晴れたように感じました。
マネジメントにおける「調達」の重要さは、最近自身が採用や業務委託契約に関わるようになり、そうして人が増えたチームで上手いことやっているのを見て、「ああこれが調達するってことなんだな」と体感していたこともあり身に沁みました。
橘高俊(いかねこ)さん 大規模アジャイルフレームワークから学ぶエンジニアマネジメントの本質
TOKIUMのいかねこさんです。(アイコンがパワプロ風味でかわいい)
セッションでは大規模アジャイルフレームワーク(SAFe®)と、それを活用した組織課題への取り組み事例を紹介されていました。
SAFe®は「ビジネスアジリティを実現するための統合フレームワーク」ということで、かなり多くの要素を含むフレームワークのようです。
今回はその中でも、「組織的なアジリティ」にフォーカスしています。
感想
実はいかねこさんが登壇前にレバテックブースに遊びに来てくださり、そこで「ぜひ登壇見に来てください!」と仰っていたので、ブース運営を抜けて聴講しに行きました。
私はSAFe®を知らなかったので、まず「そういうのもあるのか」と新たな知見が得られました。
そして強く感じたのが「TOKIUMさんが抱えている組織課題がめっちゃわかる!!」ってことです。
組織が同じ方向を向けていない問題・チーム間のコミュニケーションコストが高い問題・EMがEverything Managerになっちゃうよ問題と、もう全部どんぴしゃです。
これらの問題に対しSAFe®の概念であるソリューショントレインとアジャイルリリーストレインで交通整理と責務分割をしてイイ感じにされているようで、もっとSAFe®を学びたいなと思いました。
懇親会で話しておくべきだったと今更ながらに後悔しています。。
こにふぁーさん サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント
ZATSUブログで有名なこにふぁーさん。
会社的にもこにふぁーさん的にも大変だった時期を「サバイバルモード」として語っておられました。
体系化されたものではない、こにふぁーさんの生々しい体験談になっています。
感想
サバイバルモード時に一気に5人退職したという壮絶さですが、その時退職した人とこにふぁーさんの現職の同僚がどちらも会場にいて、どう話すのがいいだろうと困った様子のアイスブレイクが展開され、独特な雰囲気でセッションが始まったのが印象深いです。
最も心に残ったのは「自分の不安を紛らわすための1on1をしない」というお話です。
サバイバルモード下で気遣うあまり1on1を頻繁に実施し不満や不安を回収するものの、彼らが抱える問題は自分の責務を超えていて、経営層など別の役職が解決すべきと線引きしていたとのこと。サバイバルモードにおいては責務を意識しすぎず、課題解決に動いた方が良いという話でした。
EMは1on1が多くなりがちですが、1on1ばかりしていないで課題解決に時間を使いたいと私も考えていたところでした。
とはいえ1on1を求めているメンバーもいます。1on1で何をするかというのも色々あり、サバイバルモード下では課題ヒアリングが中心になると思われますが、通常ではキャリアパスや目標を話したり、内省の場とするなど多岐に渡ります。
結局どれだけ1on1が必要かはメンバーと一緒に考えていかなければならないところで、マネジメントしている組織がチームによってサバイバルに近いものもあればそうでないチームもあるみたいな状況だと同じ1on1でもやり方を変えなければならないのでしょうね。
岩瀬義昌さん n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性
クロージングkeynoteは岩瀬さん!fukabori.fmで有名な方です。
他にも、EM系の本を2冊翻訳されています。
セッション内容は、n=1ということで岩瀬さんの経験談が中心です。
発表のゴールとして「明日からのエネルギーを「増幅」させること」を掲げ、笑える小ネタや勇気づけられる内容を多分に含んでおられました。
感想
まず、「チェックイン」として隣に座っている人と「今日一番学びになったこと」を話すことから始まったのは新鮮でした。これ、声を出すので確実に場があったまりますね。いつか使ってみたいテクニックです。
チェックインがあったからこそ、笑いポイントがちゃんと笑えたんだろうなあ。。HUNTERxHUNTERネタと隣接組織のとこが好きです。
耳が痛かったのは、及川さんが岩瀬さんに言った「マネージャは斜に構えていてはいけない」というセリフ。自分も斜に構えている時があるので正さないとなと思いました。
また、岩瀬さんがいつも考えていることとして、組織のアウトプット = メンバーの能力 * メンバーの熱量 - チームや組織の摩擦・制約など という計算式を紹介されており、自分はメンバーの能力や熱量を上げることが考えとして抜けがちでよろしくないなと感じました。摩擦や制約を下げる方に意識が向きがちなので、考えを改めなくては。
そして終盤。「EMは組織の結節点であり要」というフレーズは気が引き締まると共に勇気をもらえました。
企業ブース
レバテックブースではボードを用意し、「EMが大事にしていること・悩んでいること」を3つのテーマで募集しました。
これは、ブースに来てくれた人が書き込んだ内容が、別の人の悩みの解答になるような「触媒」になることを目指した企画です。
たくさんの方にブースにお越し頂き、心掛けていることや悩んでいることを書いて頂けました。ありがとうございました!
ただ、テーマが重めだったこともあり、少し書きづらいところもあったかなと思います。もう少しカジュアルなテーマも用意しておいた方がよかったかもですね。
レバテックブースの詳しい話は一緒に参加した @ojoe72が記事を書いてくれているので、良ければそちらもご覧ください!
来訪者の書き込みと共感のシール
懇親会
冒頭はSmartHRさんの高速LTで場をあたためて頂き(全く頭に入ってこないw)その後、広木さんの乾杯でスタートしました。
懇親会では、1on1にどれくらい時間を使っているか・評価はどのようにやっているか・受託開発的な文化をどう変えていくかなど、EMらしい興味深い話を多くの方から聞くことができました。
あらたまさんをはじめ、運営メンバーの方々はイイ感じに話したい人と繋いでくれる動きをしてくださり、EM力にも感動です。おかげさまでより多くの方と話せました。。!
以下は私の感想ポスト。
総じて
つきなみですが、参加してよかったと思えるイベントでした!
もっとセッションを聴講したり、アンカンファレンスにも参加してみたいので、次回は純粋に一般参加者として目一杯楽しみたいなと思いますw
運営の皆様、登壇者の皆様、スポンサーの皆様、素敵なイベントをありがとうございました!
Discussion