また Ubuntu をインストールしようとしている私へ
Google Chrome にダークモードを強いる
目を潰されないようにしましょう。
# sed -i '' -e '/Exec/s/$/--enable-features=WebUIDarkMode --force-dark-mode/' /usr/share/applications/google-chrome.desktop
Google Chrome をアップデートすると全て元に戻されてしまいがちなところが瑕です。
2023-02-08 追記
この方法だと Chrome アプリにダークモードが適用されないようです。 この問題に対応したスクリプトを Gist に置いておきます。
端末エミュレータを xterm にする など
Tek モードがときどき便利なので xterm を使っています (日本語入力できないですけど (uim))。 何はともあれインストールします。
# apt update && apt upgdare -y
# apt install xterm
リソースは Gist においてあります。 私は ~/.Xresources.d というディレクトリを掘ってその中にアプリケーションごとのリソースファイルを置いています。 Xterm 用のファイルは ~/.Xresources.d/xterm.Xresources として保存します。
そして、~/.Xresources.d 配下に配置したリソースをまとめて読み込むためのファイルを記述します。 このファイルは ~/.Xresources と名付けます。
% ed ~/.Xresources
a
#inculde "./.Xresources.d/xterm.Xresources"
.
w
q
設定を適用するためには xrdb(1) を利用してリソースファイルを読み込む必要があります。 これを毎回叩くのは面倒であり時間の無駄であるので、自動起動するプログラムに追加してしまいましょう。 これでログイン時にリソースファイルを読み込んでくれるようになります。
コマンドは xrdb -merge /absolute/path/to/.Xresources
また、[Ctrl]+[Alt]+[T] で起動する端末エミュレータを xterm にするには x-terminal-emulator を lxterm にしてしまえばよいです。 update-alternatives で設定できます。
# update-alternatives --config x-terminal-emulator
xterm には uxterm だったり koi8rxterm だったり lxterm だったりのバリアントがありますが、迷ったら lxterm を使っておけば問題なさそうです。 これらは環境に応じてクラスやオプションを付与する点が異なります。
ホームディレクトリ配下を英語にする
デスクトップ とか ダウンロード なんてディレクトリ名を入力したくないのです。
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
表示されるダイアローグにて Don't ask me again にチェックを入れ Update Names します。 慎重になるなら再起動したりログインしなおしたりしましょう。
Snap 版 Firefox を使わない
詳細な方法は Ubuntu 22.04 で debパッケージ版の Mozilla Firefox を導入する方法 にあります。 読んでください。
NTP サーバに NICT とかを指定する
皆さんご存知のことと思いますが、情報通信研究機構 NICT が NTP サーバを公開しています。 また、インターネットマルチフィードも NTP サーバを公開しています。 これらの NTP サーバから時刻情報を受信するように設定を変更します。
Ubuntu は timesyncd を利用しているはずなので /etc/systemd/timesyncd.conf を修正すれば目的を果たせます。
# ed /etc/systemd/timesyncd.conf
/\[Time\]/a
NTP=http://ntp.nict.jp
FallbackNTP=http://ntp.jst.mfeed.ad.jp
.
w
q