🌊
DXFって何だったっけ?
最近はあまり使わなくなったけど、「DXF」という中間フォーマットがありました。
(今でもあるかも)
DXFはテキストファイルでできていて、開いてみると何やら同じようなことがずっと書かれている。
時々、座標も出てきて、
この線は、座標XYから座標XYです。レイヤーは〇〇です…
みたいな感じ。
つまり、図形の情報をテキストで記述しているから、
他のCAD(例えばJW-CAD)でも読み込めるんですね。
AutoCADの中でも、同じようなことができる
実は、AutoCAD上でも図形情報を取得することができます。
簡単なコードを知っていれば、図形の抽出や数量の算出など、効率よく作業ができるようになります。
例えばこんなコード
(princ "\n: Z_LIST ...図形のリスト抽出するコマンド. ");----------コマンド名と説明
(defun C:Z_LIST
(
;----------グローバル変数
/
;----------ローカル変数
ename ;図形名
elist ;図形リスト
)
;-----------------------------------処理開始
(setq ename (car (entsel)))
(setq elist (entget ename))
;-----------------------------------処理終了
)
このコードをコピペして「TEST.LSP」とでも保存すれば完成です。
コマンドラインに「APPLOAD」打つ →「TEST.LSP」を選択 →「1回ロード」
コマンドは、「Z_LIST」
前回のCSV出力も、この処理開始から処理終了の間に組み込めばOK。
動画にすればこんな感じです
LISPの第一歩ながやねー
ほいたらねー
Discussion