👻

形式にとらわれすぎて“意図”が消えていたと感じた話

に公開

「設計書はこのフォーマットに従って作ってね」
現場で、よく聞く言葉です。統一された形式は、レビューや引き継ぎをスムーズにし、品質を保つ仕組みとしては確かに正しい。

ただ、その「形式」が目的になってしまう瞬間が、少なくありません。
本来伝えたかった意図や判断の理由が、テンプレートのどこにも収まりきらず、
結果、“読んでも状況がわからない”ドキュメントができあがる。
そんな場面を何度も見てきました。

なぜそうなってしまうのか

設計書・仕様書・手順書。どれも本来の目的は「誰かに考えを伝えること」です。
しかし、チェックリストを埋めるように項目を埋めていくと、
伝えたい“なぜ”が抜け落ちてしまうことが多い。

  • なぜこの設計にしたのか
  • どのように考えてこの選択をしたのか
  • どの部分に迷いがあったのか

こうした考えた背景が書かれているだけで、
そのドキュメントは一気に「生きた情報」になります。

“正しく書く”より“考えを残す”

形式的に完璧なドキュメントよりも、
多少ラフでも意図が見えるほうがチームにとって有益です。

「なぜそうしたのか」を意識して作ったほうが、
レビューや保守の負担はぐっと下がります。
特に、“とりあえずこのフォーマットで”と慣習的に進めてしまう現場では、
この一行が後々の判断を支えることが多いと感じます。

書き手が考えること、読み手が想像できること

形式は“最低限の器”でしかありません。
そこに何を込めるかは、書き手次第です。

ドキュメントは「正解を報告するための紙」ではなく、
「考えを共有するためのツール」だと思っています。

Discussion