🐈
【15日】きょうの学習ログ
きょうの学習内容
- Javascript実践課題:電卓
- Javascript基礎復習
条件分岐
条件分岐の処理を実装するにはifを用いた構文にて実装することが一般的
if (条件式) {
条件を満たす場合の処理(条件式の結果がtrueの時)
} else {
条件を満たさない場合の処理(条件式の結果がfalseの時)
}
else文は省略することが可能
if (条件式) {
条件を満たす場合の処理(式の結果がtrueの時)
}
// この場合は式がfalseの時はどの処理も実行されない
論理演算子を使用する場合の条件式の構文
if (式 論理演算子 式) {
条件を満たす場合の処理(式の結果がtrueの時)
} else {
条件を満たさない場合の処理(式の結果がfalseの時)
}
論理演算子 | 意味 | 演算子としての役割 | 結果 |
---|---|---|---|
&& | and の意味 | 左辺の式と右辺の式のうち両方が満たされているか判定 | どちらか一方の式がtrueであればtrueを返す |
|| | or の意味 | 左辺の式と右辺の式両方のうち片方が満たされているか判定 | どちらか一方の式がtrueであればtrueを返す |
感想
以下の習慣を徹底したい
- 1-2日自分で勉強して調べまくって、それでも分からないなら、プライド張らずに素直に経験者に質問する
- 知識の曖昧だと感じる部分は、何度も基礎教材を複数種類に巡って復習する
現状は
- 何が分からないか言語化が少しずつ出来てきている
- 他人の記述したコードを半分理解できる
…ということは昨日よりかは進歩できたのかな?😅
成果が出ずにパッとしない日常を送る自分に送りたい画像はこちら
困難と成長は、立体的に俯瞰してみると、スパイラル形式に上昇しているということ。
Discussion