🌳
【12日】きょうの学習ログ
きょうの学習内容
Javascript実践課題:ストップウォッチ
セマンティック・ツリー・メソッド
新しい知識をインプットするときは、自分が「本当にこれ理解できているのか?」って不安になるけど、アウトプットしながら、失敗して都度インプットして学習するのは大変楽しい!
それはなぜか?
何事も最初に何を完成させたいかの「目的物」があって、その構成要素を学ぶことこそ、理解することへの最短距離だからだ。
例えるなら、
●目的物:ストップウォッチや電卓
●構成要素:〇〇の機能、△△の機能
●知識:Javascript「〇〇の知識」
…こうすると、なぜ「この機能や知識がこのタイミングで必要になるのか?」の因果関係を木の枝わかれのごとく一発で理解できる。
逆に、
●カリキュラム:Javascript「〇〇の単元⑴⑵⑶〜⑸」
●課題:ストップウォッチや電卓
…これだと、最初の段階で、いくら知識をインプットしても、前提知識にあたる幹や太枝がないから、詳細知識の葉っぱや木の実はすぐに落っこちてしまう。(記憶から忘却するという意味合い)
イーロンマスクの発言内容
例えば、エンジンの仕組みを誰かに教えるとするよね。
伝統的なやり方では、「まずは、ねじ回しやレンチについて詳しく教えます」となるだろう。だが、この方法でエンジンの仕組みを学ぶのは非常に難しい。
「これがエンジンです。さぁ、分解してみましょう」。
ではどうやってやるか。そこで、ねじ回しが必要になるじゃん?
これがねじ回しが存在する理由なんだよ。
すると、非常に重要なことが起きる。それぞれの道具の関連性が明らかになるのさ。
※参考
感想
セマンティック・ツリー・メソッドは理解するまで難しい概念だが、一旦理解さえできれば、あらゆる独学に応用できる頼りがいのある手法だ。
では今日の続きは、ワークアウトして帰宅後にやるとしよう💪🏊
Discussion