🍵

Linuxについて

に公開

Linuxについて

1. はじめに

この記事では、Linuxの概要及び基本的な操作方法についてまとめていきたいと思います。書く目的としては、研修にて躓いたこと、学んだことを改めて整理し、定着させるためです。備忘録として読み返せるようにまとめていきたいと思います。

2. Linuxとは...?

Linuxとは、OSの一つです。主にサーバーOSとして用いられます。サーバーOSとは、サーバー(インターネットにおいて様々な機能を提供する機能を持つもの)の中核を担う機能のことです。
Linuxの特徴として
・ オープンソースOS
・CUI操作
・社外向けシステム向き
・ディストリビューションとパッケージ管理システム
が挙げられます。

オープンソースOS

オープンソースとは、だれもが自由に入手し、編集を加えることが出来る という意味を持ちます。
Linuxはリーナス・トーバルズ氏が1991年からLinuxカーネルの開発をはじめ、今に至るまで世界中の人々に使用されるOSとなっています。誰もが自由に編集して再配布できることによって、世の中には多岐にわたる種類のLinuxOSが存在します。用途に合わせて好きなものを無料でダウンロードし、使うことが出来るのです。

CUI操作

GUI、CUIという二つの操作性を指す言葉があります。
GUIはグラフィカルユーザーインターフェースといって、視覚的な使いやすさを重視した操作のことを指します。具体的にはマウスなどを使ったカーソルやクリックの操作でコンピュータを動かすことを言います。
一方で、CUIはキャラクターユーザーインターフェースのことを言います。文字ベースの入力が主になっています。具体的には、キーボードを使用しコマンドを入力することでコンピューターを動かします。
Linuxは操作にCUIを採用しており、コマンド操作が標準となります。CUIはグラフィカルな面を省いているため、大量の処理や高速の処理、履歴の記録などが容易であるというメリットがあります。

ディストリビューションとパッケージ管理システム

Linuxは、Linuxカーネルと呼ばれるOSの核のことを表しているのですが、OSはこのカーネルだけでは作動しません。ハードウェアに命令を指示するカーネルに加え、シェルと呼ばれる、人が手元で行う指示をカーネルが読み取れる言語に直してくれるものや、ソフトウェアも必要です。そうなったときに、カーネル+シェル+ソフトウェア諸々を、まとめてひとセットで配布するのが主流な方法になっています。そしてその概念をディストリビューションといいます。Linuxは、そのディストリビューションにパッケージ管理システムを採用しています。パッケージ管理システムとは、ディストリビューションの中にあるソフトウェアやシステムの管理を簡単にしてくれるシステムのことです。ソフトウェアをインストールしたり、アップデートしたり、異なる二つ以上のソフトウェアの依存関係を解決してくれる便利な機能を持っています。

3. Linuxで使用する基本コマンド

Linuxは、データの保存や適応にあたって、ツリー構造という、ファイルを分類保存するディレクトリと、コンテンツやデータを保存するファイルが枝のように分類されていく構造を取っています。
私たちはツリー構造の中でディレクトリやファイルを操作したりすることで環境構築が出来るというわけです。
 
このセクターではLinuxで使用する基本的なコマンドを9つ紹介いたします。

コマンド名 役割
pwd 現在どのディレクトリにいるのかを確認する
ls ディレクトリを一覧表示する
cd ディレクトリを移動する
mkdir ディレクトリを作成する
touch ファイルを作る、タイムスタンプを作成する
cp ディレクトリ、ファイルをコピーする
mv ディレクトリ、ファイル移動する、名前を変更する
rm ディレクトリ、ファイルを削除する
less ファイルの中身を閲覧する

これらのコマンドとオプションを適宜利用し、データを操作していきます。

4. 終わりに

今回はLinuxについて、ざっくりと説明しました。実際に扱うとなるとさらに詳細な知識が必要になりますが、前提の知識も大事なので、思いだしがてら読み返していきたいと思います。ありがとうございました。

Discussion