🌟

Swift Concurrency チートシート

2021/09/19に公開
8

Swift 5.5 で Swift に Concurrency (並行処理)関連の言語機能が追加されました。これによって、 Swift で非同期処理・並行処理のコードをより簡潔かつ安全に書くことができるようになります。

しかし、 Swift Concurrency は Structured ConcurrencyActor など、多くの人にとって馴染みが薄いだろうと思われる概念を含みます。具体例を通して効率よく Swift Concurrency を習得できるように、本記事では iOS アプリを題材に、 Swift Concurrency 導入以前( Before )と導入後( After )のコードを比較することで、何がどのように変わるのかを紹介します。

なお、 Swift Concurrency 関連の機能は次の三つに大別できるため、本記事の Before & After の例もそのように分類します。

  • async / await
  • Structured Concurrency
  • Actor

async / await

async / await は Swift Concurrency の一部ですが、 async / await 自体が並行処理を扱うわけではありません。 async / await は非同期処理に関する機能です。

💼 Case 1 (async / await): 非同期関数の利用(エラーハンドリングがない場合)

非同期処理はエラーハンドリングを必要とする場合が多いですが、まずは理解しやすいようにエラーハンドリングを伴わない例を考えてみます。

Before

非同期関数が結果を非同期的に受け取るために、これまでは主にコールバック関数( completion ハンドラーなど)が用いられてきました。

コールバック関数を用いると、たとえば URL を指定してデータをダウンロードし、結果としてバイト列を受け取る関数は、次のような形で宣言されます。

func downloadData(from url: URL, completion: @escaping (Data) -> Void)

これを使うコードは次のようになります。

downloadData(from: url) { data in
    // data を使う処理
}

クロージャ式の引数として、非同期的に結果の data を受け取ります。

After

async / await を使うと、 download は次のように宣言されます。

func downloadData(from url: URL) async -> Data

completion ハンドラーがなくなり、戻り値として Data が返されます。また、 async というキーワードが、普段 throws を書く位置に記述されています。

これを使うコードは次のようになります。

let data = await downloadData(from: url)
// data を使う処理

戻り値として結果を受け取るため、クロージャ式はどこにも現れません。 downloadData はデータをダウンロードする関数なので、その結果を戻り値として返すのは自然です。

async 関数を呼び出すときには await を付けることが必須です。 await を書かないとコンパイルエラーになります。これは、 throws が付与された関数を呼び出す場合に try が必須なのと同様です。

参考文献

💼 Case 2 (async / await): 非同期関数の実装(エラーハンドリングがない場合)

Case 1 では非同期関数を利用するコードを扱いましたが、次は自分で非同期関数を実装する場合を考えます。

Before

API を叩いて JSON を取得し、それをデコードする関数を考えます。

ここでは例として、ユーザーの JSON を取得・デコードして返す非同期関数 fetchUser を考えてみます。 Case 1 の downloadData 関数を用いると、 fetchUser 関数は次のように書けます。ユーザーの ID を受け取り、 completion ハンドラーで User を返します。

func fetchUser(for id: User.ID, completion: @escaping (User) -> Void) {
    let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/api/user?id=\(id)")!
    
    downloadData(from: url) { data in
        let user = try! JSONDecoder().decode(User.self, from: data)
        completion(user)
    }
}

downloadData に渡したクロージャ式の中で JSON を受け取ってデコードし、得られた結果を fetchUser が受け取った completion ハンドラーに渡します。

After

async / await を利用すると、 fetchUser 関数は次のように書けます。

func fetchUser(for id: User.ID) async -> User {
    let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/api/user?id=\(id)")!
    
    let data = await downloadData(from: url)
    let user = try! JSONDecoder().decode(User.self, from: data)
    return user
}

ポイントは、 fetchUser 関数の宣言に async を付与することです。

completion ハンドラーを使わずに戻り値として結果を返せば良いため、デコードされた user を単純に return します。

参考文献

💼 Case 3 (async throws / try await): 非同期関数の利用(エラーハンドリングがある場合)

これまでの例ではエラーハンドリングを無視してきましたが、多くの非同期処理はエラーを引き起こす可能性があります。エラーハンドリングと非同期処理がどのように両立されてきたかを見てみます。

Before

Case 1 の downloadData 関数がエラーを引き起こす場合を考えます。処理の結果として Data または Error を受け取る必要があるため、 completion ハンドラーの引数の型が Result<Data, Error> となっています。

func downloadData(from url: URL,
    completion:@escaping (Result<Data, Error>) -> Void)

これを使う場合、次のようにしてエラーハンドリングします。

downloadData(from: url) { result in
    do {
        let data = try result.get()
        // data を使う処理
    } catch {
        // エラーハンドリング
    }
}

After

async / await を使うと downloadData 関数は次のように宣言されます。

func downloadData(from url: URL) async throws -> Data

エラーを返す可能性があるため、 async に加えて throws が付与されています。 async throws はこの順に記述する必要があります。

これを利用するコードは次のようになります。

do {
    let data = try await downloadData(from: url)
    // data を使う処理
} catch {
    // エラーハンドリング
}

通常の関数と同じように、 catch を使ってエラーハンドリングすることができます。非同期処理の前後を do - catch で囲むことができるのが、おもしろいところです。

async throws が付与されている場合、関数を呼び出すときには try await を書く必要があります。 try await はこの順である必要があります。

参考文献

💼 Case 4 (async throws / try await): 非同期関数の実装(エラーハンドリングがある場合)

Before

Case 2 の fetchUser がエラーを返す可能性がある場合を考えます。

func fetchUser(for id: User.ID,
        completion: @escaping (Result<User, Error>) -> Void) {
    let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/api/user?id=\(id)")!
    
    downloadData(from: url) { result in
        do {
            let data = try result.get()
            let user = try JSONDecoder().decode(User.self, from: data)
            completion(.success(user))
        } catch {
            completion(.failure(error))
        }
    }
}

downloadDataresult を受け取るため、これを do - try - catch でエラーハンドリングします。エラーを catch した場合にはそれを completion ハンドラーに渡します。

After

async / await を使うと fetchUser 関数は次のように書けます。

func fetchUser(for id: User.ID) async throws -> User {
    let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/api/user?id=\(id)")!
    
    let data = try await downloadData(from: url)
    let user = try JSONDecoder().decode(User.self, from: data)
    return user
}

Before と比べてずいぶんとすっきりしています。見比べると、 After には do - try - catch が存在しないことがわかります。

これは、 downloadDataJSONDecoder.decodetry を、 fetchUserthrows で受けているためです。わざわざ catch して throw しなおさなくても、 fetchUser には throws が付与されているのでそのままエラーを投げることができます。そのため、エラーを catch して completion ハンドラーにリレーしている Before と比べてコードが簡潔になっています。

Swift には Swift 2.0 の頃から、言語の提供するエラーハンドリング機構として throws / try がありました。しかし、エラーが発生し得ることの多い非同期処理では、コールバック関数を挟むため throws / try を上手く活用することができませんでした(関数に throws を付与してハンドリングさせることができず、コールバック関数に Result を渡すことでエラーを扱っていました)。 async / await は上記の例のように throws / try と相性がよく、 async / await が導入されたことで throws / try もより活用しやすくなります。

参考文献

💼 Case 5 (async throws / try await): 非同期関数の連結

次は二つの非同期処理を連結する場合についてです。

ここでは例として、ユーザーのアイコンを取得する関数 fetchUserIcon を考えます。ただし、アイコンの URL は ユーザーの JSON の中に書かれており、

  1. JSON をダウンロードしてデコードし、アイコンの URL を取得
  2. アイコンの URL にアクセスしてダウンロード

という 2 段階の非同期処理を行う必要があるとします。

Before

この 2 段階の非同期処理をコールバック関数を用いて書くと次のようになります。複雑なコードになっていますが、ポイントはコールバック関数がネストしていることです。

func fetchUserIcon(for id: User.ID,
        completion: @escaping (Result<Data, Error>) -> Void) {
    let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/api/user?id=\(id)")!

    downloadData(from: url) { data in // (1)
        do {
            let data = try data.get()
            let user = try JSONDecoder().decode(User.self, from: data)
            downloadData(from: user.iconURL) { icon in // (2)
                do {
                    let icon = try icon.get()
                    completion(.success(icon))
                } catch {
                    completion(.failure(error))
                }
            }
        } catch {
            completion(.failure(error))
        }
    }
}

最初に JSON をダウンロードするために downloadData 関数を呼び出し、結果をクロージャ式で受けています (1) 。そして、その JSON をデコードした後に得られた iconURL から、再び downloadData 関数でアイコンをダウンロードします (2)

この二つの非同期処理の結果をそれぞれコールバック関数で受け取るため、コールバック関数がネストします。このように、非同期処理を連結するとその度にコールバック関数がネストし、いわゆるコールバック地獄と呼ばれる状態を作り出してしまいます。

After

async / await を使うと fetchUserIcon 関数は次のように書けます。

func fetchUserIcon(for id: User.ID) async throws -> Data {
    let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/api/user?id=\(id)")!

    let data = try await downloadData(from: url)
    let user = try JSONDecoder().decode(User.self, from: data)
    let icon = try await downloadData(from: user.iconURL)
    return icon
}

コールバック関数を用いた場合と異なり、非常に簡潔です。 JSON をダウンロードし、デコードし、得られた URL からアイコンをダウンロードするという 3 段階の処理が、そのまま 3 行のコードとして現れています。

今、やりたいことの本質はこの三つのはずです。逆に言えば、 Before の複雑なコードのほとんどは、本質的なオペレーションとは関係のない、非同期処理を扱うためのボイラープレートだと言えます。

Before のコードが複雑になっている原因の一つは、それぞれのコールバック関数で別々にエラーハンドリングが行われていることです。この二つの do - try - catch を一つにまとめることはできません。 do - try - catch がコールバックのクロージャ式を越えることができないからです。 async / await を使うと、いくつの非同期処理を連結しても、すべての trythrows に引き受けさせることができます。これが、 async / await を利用するコードが著しく簡潔になっている理由です。

さらに、 Before のコードでは何箇所にも分散して completion の呼び出しを書かなければなりません。たとえば、もしエラーを catch したときにログ出力だけして completion(.failure(error)) を忘れてしまうと、その非同期関数は永久に結果を返さない関数になってしまいます。このようなバグは発見するのが困難です。 async 関数の場合、必ず戻り値か throws で結果を返す必要があるため、そのようなことは起こりません。戻り値を return しなければコンパイルエラーになりますし、エラーが発生した場合にはそれを throw する以外に脱出する手段が存在しないからです。

つまり async / await を使うと、コードが簡潔になるだけでなく、安全にもなるということです(さらに言えば、パフォーマンスも向上します)。

参考文献

💼 Case 6 (CheckedContinuation): コールバックから async への変換

After

これまでの Case で async / await が優れているのはわかりました。しかし現実問題として、すべての API がすぐに async / await になるわけではありません。たとえば、利用しているサードパーティライブラリの非同期 API がコールバックのままになっているかもしれません。

そのような場合でも、コールバック版をラップして async 版を自力実装することができれば、アプリケーションコードは async / await で記述することができます。そんなときに活躍するのが Continuation です。

コールバック版の downloadData 関数を使って、 async 版の downloadData 関数を実装することを考えてみます。

// コールバック
func downloadData(from url: URL,
    completion: @escaping (Result<Data, Error>) -> Void)

async 版の downloadData 関数は Continuation を使って次のように実装できます。

// async
func downloadData(from url: URL) async throws -> Data {
    try await withCheckedThrowingContinuation { continuation in // (2)
        downloadData(from: url) { result in // (1)
            do {
                let data = try result.get()
                continuation.resume(returning: data) // (3)
            } catch {
                continuation.resume(throwing: error) // (4)
            }
        }
    }
}

コールバック版の downloadData 関数を呼び出しても、その結果はコールバック関数の引数としてしか受け取れません (1) 。なんとかそれを async 版の戻り値として return しなければ(もしくは、エラーの場合は throw しなければ)なりません。

この変換を行ってくれるのが、新しく標準ライブラリに追加された withCheckedThrowingContinuation 関数です。 withCheckedThrowingContinuation 関数に渡されたクロージャは、引数として continuation を受け取ります (2)continuationresume(returning:) メソッドに結果を渡せばそれを withCheckedThrowingContinuation の戻り値として return してくれますし (3)resume(throwing:) メソッドにエラーを渡せばエラーとして throw してくれます (4)

なお、今回のようにコールバック関数が Result を受け取っている場合には、 conitnuationresume(with:) メソッドが便利です。結果とエラーをそれぞれ resume(returning:)resume(throwing:) に渡す代わりに、 resume(with:) メソッドに直接 Result を渡すことができます。

// async ( resume(with:) を使う場合)
func downloadData(from url: URL) async throws -> Data {
    try await withCheckedThrowingContinuation { continuation in
        downloadData(from: url) { result in
            continuation.resume(with: result)
        }
    }
}

参考文献

Structured Concurrency

ここからは Structured Concurrency に分類される例を紹介します。

💼 Case 7 (Task.init): 非同期処理の開始

同期関数から非同期関数を呼び出すケースを考えます。

例として、ユーザー情報を表示する View Controller 、 UserViewController を考えてみます。 UserViewControllerviewDidAppear で( Case 4 の) fetchUser 関数を呼び出し、ユーザー情報を取得、画面上に表示します。 viewDidAppear は同期的なメソッドなので、同期→非同期の呼び出しが必要になります。

Before

コールバックによる従来型の非同期関数を呼び出す場合、特に難しいところはありません。単に viewDidAppear から fetchUser を呼び出すだけです。

extension UserViewController {
    override func viewDidAppear(_ animated: Bool) {
        super.viewDidAppear(animated)

        fetchUser(for: userID) { [self] user in
            do {
                let user = try user.get()
                nameLabel.text = user.name
            } catch {
                // エラーハンドリング
            }
        }
    }
}

After

fetchUserasync 関数の場合、次のような問題があります。

async / await には、 async 関数は async 関数の中でしか呼び出せないという制約があります。もし、( async でない)普通の関数の中で async 関数を呼び出すとコンパイルエラーになります。これは、 throws が付与された関数は、 throws が付与された関数の中でしか呼び出せないのと同じことです。

throws の場合は do - try - catch でハンドリングすることで、 throws が付与されていない関数の中でも呼び出すことができました。しかし async には catch に相当するものがありません。

では、 veiwDidAppear から fetchUser を呼び出すにはどうすれば良いでしょうか。 veiwDidAppearasync メソッドでないため、 veiwDidAppear の中で asyncfetchUser 関数を呼び出すことはできません。

そんなときに役立つのが Task です。 Task を使うと次のようにして、(同期的な) veiwDidAppear の中から、 asyncfetchUser 関数を呼び出すことができます。

extension UserViewController {
    override func viewDidAppear(_ animated: Bool) {
        super.viewDidAppear(animated)

        Task {
            do {
                let user = try await fetchUser(for: userID)
                nameLabel.text = user.name
            } catch {
                // エラーハンドリング
            }
        }
    }
}

わかりづらいですが、この Task { }Task のイニシャライザの呼び出しです。 { } は Trailing Closure なので、 Task(operation: { }) と書いているのと同じです。つまり、 Task のイニシャライザに、引数としてクロージャ式を渡している形です。

この Task のイニシャライザに渡すクロージャの型は @escaping () async -> Success です。これに async が付与されているので、 { } の中で async 関数を呼び出すことができます。そのため、 fetchUser も問題なく呼び出せます。

Task はイニシャライズされると即座に渡されたクロージャを実行しますが、その完了を待たずにイニシャライザは終了します。そのため、上記の例で Task { } がメインスレッドをブロックすることはありません。 fetchUser の結果を待たずに viewDidAppear は完了します。

このように、 Task を使えば同期関数から async 関数を開始することができます。 viewDidAppear の例を取り上げましたが、 @IBAction や( iOS 14 からの) UIControladdAction(_:for:) などで async 関数を呼びたいときも同様です。

ここで重要なのが、すべての async 関数は必ず Task の上で実行されるということです。 async 関数は async 関数からしか呼び出せないので、コールスタックを遡ると必ず async 関数を呼び出す入口が必要となります。そこで Task が用いられるため、すべての async 関数は Task に紐付けられ、 Task 上で実行されます。

参考文献

💼 Case 8: (欠番)

💼 Case 9 (async let): 並行処理(固定個数の場合)

ようやく並行処理です。並行処理は、複数の処理を同時に実行するための仕組みです。

ここでは、例として大小二つのアイコンを並行してダウンロードすることを考えます。 SNS などでは用途に応じて解像度の異なる複数のユーザーアイコン画像が用意されている場合があります。 small と large 、二つのアイコンを並行してダウンロードする関数 fetchUserIcons を考えてみましょう。

small アイコン large アイコン

Before

( Case 4 などで見てきた)コールバック版の downloadData 関数を使って、 fetchUserIcons 関数を実装します。

コールバック版の場合、並行処理自体は特に難しくありません。 downloadData 関数を二つ並べれば並行に実行されます。

問題は二つの処理が終わるのを待ち合わせて completion ハンドラーを呼び出さなければならない点です。ここでは DispatchGroup を使って待ち合わせを実現しています( DispatchGroup の使い方については本題ではないので説明を省略します)。

func fetchUserIcons(for id: User.ID, completion:
        @escaping (Result<(small: Data, large: Data), Error>) -> Void) {
    let smallURL: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/small/\(id).png")!
    let largeURL: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/large/\(id).png")!
    
    let group: DispatchGroup = .init()

    var smallIcon: Result<Data, Error>!
    group.enter()
    downloadData(from: smallURL) { icon in
        smallIcon = icon
        group.leave()
    }
    
    var largeIcon: Result<Data, Error>!
    group.enter()
    downloadData(from: largeURL) { icon in
        largeIcon = icon
        group.leave()
    }
    
    group.notify(queue: .global()) {
        do {
            let icons = try (small: smallIcon.get(), large: largeIcon.get())
            completion(.success(icons))
        } catch {
            completion(.failure(error))
        }
    }
}

After

同じく、( Case 4 の) async 版の downloadData 関数を使って fetchUserIcons 関数を実装します。

次の「よくない例」のようなコードでは並行処理を実現できません。 small と large の二つのアイコンをダウンロードするために downloadData 関数を 2 回呼び出していますが、それぞれ await しているので、 small をダウンロードしてから large をダウンロードと、順番にダウンロードすることになってしまいます。

よくない例
func fetchUserIcons(for id: User.ID) async throws -> (small: Data, large: Data) {
    let smallURL: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/small/\(id).png")!
    let largeURL: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/large/\(id).png")!

    let smallIcon = try await downloadData(from: smallURL)
    let largeIcon = try await downloadData(from: largeURL)
    let icons = (small: smallIcon, large: largeIcon)
    return icons
}

並行処理を実現するためには async let Binding を利用します。 async 関数を呼び出すときは await する必要がありますが、 async let Binding を利用すると await なしに async 関数を呼び出すことができます。

async let Binding を利用すると、次のように Before と比べてはるかに簡潔に並行処理のコードを記述することができます。

func fetchUserIcons(for id: User.ID) async throws -> (small: Data, large: Data) {
    let smallURL: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/small/\(id).png")!
    let largeURL: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/large/\(id).png")!

    async let smallIcon = downloadData(from: smallURL) // (1)
    async let largeIcon = downloadData(from: largeURL) // (2)
    let icons = try await (small: smallIcon, large: largeIcon) // (3)
    return icons
}

async let smallIcon = ... のように async let で定数宣言を行い、右辺で async 関数を呼び出すことを async let Binding と呼びます (1)。このとき、 downloadData の呼び出しに await を付ける必要はなく( try も必要ありません)、関数を呼び出すと結果を待たずに即時 (2) に進みます。

(2) も同様で、 downloadData(from: largeURL) の後、結果を待たずに即時 (3) に進みます。

そして、 async let で宣言された定数を (3) で使おうとしたときに、初めて await (と try )が必要になります。このようにして、利用時まで await を遅らせることで、並行に関数を実行することができます。

async let にはもう一つ特筆すべき特徴があります。それは、 async let で宣言された定数は、そのスコープを抜ける前に必ず await されなければならないということです。 async let のまま return するなど、スコープの外に持ち出すことはできません。これによって、 async let で開始された非同期処理は、必ずその呼び出し元の async 関数よりも先に完了することが保証されています。このように非同期関数のライフタイムがスコープで構造化されていることが、 Structured Concurrency という名前の意味するところです。

Case 7 ですべての async 関数は Task の上で実行されると述べましたが、一つの Task は同時に一つの処理しか実行できません。 async let で呼び出される async 関数は並行に実行される必要があるため、同じ Task 上では実行することができません。このとき、元の Task から派生した Child Task が作られます。

async let で宣言された定数はそのスコープで必ず await されるという構造化によって、 Child Task は親の Task より先に終了することが保証されています。 Child Task が親の Task と独立に生き続けることはありません。この親子関係は木構造で表すことができます。

Child Task の中でさらに async let が用いられるなどした場合、上図のように孫 Task が作られることになります。この場合でも構造化は生きており、必ず Task Tree の末端(葉)から順に終了することが保証されます。

参考文献

💼 Case 10 (TaskGroup): 並行処理(可変個数の場合)

次は可変個数の並行処理を考えます。 async let Binding を使えば固定個数の並行処理は簡単に記述できました。しかし、可変個数の場合は async let Binding が使えません。

ここでは例として、 N 人のユーザーのアイコンをダウンロードする関数を考えます。ユーザー ID の Array を渡して、それらのユーザーのアイコンを並行してダウンロードします。

Before

Before については Case 9 と大差ありません。 Case 9 同様に DispatchGroup を使って、並行に実行された非同期処理の待ち合わせをしています。

func fetchUserIcons(for ids: [User.ID], completion: @escaping (Result<[User.ID: Data], Error>) -> Void) {
    var results: [User.ID: Result<Data, Error>] = [:]
    let group: DispatchGroup = .init()
    for id in ids {
        let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/small/\(id).png")!
        
        group.enter()
        downloadData(from: url) { icon in
            results[id] = icon
            group.leave()
        }
    }
    
    group.notify(queue: .global()) {
        do {
            let icons = try results.mapValues { try $0.get() }
            completion(.success(icons))
        } catch {
            completion(.failure(error))
        }
    }
}

After

この例では idsArray で渡されます。 Case 9 のように個数が二つと決定されているような場合は async let に書き下すことができますが、 ids の要素数は実行時に決定されるため、一つずつ async let に書き下すことができません。

idsfor 文で一つずつ取り出して async let を書くわけにもいきません。なぜなら、 async let は宣言されたスコープ内で await する必要があるため、すべての ID について並行に処理を実行して、後でまとめて await することができないからです。

これを実現するには TaskGroup (や ThrowingTaskGroup )を使います。次のコードでは、 withThrowingTaskGroup 関数に渡したクロージャの引数として groupThrowingTaskGroup インスタンス)を受け取っています。

func fetchUserIcons(for ids: [User.ID]) async throws -> [User.ID: Data] {
    try await withThrowingTaskGroup(of: (User.ID, Data).self) { group in // (1)
        for id in ids {
            group.addTask { // (2)
                let url: URL = .init(string: "https://koherent.org/fake-service/data/user-icons/small/\(id).png")!
                return try await (id, downloadData(from: url)) // (3)
            }
        }
        
        var icons: [User.ID: Data] = [:]
        for try await (id, icon) in group { // (4)
            icons[id] = icon
        }
        return icons // (5)
    }
}

まず、 (1) でクロージャ式の引数として group を受け取ります。

(2)addTask メソッドを使って、 group に Child Task を追加します。 async let の場合と同様に、それらの Child Task は並行に実行されます。 addTask のクロージャの中で await していますが (3)addTask 自体は await しておらず、このクロージャは並行して実行されます。そのため、 ids のループは個々の id に対するダウンロードの結果を待たずにイテレートすることができます。

このように並行して Child Task を実行した後で、 group から Child Task の結果を取り出すときに await して待ち合わせます (4) 。これは、 async let で宣言された定数を利用するときに await が必要なのとよく似ています。このような 2 段階に分けて処理を行うことで、並行な実行と待ち合わせを実現しています。

(4) についてもう一つ注目すべきは、 for 文で group から結果を取り出すときに for try await と書かれていることです。これまで for 文でイテレートするには Sequence プロコトルに適合することが必要でしたが、 Swift Concurrency で新しく AsyncSequence が追加されました。 AsyncSequence に対して for 文を使うときには、 for await または for try await で値を受け取る必要があります。 for awaitfor try await )を使うことで、非同期的に得られる値を待ちながら順番に取り出すことができます。

最後に、 (5)return した結果が (1)withThrowingTaskGroup の結果として返されます。

この一連の処理を振り返ると、 addTask で作られる Child Task のライフタイムが group に縛られており( withThrowingTaskGroup のスコープを越えて生存できない)、構造化されていることがわかります。

参考文献

💼 Case 11 (task.cancel): 非同期処理のキャンセル(非同期 API の利用側)

非同期処理のキャンセルを正しく行うのは大変です。特に、非同期処理が別の非同期処理に依存している場合には、一連の非同期処理をすべて正しくキャンセルする必要があります。 Structured Concurrency は非同期処理のキャンセルを簡単にしてくれます。

ここでは、 Case 4 などで見てきた downloadData 関数をキャンセルする例を考えてみます。

Before

コールバック関数を用いた非同期関数の場合、戻り値を使ってキャンセルを実現されることが多いです。

func downloadData(
    from url: URL,
    cancellation: @escaping () -> Void,
    completion: @escaping (Result<Data, Error>) -> Void
) -> DownloadCanceller

上記のように、戻り値で canceller が返され、それを使ってキャンセルを実行します。また、キャンセルされたことをハンドリングできるように、( completion ハンドラーとは別に)キャンセルをハンドリングするためのコールバック関数(上記の例では cancellation )が渡せることもあるでしょう。

ダウンロードボタンを押すとダウンロードを開始し、キャンセルボタンを押すとダウンロードをキャンセルする例を考えてみます。

次のように @IBAction のメソッドの中で downloadData を呼び出し、 cancellerViewController のプロパティに保存します。

extension ViewController {
    @IBAction func downloadButtonPressed(_ sender: UIButton) {
        canceller = downloadData(from: url, cancellation: {
            // キャンセル時の処理
        }, completion: { data in
            do {
                let data = try data.get()
                // data を使う処理
            } catch {
                //  エラーハンドリング
            }
        })
    }
}

キャンセルボタンが押されたときには、この canceller を使ってキャンセルを実行します。

extension ViewController {
    @IBAction func cancelButtonPressed(_ sender: UIButton) {
        canceller?.cancel()
        canceller = nil
    }
}

URLSessiondataTask メソッドなども、これと似たような API 設計になっています(キャンセルのハンドリングは delegate を使いますが)。

After

async 関数の場合、同じ方法は使えません。戻り値は結果を返すために使われるからです。 (Data, DownloadCanceller) のようにして、無理やり結果と canceller をペアにして返すことはできますが、その場合 canceller が得られるのは、 await で suspend してから resume された後です。つまり、 canceller が得られたときにはすでに非同期処理が完了していることになります。戻り値で canceller を返すことに意味はありません。

async 関数をキャンセルするには Task を利用します。 Case 7 では Task のイニシャライザを使って非同期処理を開始しましたが、イニシャライズされた Task インスタンス自体は使いませんでした。 Task インスタンスには cancel メソッドが用意されており、 cancel メソッドを呼ぶことで Task をキャンセルすることができます。

Before と同じように taskViewController のプロパティに保存し、キャンセルボタンが押されたら taskcancel メソッドを使ってキャンセルします。

extension ViewController {
    @IBAction func downloadButtonPressed(_ sender: UIButton) {
        task = Task {
            do {
                let data = try await downloadData(from: url)
                // data を使う処理
            } catch {
                if Task.isCancelled {
                    // キャンセル時の処理
                } else {
                    //  エラーハンドリング
                }
            }
        }
    }
}
extension ViewController {
    @IBAction func cancelButtonPressed(_ sender: UIButton) {
        task?.cancel()
        task = nil
    }
}

cancel メソッドが呼ばれた場合、 async 関数はエラーを throw することで処理を中断します。そのため、キャンセルのハンドリングは catch によって行います。

キャンセルでもエラーが発生した場合でも、処理を中断することに違いはありません。キャンセルかエラーかの区別が必要ない場合は単に catch すれば良いですが、ときにはキャンセルとエラーを区別したい場合もあります。

たとえば今回のケースでは、ダウンロード中にエラーが起こったらアラートを表示して、ユーザーに知らせるのが親切でしょう。しかし、キャンセルボタンが押された場合は、ユーザーの意思によるものなのでアラートを表示する必要はありません。このような場合、キャンセルかどうかを区別して分岐する必要があります。そのような分岐は、上記のコードのように Task.isCancelled を調べることで実現できます。

Task は、 Case 9 で見たように Task Tree を作ります。

Task がキャンセルされると Task Tree がトラバースされ、 Tree 全体がキャンセルされます。 Before のようにコールバック関数で非同期処理が実装されている場合、このような Tree 全体のキャンセルは大変です。一つずつ注意深くキャンセルするしかありません。 After では、根っこの Task をキャンセルするだけで、 Tree 全体のキャンセルを簡単に扱うことができます。これは、 Structured Concurrency の構造化のおかげだと言えます。

参考文献

💼 Case 12 (Task.checkCancellation()): 非同期処理のキャンセル(非同期 API の実装側①)

After

Case 11 は、 async 関数を呼び出す側で、どのようにキャンセルを扱うかの例でした。 Taskcancel メソッドが呼び出された場合に、自作の async 関数を正しく中断させるには注意が必要です。

Taskcancel メソッドは、それ自体は isCancelled のフラグを立てるだけで、キャンセルを実行するわけではありません。処理を中断するのは非同期関数の実行側の責務です。

多くの場合、 async 関数は他の既存の async 関数を組み合わせて実装されることになります。その場合、それらの(既存の) async 関数が正しくキャンセル処理を行っていれば、自作の async 関数では特別な処理を書かなくても自動的にキャンセルが実行されます。利用している async 関数が CancellationErrorthrow することで、自作の async 関数も CancellationErrorthrow するからです。

しかし、自分でキャンセル処理を実装しないといけない場合もあります。利用している async 関数が CancellationErrorthrow してくれるのは、その関数を呼び出して await しているときだけです。もし、 await から await までの間に重めの同期処理を行っている場合、その途中で Task がキャンセルされていないかをチェックして、キャンセルされていた場合には CancellationErrorthrow する必要があります。

ここでは例として、動画像処理を考えます。動画の中に何人の歩行者が写っているか数える関数 countPedestrians を考えてみましょう。

countPedestrians は動画を受け取ると、動画から 1 フレームずつ画像を取り出し、画像処理して歩行者をカウントします。とても重い処理なので、非同期関数として実装されるのが適しているでしょう。当然、 Task がキャンセルされた場合には途中で処理を中断したいです。

つまり、動画像処理の途中で Task がキャンセルされているかを定期的にチェックし、キャンセル済みの場合には CancellationErrorthrow したいということになります。 Task がキャンセル済みかは Task.isCancelled で調べることもできますが、キャンセルのチェックとエラーの throw を行うには Task.checkCancellation() が便利です。 checkCancellation メソッドは、 Task がキャンセル済みかをチェックし、もしキャンセルされていた場合には CancellationErrorthrow してくれます。

checkCancellation メソッドを使うと、 countPedestrians 関数は次のように実装できます。

func countPedestrians(in video: AVAsset) async throws -> Int {
    let reader: AVAssetReader = try .init(asset: video)
    // ...
    guard reader.startReading() else {
        throw IOError(...)
    }
    let output = reader.outputs[0]
    
    var count = 0
    while let buffer = output.copyNextSampleBuffer() {
        try Task.checkCancellation() // キャンセルのチェック & 処理の中断
        // 毎フレームの処理
    }
    return count
}

output.copyNextSampleBuffer() メソッドで動画から 1 フレームずつ画像を取り出し、処理を実行します。これを while ループで繰り返しますが、毎フレーム最初に checkCancellation を呼び出すことで、 Task がキャンセル済みの場合は処理を中断します。

キャンセル時に単に処理を中断すれば良い場合は、このように checkCancellation メソッドが便利です。しかし、処理を中断するだけでなく、クリーンアップ処理などキャンセルに付随した処理が必要となる場合もあります。そのようなケースでは Task.isCancelled で分岐し、クリーンアップ処理を行ってから明示的に CancellationErrorthrow します。

// キャンセルに付随した処理が必要な場合
func countPedestrians(in video: AVAsset) async throws -> Int {
    let reader: AVAssetReader = try .init(asset: video)
    // ...
    guard reader.startReading() else {
        throw IOError(...)
    }
    let output = reader.outputs[0]
    
    var count = 0
    while let buffer = output.copyNextSampleBuffer() {
        if Task.isCancelled { // キャンセルのチェック
            reader.cancelReading() // クリーンアップ
            throw CancellationError() // 処理の中断
        }
        // 毎フレームの処理
    }
    return count
}

参考文献

💼 Case 13 (withTaskCancellationHandler): 非同期処理のキャンセル(非同期 API の実装側②)

After

downloadData 関数を URLSessiondataTask メソッドを使って実装する場合、次のようになります。この例では Case 12 のような方法でキャンセルを実装するのは困難です。実際の処理は dataTask メソッドの中に隠蔽されており、 Task.checkCancellation() を呼び出すために介入できる箇所がありません。

キャンセルできない例
func downloadData(from url: URL) async throws -> Data {
    try await withCheckedThrowingContinuation { continuation in
        let task = URLSession.shared.dataTask(with: url) { data, response, error in
            if let error = error {
                continuation.resume(throwing: error)
                return
            }
            
            if let response = response as? HTTPURLResponse {
                guard response.statusCode == 200 else {
                    continuation.resume(throwing: ServerError(statusCode: response.statusCode))
                    return
                }
            }
            
            continuation.resume(returning: data!)
        }
        task.resume()
    }
}

このような場合には withTaskCancellationHandler 関数が役立ちます。

func downloadData(from url: URL) async throws -> Data {
    var canceller: URLSessionDataTask?
    return try await withTaskCancellationHandler {
        try await withCheckedThrowingContinuation { continuation in
            let task = URLSession.shared.dataTask(with: url) { data, response, error in
                if let error = error {
                    continuation.resume(throwing: error)
                    return
                }
                
                if let response = response as? HTTPURLResponse {
                    guard response.statusCode == 200 else {
                        continuation.resume(throwing: ServerError(statusCode: response.statusCode))
                        return
                    }
                }
                
                continuation.resume(returning: data!)
            }
            canceller = task
            task.resume()
        }
    } onCancel: {
        canceller?.cancel()
    }
}

Task がキャンセルされると、 withTaskCancellationHandleronCancel に渡したクロージャが実行されます。これによってキャンセル時に介入し、 task のキャンセルにつなぐことができます。

参考文献

Actor

💼 Case 14 (actor): 共有された状態の変更

並行処理において、共有された状態を同時に読み書きするとデータ競合が発生します。

データ競合の例として、単純なカウンターを考えてみます。

final class Counter {
    private var count: Int = 0

    func increment() -> Int {
        count += 1
        return count
    }
}

内部に count を持ち、 increment メソッドが呼ばれると count を 1 増やして返すだけのシンプルなカウンターです。状態を共有するために Counter はクラスとして宣言されています(値型のインスタンスは共有されずにコピーされてしまうため)。

このとき、共有されたカウンターに対して同時に 2 回 increment メソッドを呼び出すと何が起こるでしょうか。

let counter: Counter = .init()
    
DispatchQueue.global().async {
    print(counter.increment()) // ?
}
    
DispatchQueue.global().async {
    print(counter.increment()) // ?
}

期待すべき挙動は、片方が 1 を、もう片方が 2 を返すことです。どちらがわずかに早く実行されるかは運次第ですが、いずれにせよ片方が 1 でもう片方が 2 であることが期待されます。

しかし、現実には両方 2 を返すこともあります。なぜなら、今 increment メソッドは同時に呼び出されるため、まず両者の count += 1 が実行され、その後でそれぞれの return count が実行されることがあり得るからです。この場合、 2 回インクリメントされた後の値が return されるので、両方とも 2 を返すことになります。これがデータ競合です。

データ競合を防ぐには increment メソッドが同時に実行されないようにする必要があります。

Before

データ競合を防ぐための古典的な手法はロックです。しかし、ロックはスレッドをブロックしてしまうためパフォーマンスがよくありません。メインスレッドをブロックするような場合には UI がフリーズする原因にもなります。また、(カウンターのような単純な処理はともかく)複雑な並行処理をロックで制御しようとするとデッドロックの危険が高まります。

そのため、 iOS アプリ開発では多くの場合 DispatchQueue のシリアルキューが用いられてきました。これを使って Counter を実装すると次のようになります。

final class Counter {
    private let queue: DispatchQueue = .init(label: ...)
    private var count: Int = 0

    func increment(completion: @escaping (Int) -> Void) {
        queue.async { [self] in
            count += 1
            completion(count)
        }
    }
}

シリアルキューは、キューに入れられたオペレーションを一つずつ取り出し、順に実行します。 Counterqueue を持たせ、 increment メソッドのオペレーションを丸ごと queue に入れることで、オペレーションが同時に実行されることを防いでいます。

ただし、オペレーションを queue に入れてから実行するということは、結果は非同期的に得られることになります。そのため、 completion ハンドラーを用いて結果を返します。

After

Swift Concurrency で導入された actor を用いれば、より簡潔に安全な Counter を実装することができます。

actor はクラスと同じような参照型の型を宣言します。 actor を使うと、データ競合を起こさない安全な Counter は次のように書けます。

actor Counter {
    private var count: Int = 0

    func increment() -> Int {
        count += 1
        return count
    }
}

このコードは最初に挙げた安全でない Counter クラスのコードとほとんど同じです。異なるのは、 final classactor になった点だけです。

actor はインスタンスごとに内部にキューを持ちます( Actor の用語では mailbox と呼びます)。 actor のメソッドを呼び出すと、そのオペレーション( Actor の用語では message と呼びます)は自動的にキューに追加され、一つずつ順番に実行されます。そのため、上記の increment メソッドは必ず同時に一つしか実行されないことが保証されます。

つまり、 actor は Before で DispatchQueue を用いて書いたような処理を、自動的に行なってくれると言えます。 increment メソッドは非同期的に実行されるため、外部から呼び出す場合には async メソッドに見えるようになっています。

// 外部から見た increment メソッド
func increment() async -> Int

そのため、 increment の呼び出しには await が必要です。

let counter: Counter = .init()

Task.detached {
    print(await counter.increment()) // 1 or 2
}

Task.detached {
    print(await counter.increment()) // 2 or 1
}

このように actor のキューによって、共有された状態をデータ競合から守る仕組みを actor isolation と呼びます。

参考文献

💼 Case 15 (actor): 共有された状態の変更(インスタンス内でのメソッド呼び出し)

Case 14 の increment メソッドは外部からしか呼ばれていませんが、同じインスタンスの内部から Counter のメソッドを呼ぶケースを考えてみます。

ここでは、(あまり現実的な例ではないですが) 2 回カウンターをインクリメントする incrementTwice メソッドを考えます。すでに increment メソッドがあるので、これを使って incrementTwice メソッドを実装します。

Before

DispatchQueue & コールバック関数による Counter の場合、単純に考えると次のように incrementTwice メソッドを実装してしまいそうです。しかし、これは競合状態を引き起こします。

競合状態を引き起こす実装
final class Counter {
    private let queue: DispatchQueue = .init(label: ...)
    private var count: Int = 0

    func increment(completion: @escaping (Int) -> Void) { ... }

    func incrementTwice(completion: @escaping (Int) -> Void) {
        increment { [self] _ in
            increment { count in
                completion(count)
            }
        }
    }
}

incrementTwice メソッドを 2 回同時に呼び出した場合、期待される結果は片方が 2 、もう片方が 4 を返すことです。しかし、上記のような実装の場合、そのような結果が得られるとは限りません。

increment メソッドのオペレーションは queue で守られています。しかし、 2 回呼び出される increment メソッドのオペレーションはバラバラに queue に追加されます。そのため、 2 回のインクリメントは一度に同期的に実行されるわけではなく、 2 回に分けて実行されます。すると、 2 回のオペレーションの途中の状態が外部から観測されてしまう可能性があります。たとえば前述の例では、 2 と 4 ではなく 3 と 4 が返される場合があります。

これを防ぐには、 2 回のインクリメントを同期的に実行する必要があります。しかし、 increment メソッドは非同期なので、同期的に 2 回呼び出すことはできません。そこで、 increment メソッドとは別に、同期的なインクリメントを行う _increment メソッドを実装します。このとき、同期的な increment メソッドは _increment の呼び出しを queue に入れる形で実装できます。

_increment メソッドがあれば、 2 回のインクリメントを同期的に行うことが可能になります。 incrementTwice メソッドは、 queue に入れたオペレーションの上で、 _increment メソッドを 2 回同期的に呼び出します。

final class Counter {
    private let queue: DispatchQueue = .init(label: ...)
    private var count: Int = 0

    private func _increment() -> Int {
        count += 1
        return count
    }

    func increment(completion: @escaping (Int) -> Void) {
        queue.async { [self] in
            _increment()
            completion(count)
        }
    }

    func incrementTwice(completion: @escaping (Int) -> Void) {
        queue.async { [self] in
            _increment()
            _increment()
            completion(count)
        }
    }
}

このようにすれば、 incrementTwice による 2 回のインクリメントの途中状態が外部から観測されるのを防ぐことができます。 queue は同時に一つのオペレーションしか実行せず、同期的なオペレーションは分断されることはありません。そのため、( incrementincrementTwice を用いて)外部から queue を介して count を観測する限り、途中状態が観測されることはありません。

_increment メソッドは private になっていることに注意して下さい。データ競合を防ぐためには、 queue を介さない _increment メソッドを公開するわけにはいきません。

このように、共有された状態をインスタンス外部からは非同期に、内部(一度 queue に乗せてしまって)からは同期的に扱えるようにすることで、データ競合や競合状態を防ぐことができます。しかし、適切にデータを保護するには内部用と外部用に、同期版・非同期版のメソッドを二重に提供することが求められます。それらは定型的な処理で、そのような処理を扱うコードはボイラープレートとなります。

After

actor を用いれば難しいことは何もありません。 incrementTwice メソッドから単純に increment メソッドを 2 回呼び出すだけです。

actor Counter {
    private var count: Int = 0

    func increment() -> Int {
        count += 1
        return count
    }

    func incrementTwice() -> Int {
        _ = increment()
        _ = increment()
        return count
    }
}

actor のメソッドは外部からは async に見えましたが、インスタンス内部からはただの同期メソッドに見えます。これは、インスタンス内部ではオペレーションはすでにキューに保護された状態で実行されており、改めてキューに乗せる必要がないからです。そのため、 incrementTwice から increment メソッドを呼び出す際に await は不要です。

これは、 Before で実現したかったこと(外部からは非同期( async )に、内部からは同期に)を自動的に実現しているということです。コードの二重化なしにこれを実現できるのが、 actor の最も重要な機能です。

参考文献

💼 Case 16 (actor, get async): 共有された状態の変更( getter )

Case 14, 15 では count プロパティを外部から隠蔽していました。 Case 14, 15 の Counter では、カウントを観測するにはインクリメントが必須です。しかし、インクリメントすることなくカウントを取得したいケースも考えられます。どうすれば安全に count を公開できるかを考えてみます。

Before

queue を介さずに count の値を返してしまうとデータ競合を引き起こす可能性があります。 queue を介して値を返すにはコールバック関数が必要なので、 count をプロパティではなくメソッドに変更します。

final class Counter {
    private let queue: DispatchQueue = .init(label: UUID().uuidString)
    
    private var _count: Int = 0
    func count(_ handler: @escaping (Int) -> Void) {
        queue.async { [self] in
            handler(_count)
        }
    }
    
    func increment(completion: @escaping (Int) -> Void) {
        queue.async { [self] in
            _count += 1
            completion(_count)
        }
    }
}

ここでも、 Case 15 で見られたのと同じように、非同期的な count と同期的な _count の二重化が見られます。

After

actor を用いる場合、単に countprivate を外せば OK です(次のコードでは、 set は公開したくないので private(set) にしています)。

actor Counter {
    private(set) var count: Int = 0
    
    func increment() -> Int {
        count += 1
        return count
    }
}

actor のメソッドに外部からアクセスする場合は async に見えましたが、プロパティである count はどのように見えるのでしょうか。

Swift 5.5 で Effectful Read-only Properties が追加され、プロパティにも throwsasync を付与することが可能となりました。これを用いて、 count は外部からアクセスされた場合、 async なプロパティのように振る舞います。つまり、外部から count にアクセスするには await が必要になります。

print(await counter.count)

参考文献

💼 Case 17 (actor): 共有された状態の変更(複数インスタンスの連携)

After

Case 16 で見たように、 actor のインスタンス内部からは同じインスタンスのメソッドが同期的に見えます。しかし、これはあくまでも同じインスタンスに限った話です。同じ型の actor であっても、インスタンスが異なれば内部に持つキューも異なります。そのため、別のインスタンスのメソッドを呼び出すときには async として扱う必要があります。

ここでは、 Counter のあるインスタンスから別のインスタンスへ、カウントを転送する例を考えてみます。あまり現実的な例ではありませんが、 Counter ではなく口座間送金などの処理であれば似たような状況が起こり得ます。

今、 Counterincrement メソッドに加えて decrement メソッドを持っているとします。このとき、別のカウンターにカウントを 1 だけ転送する transferCount メソッドは次のように書けます。

actor Counter {
    var count: Int = 0

    func increment() -> Int {
        count += 1
        return count
    }

    func decrement() -> Int {
        count -= 1
        return count
    }

    func transferCount(to another: Counter) async {
        _ = self.decrement()
        _ = await another.increment()
    }
}

transferCount メソッドでは、自分のカウントをデクリメントしてから転送先カウンターのカウントをインクリメントします。こうすることでカウントが 1 転送されたように振る舞わせることができます。

another.increment()await が付与されていることに注意して下さい。自分( self )の decrement メソッドは同期的に呼び出すことができますが、転送先( another )の increment メソッドは同期的に呼び出すことができません。同じ型の actor でもインスタンスが異なれば異なるキューで守られているため、外部からのアクセスという扱いになり、 async なメソッドとして振る舞うからです。当然、呼び出す際には await が必要となります。

このため、 transferCount メソッド自体も明示的に async である必要があります。このように明示的に async が付与された場合、同じインスタンス内から transferCount メソッドを呼び出す場合にも async メソッドとして振る舞います。

参考文献

💼 Case 18 (actor, ObservableObject): 共有された状態の変更(非同期処理結果の反映)

カウンターよりも現実的な例として、 ViewModel で非同期処理を行い、その非同期処理結果を View に反映する例を考えてみます。このとき、 ViewModel の状態が同時に読み書きされないよう(データ競合を引き起こさないように)に、状態を保護する必要があります。

Case 7 の UserViewController を再度、例として取り上げます。 Case 7 では viewDidAppear から直接 fetchUser を呼び出していました。ロジックを直接 View Controller に記述するのは望ましくないので、 fetchUser を呼び出して状態を変更する処理を ViewModel に移動します。そして、 viewDidAppear からは単に処理をトリガーするだけにします。

Before

ViewModel のクラス名を UserViewState とすると、 actor を使って次のように書けます。

final class UserViewState: ObservableObject {
    private let queue: DispatchQueue = .init(label: ...)
    ...
    @Published private var _user: User?
    func user(_ handler: @escaping (User?) -> Void) {
        queue.async { [self] in
            handler(_user)
        }
    }
    
    func loadUser() {
        fetchUser(for: userID) { [self] user in
            queue.async {
                do {
                    _user = try user.get()
                } catch {
                    // エラーハンドリング
                }
            }
        }
    }
}

loadUser メソッドが呼ばれると fetchUser 関数を呼び出して非同期的に状態を更新します。また、 Case 16 と同様に user には queue を介してアクセスする必要があるため、 user はコールバック関数で値を返す形になっています。

これを利用する UserViewController のコードは次のようになります。

まず、 viewDidApperar から loadUser メソッドを呼び出して、サーバーからデータを取得させます。

final class UserViewController: UIViewController {
    private let state: UserViewState
    ...
    override func viewDidAppear(_ animated: Bool) {
        super.viewDidAppear(animated)
        state.loadUser()
    }
}

そして、 state の変更を objectWillChange を購読して監視し、サーバーから取得された user の情報を nameLabel に反映します。 user はメインスレッドでないスレッドから返ってくるかもしれないので、 DispatchQueue.main を使ってメインスレッド上で View への反映を行っています。

final class UserViewController: UIViewController {
    private let state: UserViewState
    ...
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        ...
        state
            .objectWillChange
            .sink { [weak self] _ in
                guard let self = self else { return }
                // state を View に反映する処理
                self.state.user { user in
                    DispatchQueue.main.async {
                        self.nameLabel.text = user?.name
                    }
                }
            }
            .store(in: &cancellables)
    }
    ...
}

After

actor を使うと UserViewState は次のように書けます。 Before と比べるとずいぶんと簡潔です。これは、明示的に queue を扱う必要がないのと、 user を同期・非同期の二重化する必要がないからです。

actor UserViewState: ObservableObject {
    let userID: User.ID
    @Published var user: User?
    ...
    func loadUser() async {
        do {
            user = try await fetchUser(for: userID)
        } catch {
            // エラーハンドリング
        }
    }
}

利用側のコードには await が必要なことに注意して下さい。 Case 7 と同じように Task を使います。

final class UserViewController: UIViewController {
    private let state: UserViewState
    ...
    override func viewDidAppear(_ animated: Bool) {
        super.viewDidAppear(animated)
        Task {
            await state.loadUser()
        }
    }
}

また、変更を View に反映するコードは次のようになります。

final class UserViewController: UIViewController {
    private let state: UserViewState
    ...
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        ...
        let task = Task { [weak self] in
            guard let state = self?.state else { return }
            for await _ in state.objectWillChange.values {
                guard let self = self else { return }
                // state を View に反映する処理
                self.nameLabel.text = await state.user?.name
            }
        }
        cancellables.insert(.init { task.cancel() })
    }
    ...
}

Publishervalues プロパティを使えば、 PublisherAsyncSequence に変換することができます。これによって、 sink メソッドの代わりに、 for await ループを使って Publisher を購読することができます。

for await ループで Publisher を購読する場合の注意点は次の三つです。

  1. self を strong キャプチャしない( Task { [weak self] in ... } のように weak キャプチャする)
  2. guard let self = self else { return }for await ループの中に書く
  3. cancellablestaskcancel を追加する

1 については、メモリリークを避けるためです。 Publisher は完了するとは限らないため、 self を strong キャプチャすると循環参照によって self が残り、メモリリークを起こすおそれがあります。

2 についても同じで、ループの外に guard let self = self else { return } を書いてしまうと、結局そこで self を strong キャプチャすることになります。そうすると、 self はループが終わるまで strong キャプチャし続けられ、循環参照によるメモリリークの原因となります。

3 については、キャンセルによる中断を実現するためです。 cancellablesself のキャンセルを追加しておくことで、 selfdeinit されたときに taskcalcel されます。それによって objectWillChange.values のイテレータに nil が流れ、 for await ループを脱出します。これがないと( strong キャプチャされている) state が生き残り続けてしまいます。

Case 18 では actor を使って ViewModel をデータ競合から守る方法を見てきました。 Case 20 ではより良い方法を紹介します。

参考文献

💼 Case 19 (Sendable): Actor Boundary を越える

After

Case 18 では前置きなく actor から User を取り出しましたが、これはそれほど単純な話ではありません。

取り出した User が次のような struct であれば問題ありません。

struct User {
    let id: ID
    var name: String
    var age: Int
    ...
}

しかし、クラスだとどうでしょうか。

final class User {
    let id: ID
    var name: String
    var age: Int
    ...
}

このとき、 actor から取り出した User インスタンスは、 actor の内外で共有されることになります。すると、 actor から取り出した user に変更を加えた場合、その変更は actor の内部にも影響を及ぼします。この変更は actor に守られていないので、データ競合を引き起こす可能性があります。そのため、コンパイラは次のようなコードをコンパイルエラーとします。

let user = await state.user // ⛔ コンパイルエラー
user?.age += 1 // actor の外から変更

しかし、クラスは絶対にダメというわけではありません。もし User がイミュータブルクラスであれば、 actor の内外で共有されてもデータ競合を引き起こすことはありません。

final class User {
    let id: ID
    let name: String
    let age: Int
    ...
}
let user = await state.user // ✅ データ競合の原因にならない
user?.age += 1 // ⛔ 変更できない

上記は actor から値を取得する例でしたが、外部から actor に値を渡す場合にも同じことが言えます。

では、コンパイラはどのようにして actor 内外のやりとりを許可するか判断するのでしょうか。

そのために導入されたのが Sendable プロトコルです。 Sendable に適合する型は actor の内外でやりとりすることができます。 IntString などの型はすべて Sendable に適合しており、そのため Counter から安全に count を取り出すことができました。

actor から User を取り出せるようにするためには、 UserSendable に適合させる必要があります。

struct User: Sendable {
    let id: ID
    var name: String
    var age: Int
    ...
}

しかし、どんな型でも Sendable に適合できるわけではありません。たとえば、 var プロパティを持つクラスは Sendable に適合することができません。

// ⛔ var プロパティを持つのでコンパイルエラー
final class User: Sendable {
    let id: ID
    var name: String
    var age: Int
    ...
}

let プロパティしか持たないイミュータブルクラスは Sendable に適合できます。

// ✅ let プロパティしか持たないので OK
final class User: Sendable {
    let id: ID
    let name: String
    let age: Int
    ...
}

ただし、 struct の場合でもイミュータブルクラスの場合でも、 Sendable に適合するにはすべてのプロパティの型が Sendable に適合している必要があります。これは、 Codable に適合するためにすべてのプロパティが Codable でなければならないのと似ています。

たとえば、 Sendable でない NSString をプロパティに持つと Sendable に適合することはできません。

// ⛔ Sendable でない型のプロパティを持つのでコンパイルエラー
final class User: Sendable {
    let id: ID
    let name: NSString // ⛔ Sendable でない
    let age: Int
    ...
}

Computed Property は問題ありません。次の例では var name: String を持ちますが、これはイミュータビリティに影響を与えません。

// ✅ Computed Property を持っていてもイミュータブルなので OK
final class User: Sendable {
    let id: ID
    let firstName: String
    let familyName: String
    let age: Int
    
    var name: String { // ✅ イミュータビリティに影響しない
        "\(firstName) \(familyName)"
    }
    ...
}

では、上記の User を改良して、次のような型を作るとどうなるでしょうか。毎回 "\(firstName) \(familyName)"name を生成する計算コストを軽減するために、初回アクセス時に生成した文字列を _name にキャッシュするようにします。

// ⛔ セマンティクス上はイミュータブルなのにコンパイルエラーになってしまう
final class User: Sendable {
    let id: ID
    let firstName: String
    let familyName: String
    let age: Int
    
    private var _name: String? // ⛔ var プロパティ
    var name: String {
        // 本当は同時にアクセスされても大丈夫なように守る必要あり
        if _name == nil {
            _name = "\(firstName) \(familyName)"
        }
        return _name!
    }
    ...
}

このとき、セマンティクス上は User のイミュータビリティは崩れていませんが、 var プロパティを持つために UserSendable に適合できなくなってしまいます。

このように、 Sendable として取り扱っても安全とわかっている型を、強制的に Sendable に適合させたいときもあります。それには @unchecked を使います。

// ✅ @unchecked を使って無理やり Sendable に適合させる
final class User: @unchecked Sendable {
    let id: ID
    let firstName: String
    let familyName: String
    let age: Int
    
    private var _name: String? // ✅ @unchecked なので OK
    var name: String {
        // 本当は同時にアクセスされても大丈夫なように守る必要あり
        if _name == nil {
            _name = "\(firstName) \(familyName)"
        }
        return _name!
    }
    ...
}

この @unchecked は、たとえばロックを使ってデータ競合から守られている型を Sendable に適合させる場合などにも役立ちます。

その他に Sendable に適合しているものとして actor が挙げられます。 actor はキューに守られているので、 actor の内外で別の actor のインスタンスをやりとりしてもデータ競合を引き起こしません。そのため、 actor は自動的に Sendable に適合します。

プロトコルに適合させられないものもあります。たとえば、 actor が高階メソッドを実装したいとします。しかし、関数やクロージャはプロトコルに適合させることができません。そのため、 Sendable に適合できず、そのままでは高階メソッドの引数として渡すことができません。

actor Foo {
    func bar(_ f: (String) -> Int) { // ⛔ (String) -> Int は Sendable でない
        // ...
    }
}

関数やクロージャが Sendable に適合していることを表すためには、 @Sendable が利用できます。

actor Foo {
    func bar(_ f: @Sendable (String) -> Int) { // ✅ @Sendable クロージャ
        // ...
    }
}

参考文献

💼 Case 20 (MainActor): 共有された状態の変更(メインスレッド上での処理)

View に変更を加える場合、 iOS アプリ開発ではメインスレッド上で処理を実行する必要があります。そのため、 ViewModel の状態変更がすべてメインスレッドで行われると便利です。

Case 18 では ViewModel が個別のキューを保持・利用していました。これをメインキューにできれば、状態変更はすべてメインスレッド上で実行されることになります。

Before

Case 18 の UserViewStatequeue を、 DispatchQueue.main に変更するだけで目的は達成できます。

final class UserViewState: ObservableObject {
    private let queue: DispatchQueue = .main
    ...
}

After

actor の場合はどうすれば良いでしょうか。 actor のキューはインスタンスごとに自動的に作られるため、メインキューに差し替えることができません。

そのような場合に利用できるのが Global Actor です。 Global Actor は名前の通りグローバルに一つのキューを持つ Actor です。複数のクラスやインスタンスを同じキューで守ったり( isolate したり)、型を丸ごとではなく個別のメソッド単位で isolate することが可能です。

標準ライブラリが提供する、最も代表的な Global Actor が MainActor です。 MainActor はキューとして DispatchQueue.main を利用します。

UserViewStateMainActor で丸ごと isolate するためには、次のように書きます。

@MainActor
final class UserViewState: ObservableObject {
    ...
}

Case 18 では actor だったところを final class に変更し、 @MainActor を付与しました。これによって、 UserViewState のすべてのメンバーが MainActor によって isolate されます。

さて、変更をメインスレッド上で行いたいクラスの代表格として、 UIViewController が思い浮かびます。 UIViewController@MainActor が付与されていたら便利そうだと思いませんか? UIViewController の API リファレンスを見てみると、なんと UIViewController@MainActor を付与する変更が加えられています。

@MainActor class UIViewController : UIResponder

これによって、( UIViweController を継承した) UserViewControllerUserViewState は同じ Actor の内部ということになります。そのため、state への変更を View に反映する箇所で state.user?.name に同期的にアクセスできるようになり、 await が不要になります。

final class UserViewController: UIViewController {
    private let state: UserViewState
    ...
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        ...
        let task = Task { [weak self] in
            guard let state = self?.state else { return }
            for await _ in state.objectWillChange.values {
                guard let self = self else { return }
                // state を View に反映する処理
                self.nameLabel.text = state.user?.name
            }
        }
        cancellables.insert(.init { task.cancel() })
    }
    ...
}

ただし、 for awaitawait が必要なので、 Task { } をなくせるわけではありません。

state.user?.nameawait が不要なのは、 Task { } のクロージャの中も MainActor として扱われているからです。これは、 Task.init に Actor Context を引き継ぐ性質があることによります。

なお、 viewDidAppear の中の state.loadUser() の呼び出しでは await が必要なことに注意して下さい。これは、 loadUserasync メソッドとして宣言されているからです。たとえ同じ Actor 内からの呼び出しであっても、 async で宣言されたメソッドを呼び出すときには必ず await が必要です。

UIKit ではなく、 SwiftUI を使う場合も MainActor は役立ちます。 @StateObject はメインスレッドで更新されなければならないため、 @MainActor を付与する必要があります。

上記の UserViewState クラスはそのような実装になっているので、そのまま @StateObject として利用可能です。

struct UserView: View {
    @StateObject private var state: UserViewState
    ...
    var body: some View {
        VStack {
            if let user = state.user {
                Text(user.name)
            }
            ...
        }
        .onAppear { Task { await state.loadUser() } }
    }
}

onAppear のクロージャで loadUser を呼び出す箇所は、 iOS 15 以降では、 task modifier を使ってより簡潔に書くことができます。

.task { await state.loadUser() }

task modifier を使う場合、 View が disappear するときには自動的に Task がキャンセルされます。

参考文献

Special Thanks

(アルファベット順、敬称略)

たくさんの議論や検証にお付き合いいただき、また筆者の知らない情報をたくさん教えていただき(特にこのあたりからの 2 日間ほど)ありがとうございました!!

Discussion

ひろんひろん

Case 18のAfter内、変更をViewに反映するところ、 Task 内のawait後もどのスレッドで実行されるかわからないので、Beforeと同じようにラベルに反映するところでさらに切り替えが必要かと思います🙋‍♂️

// state を View に反映する処理
Task {
    let user = await state.user
    DispatchQueue.main.async {
        nameLabel.text = user?.name
    }
}

…と思ったんですが、この例だと UserViewController@MainActor だからか、さらに切り替えなくても、 Task.detached にしない限り Task 内はメインスレッドで実行されるみたいですね。 sink のコールバックから作っていてもそうなるのなぜだろう。

ひろんひろん

そうです、そうです、話し合う前のコメントです!コメント書いてからしばらく考えてもよくわからなくなってきて、このコメントを参照するかたちでswift-developers-japanで質問させてもらいました(わかりにくいけど、このコメントへのリンクだったんです)。たくさんの議論ありがとうございました。今となっては解決済みです!🙇

yimajoyimajo

気になった点がありコメントします。

1 については、メモリリークを避けるためです。 Publisher は完了するとは限らないため、 self を strong キャプチャすると循環参照によって self が残り、メモリリークを起こすおそれがあります。

この箇所について、質問です。
これはTaskが終了しない場合ということかなと思うんですが(ここで私が勘違いしてたらすいません)、Taskのクロージャでguard let state = self?.state else { return }でstateを強参照しているので、もしTaskが終了しないならTaskが強参照しているstateが解放されずメモリリークをするんじゃないでしょうか?

Yuta KoshizawaYuta Koshizawa

コメントありがとうございます。

件の for await ループは values が完了しないことで無限ループとなるのですが、 task がキャンセルされた場合には values のイテレータが nil を発行するのでループを抜け、 task も完了します。それによって state が解放され、メモリリークを回避することができます。

task がキャンセルされるのは UserViewController のインスタンス( self )が解放されるときです。 self が解放されると cancellables も解放され、それに伴い cancellables に渡した { task.cancel() } が実行されて task がキャンセルされます。

まとめると、 statefor await ループの外で強参照しても、↓の手順で state は解放されます。

  1. self の解放
  2. cancellables の解放
  3. task のキャンセル
  4. for await ループの脱出
  5. state の解放

(一方で、もし selffor await ループの外で強参照してしまうと 1 が起こらなくなってしまうのでループを脱出できずリークしてしまいます。そのため、ループの中で毎回 guard let self = self するのが重要となります。)

NN

単純な書き間違いの指摘です。Case 9 の終盤、背景色がオレンジになっている部分です。ここで2箇所、(Structured)Concurrencyと書くべき所をProgrammingと誤記しています。それぞれ冒頭の1文と最後から2つ目の文にあります。(良い記事ありがとうございます! 事あるごとに読みに戻って来ています)

saharasahara

Case 18の

Before
ViewModel のクラス名を UserViewState とすると、 actor を使って次のように書けます。

の部分ですが、この部分はUserViewState をactorで書き直す前の例であり、直後のコード例の中ではfinal class UserViewStateとして宣言されているので、

ViewModel のクラス名を UserViewState とすると、 次のように書けます。

のようにactorを使っていないことを文章にも反映した方が良いと思いました。