😎
PowerPointの多言語化を爆速で終わらせる方法
TL;DR
- ブラウザに PPTX を放り込むだけで 100+ 言語へ一括翻訳
- ChatGPT ベースで 専門用語の精度と文脈保持◎
- アニメーション・レイアウト・alt テキストまでそのまま
→ 修正工数が 80 % 以上削減 できた
PowerPoint を翻訳するとレイアウトが崩れるのか?
なぜ💣 よくある地雷 | 痛みポイント |
---|---|
文字量が増えてはみ出す | タイトルが 2 行 → 4 行に、図形から文字があふれる |
図表・SmartArt の再調整 | オブジェクト位置がずれて美しくない |
アニメーションが消える | 効果やタイミングが初期化される |
ノート欄・alt テキストが未翻訳 | アクセシビリティ観点で手作業が残る |
「DeepL ファイル翻訳に突っ込んだらグラフが全部壊れた…」
そんな経験、ありませんか?
Doc2Lang で解決できたこと
機能 | 実際に使って感じたメリット |
---|---|
ブラウザ完結 UI | ドラッグ&ドロップ→言語選択→ダウンロードの 3 ステップ |
GPT ベース | 医療・法律ドメインでも訳が自然(社内レビュー誤修正率 < 20 %) |
レイアウト保持 | 文字オーバーフロー時は自動フォント縮小または改行調整 |
アニメーション温存 | フェード・ズーム・ワイプ等のタイミング/トリガーがそのまま |
alt テキスト翻訳 | スクリーンリーダー対応資料を一発生成 |
従量課金 | サブスク不要、1 ファイル単位で支払い |
⚠️ 注意点
- 画像内テキスト/動画字幕は対象外
- 100 MB 超の PPTX は処理に 5 分ほどかかる
- Web UI 専用。API 提供は(2025/05 時点で)なし
ハンズオン:3 分で試せるワークフロー
- PPTX をアップロード
- ターゲット言語を選択(例:日本語 → 英語)
-
「翻訳開始」ボタンをクリック
- 30 枚スライドで約 90 秒
- 完了通知が来たらダウンロード
🙆♂️ 実測値
- 30 スライド(画像多め)→ 1 分 40 秒
- 100 スライド(動画 2 本含む)→ 4 分 50 秒
Before / After で検証してみた
要素 | 日本語版 | 英語版 (Doc2Lang) |
---|---|---|
タイトル | 「第 3 四半期 売上分析」2 行 |
Q3 Sales Analysis 1 行、行数自動調整 |
SmartArt | 5 段ピラミッド | 形・色そのまま、テキストだけ英語 |
棒グラフ | ラベル日本語 |
$ 換算 + 英語ラベル、軸も翻訳 |
アニメーション | フェード + ワイプ | 効果・タイミング維持 |
ノート欄 | 日本語メモ | 英語に翻訳 |
手動修正は 3 スライド、15 分で完了。
従来の DeepL + 手調整と比べて 80 % 時間短縮 できました。
ベストプラクティス(事前準備編)
- テキストは 1 オブジェクト 1 段落に分割
- スライドマスターで余白を広めに取る(多言語で文字数が増えるため)
- 画像埋め込みテキストは外出し or alt に記載
- 動画の字幕ファイル(.vtt 等)は別途翻訳して差し替える
- 翻訳後に必ずスライドショー再生で動作確認
まとめ
PowerPoint の多言語化は「デザイン調整が地獄」というイメージでした。
しかし Doc2Lang×GPT を使うと、修正は “フォントサイズ合わせ” くらいの軽作業に激減。国際会議、ウェビナー、海外営業資料など「スライド量は多いけど崩せない」シーンで特に威力を発揮します。
まずは 5 枚程度のテストファイルから触ってみると違いを体感できるはず。
ぜひお試しあれ!
Discussion